まずは気軽に! 無料体験はこちら

<冬休みの学習にぴったり 全20レッスン>

「高校生コース1(総合英語コース4)」の内容を中心に、2学期までに習う内容を全20回分のレッスンにまとめなおしたコースです。

これからKiminiを始める方はもちろん、すでに「高校生コース1」や「総合英語コース4」を受講されている方も、これまでの復習としてぜひ受講ください。

  • 主に「高校生コース1(総合英語コース4)」から単元を選んでコンパクトにまとめなおしたコースです。
  • そのため該当するコースをすでに受講されている場合、一度受講したことのある内容を再度受講いただく形となります
  • 一度受講されたレッスンでも復習として再度受講いただき、より定着させていただくことを目的としています
レベル
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
対応プラン
  • スタンダードプラン
  • ウィークデイプラン
  • 幼児プラン
  • 回数プラン
レッスン数
20レッスン
教材のサンプル
レッスン一覧(全20レッスン)
  • Lesson 1 受動態
    「彼女はみんなに応援されます」というように、主語が動作の影響を受けることを表す表現を受動態と言います。受動態を作ることができるのは、後ろに目的語を置く他動詞のみです。受動態は「受け身」とも呼ばれます。
  • Lesson 2 SVOOの受動態
    〈主語+動詞+間接目的語(人)+直接目的語(もの)〉の第4文型(SVOO)の文からは、2種類の受動態を作ることができます。直接目的語(もの)を主語にした受動態と間接目的語(人)を主語にした受動態です。
  • Lesson 3 SVOCの受動態
    〈主語+動詞+目的語+補語〉の第5文型(SVOC)の文を受動態にするときは、目的語を受動態の主語にします。
  • Lesson 4 進行形と完了形の受動態
    目の前で主語が「~されている最中だ」ということを表す場合には、進行形の受動態を使います。進行形と受動態を組み合わせた〈be動詞+being+過去分詞〉が基本形です。
  • Lesson 5 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 6 My School
    学校について話してみましょう。
  • Lesson 7 助動詞
    助動詞には、「~できます」「~かもしれません」など、話し手の気持ちや判断の意味合いを動詞にプラスする働きがあります。まずは、よく使う助動詞の意味などを確認しましょう。
  • Lesson 8 助動詞のいろいろな表現
    今、目の前で起こっている事柄やすぐに起こりそうな事柄に、話者の意志や推量などをプラスして表現したいときには、進行形の前に助動詞をつけた〈助動詞+be動詞+動詞のing形〉の形を使います。
  • Lesson 9 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 10 My Friends
    友達について話してみましょう。
  • Lesson 11 不定詞とは
    不定詞は〈to+動詞の原形〉という形をとる、動詞を使った表現です。1つの文には動詞を1つしか置けませんが、不定詞を使うことで単純な文に「目的」などの情報をプラスすることができます。
  • Lesson 12 不定詞の意味上の主語
    不定詞は〈to+動詞の原形〉という動詞を使った表現なので、その動詞の「主語」を示す必要が出てきます。その場合、不定詞の前に〈for+名詞〉を置いて、不定詞の主語を示します。このような不定詞の主語を「不定詞の意味上の主語」と呼び、文の主語と区別します。
  • Lesson 13 SVO+不定詞、SVO+原型不定詞
    第3文型の〈主語+動詞+目的語〉(SVO)の後ろに、不定詞が置かれる場合があります。この形をとる文は、主に「〈主語〉が誰かに何かをしてほしい」という意味や、「〈主語〉が誰かに~させる」という意味を表します。
  • Lesson 14 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 15 不定詞のいろいろな形①
    「~しないこと」「~しないように」といった不定詞の否定を表す場合は、toの前にnotを置いた〈not+to+動詞の原形〉という形を使います。notの代わりにneverが使われることもあります。
  • Lesson 16 不定詞のいろいろな形②
    不定詞で文の動詞よりも前のことを表したい場合は、不定詞と完了形を組み合わせた〈to+have+過去分詞〉という完了不定詞しを使います。完了形を使っていることから「完了不定詞」と呼ばれますが、完了だけではなく、「文の動詞が表す時よりも前のこと」も表すので注意しましょう。
  • Lesson 17 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 18 動名詞とは
    動詞のing形が「~すること」という意味を表し,名詞の働きをすることがあります。動詞を名詞として使う形なので、このing形を動名詞といいます。
  • Lesson 19 不定詞と動名詞のちがい
    動名詞と不定詞は,どちらも名詞の役割をもっており,動詞の目的語になります。
  • Lesson 20 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
こんな方におすすめ
  • 高校1年生
  • 学校での英語の成績が伸び悩んでいる方
  • 学校で学んだ英語を「話せる」英語にしたい方
学習する内容
  • 受け身(受動態)の文
  • 助動詞を使った文
  • 不定詞と動名詞
できるようになること
  • できごとについて自分の感情を伝えることができる
  • やり方を教えてくれるよう頼むことができる
  • 大切なことや簡単なことなどを伝えることができる
  • 人やものがどれほどの状態かを伝えることができる
  • してもらいたいことを伝えることができる