まずは気軽に! 無料体験はこちら

<冬休みの学習にぴったり 全20レッスン>

「中学生コース2(総合英語コース2)」や「英検®4級合格コース」の内容を中心に、2学期までに習う内容を全20回分のレッスンにまとめなおしたコースです。

これからKiminiを始める方はもちろん、すでに「中学生コース2」や「英検®4級合格コース」を受講されている方も、これまでの復習としてぜひ受講ください。

  • 主に「中学生コース2(総合英語コース2)」や「英検®4級合格コース」から単元を選んでコンパクトにまとめなおしたコースです。
  • そのため該当するコースをすでに受講されている場合、一度受講したことのある内容を再度受講いただく形となります
  • 一度受講されたレッスンでも復習として再度受講いただき、より定着させていただくことを目的としています
レベル
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
対応プラン
  • スタンダードプラン
  • ウィークデイプラン
  • 幼児プラン
  • 回数プラン
レッスン数
20レッスン
教材のサンプル
レッスン一覧(全20レッスン)
  • Lesson 1 しなければならないことを伝えよう
    have toの使い方を学びます。
  • Lesson 2 しなければならないこと、してはいけないことを伝えよう
    mustの使い方を学びます。
  • Lesson 3 リーディング
    Kana is in the party but she has to leave the party now.
  • Lesson 4 「〜しなければならない」の文
    「〜しなければならない」と言うときには、動詞の前にhave toを入れます。
  • Lesson 5 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 6 「もし〜ならば」と条件を伝えよう
    ifの使い方を学びます。
  • Lesson 7 「~のとき」といつのことか伝えよう
    関係副詞としてのwhenの使い方を学びます。
  • Lesson 8 リーディング
    Jenny and Daiki are talking about what happened last night.
  • Lesson 9 文と文をつなぐ語
    whenのあとに主語と動詞の文を続けると、「〜するとき」という意味で文と文をつなぐ役目をします。
  • Lesson 10 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 11 気持ちや知っていることを伝えよう
    関係副詞としてのthatの使い方を学びます。
  • Lesson 12 「〜がある」「〜がない」と伝えよう
    thereの使い方を学びます。
  • Lesson 13 「〜がありますか」とたずねよう、答えよう
    thereの疑問文を学びます。
  • Lesson 14 リーディング
    Jenny moved to a new apartment. Aya is asking Jenny about Jenny’s new apartment.
  • Lesson 15 「〜がある」「〜しなさい」の文
    「部屋に机があります」「いすの上にねこが2匹います」などのように、「〜がある」「〜がいる」と言うときには、There isまたはThere areを使います。
  • Lesson 16 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
  • Lesson 17 go, get, comeの熟語
    4級合格には、熟語の知識もかかせません。基本動詞のgo、get、comeを使った熟語を学習します。
  • Lesson 18 have, take, lookの熟語
    have、take、lookを使った熟語を学習します。
  • Lesson 19 そのほかの動詞の熟語
    動詞と、at、in、withのような前置詞が結びついている熟語も多いです。
  • Lesson 20 テスト
    これまでのレッスンの内容をおさらいします。
こんな方におすすめ
  • 中学2年生
  • 学校での英語の成績が伸び悩んでいる方
  • 学校で学んだ英語を「話せる」英語にしたい方
学習する内容
  • have to, must の使い方
  • 文と文をつなぐ語(接続詞)の使い方
  • There is 〜. の文と命令文
  • 動詞を使った熟語
できるようになること
  • しなければならなことやしてはいけないことを伝えることができる
  • 「もし〜ならば」と条件を伝えることができる
  • 「〜のとき」といつのことかを伝えることができる
  • 「〜がある」「〜がない」と伝えたり、たずねることができる