まずは気軽に! 無料体験はこちら

学研より出版されている「高校英文法をひとつひとつわかりやすく。」をもとにしたオンラインレッスンで、高校生コース1の続きです。

高校で学習する英文法の重要な部分をおさえることで英語の基礎力を磨き、さらに学んだ英文法を使える英語として身につけるコースです。

レベル
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
対応プラン
  • スタンダードプラン
  • ウィークデイプラン
  • 幼児プラン
  • 回数プラン
レッスン数
43レッスン
教材のサンプル
レッスン一覧(全43レッスン)
  • Lesson 1 動名詞とは
    動詞のing形が「~すること」という意味を表し,名詞の働きをすることがあります。動詞を名詞として使う形なので、このing形を動名詞といいます。
  • Lesson 2 不定詞と動名詞のちがい
    動名詞と不定詞は,どちらも名詞の役割をもっており,動詞の目的語になります。
  • Lesson 3 At least 60 inmates killed in prison riot in Brazil
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <ブラジルの刑務所で暴動、少なくとも60人が死亡>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=wm20170113
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 4 テスト
    Lesson 1〜3の内容をおさらいします。
  • Lesson 5 分詞とは
    分詞は「~している」「~される」という意味で,名詞を説明する形容詞の役割をします。分詞には現在分詞と過去分詞の2種類があります。
  • Lesson 6 補語になる分詞
    分詞は形容詞として名詞を修飾するだけでなく,第2文型(SVC)や第5文型(SVOC)の補語(C)になることもあります。
  • Lesson 7 分詞構文とは
    これまで学習してきた分詞は,名詞の説明をする形容詞の働きをするものでした。分詞にはもうひとつ,文に情報をプラスする副詞の働きがあります。このような副詞の働きをする分詞を使った表現を「分詞構文」といいます。
  • Lesson 8 テスト
    Lesson 5〜7の内容をおさらいします。
  • Lesson 9 分詞構文のいろいろな形
    メインの文の動詞が表す時よりも前のことを分詞構文で言いたい場合は,分詞構文と完了形を組み合わせた〈 having + 過去分詞〉の形を使います。
  • Lesson 10 独立分詞構文と慣用表現
    これまで学習した分詞構文では,文の主語と分詞構文の主語は同じでした。しかし,文の主語と分詞構文の主語が異なる場合,分詞構文の前に,分詞の意味上の主語を置きます。この〈 意味上の主語 + 分詞構文〉の形を「独立分詞構文」といいます。
  • Lesson 11 100,000 starve in South Sudan famine: U.N.
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <南スーダンで10万人が餓死、国連報告書>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=wm20170331
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 12 テスト
    Lesson 9〜11 の内容をおさらいします。
  • Lesson 13 仮定法過去
    「もし~ならば…なのに」という現在の事実とはちがう仮定や想像を表すために使うのが「仮定法過去」です。形は〈 If + 主語 + 動詞の過去形 ~, 主語 + would[could, might] + 動詞の原形〉です。
  • Lesson 14 仮定法過去完了・注意すべき仮定法
    「もし~だったならば…だったのに」という過去の事実とはちがう仮定や想像を表すために使うのが「仮定法過去完了」です。
  • Lesson 15 仮定法の重要表現
    未来においても「起こる可能性が低い」内容を言いたいときには,if 節の中でshould やwere to という表現を用います。こうした表現は「未来の仮定法」と呼ばれることがあります。
  • Lesson 16 テスト
    Lesson 13〜15の内容をおさらいします。
  • Lesson 17 原級を使った表現
    2つのものの大きさや程度などを比べるとき,英語には決まった表現があります。比べた2つのものが同じ大きさ,同じ程度であると言いたいときには「原級」を使って表現します。
  • Lesson 18 比較級を使った表現
    2つのものを比べて,差があることを言いたいときには「比較級」を使います。
  • Lesson 19 最上級を使った表現
    3つ以上のものを比べて,「最も~,一番~」と言いたいときには「最上級」を使います。
  • Lesson 20 Bill Gates world’s richest person, again
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <『フォーブス』の長者番付、ビル・ゲイツ氏が今年も1位>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=wo20150313
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 21 テスト
    Lesson 17〜20の内容をおさらいします。
  • Lesson 22 関係代名詞の用法①
    「~する○○」のように名詞を説明をするときに,英語では関係代名詞を使って,名詞の後ろから説明を加えます。
  • Lesson 23 関係代名詞の用法②
    関係代名詞のあとに〈 主語 + 動詞 ~〉を続けて,先行詞を説明することもあります。
  • Lesson 24 そのほかの関係代名詞
    thatにも関係代名詞の用法があります。先行詞が「人」でも「人以外」のものでも使うことができます。that は主格のwho,which,目的格のwhom,which の代わりに使うことができます。
  • Lesson 25 テスト
    Lesson 22〜24の内容をおさらいします。
  • Lesson 26 関係代名詞の注意すべき用法
    目的格の関係代名詞が,前置詞の目的語になる場合もあります。その際,前置詞は関係代名詞がつくるカタマリの最後に置かれます。
  • Lesson 27 関係副詞の用法
    時・場所・理由などを表す名詞を説明するときには,関係副詞を使います。
  • Lesson 28 関係代名詞と関係副詞のちがい
    関係副詞を含む文と関係代名詞を含む文はよく似ていますが,後ろにくる文の形に大きなちがいがあります。関係代名詞や関係副詞に続く部分の形をチェックすることで,どちらを使った文かを判別することができます。
  • Lesson 29 Games logo scrapped, but 'no wrongdoing
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <東京五輪エンブレム白紙撤回>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=no20150911
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 30 テスト
    Lesson 26〜29の内容をおさらいします。
  • Lesson 31 カンマ付きの関係代名詞・関係副詞
    〈先行詞 , who [which]〉というカンマ付きの関係代名詞は,関係代名詞の「非制限用法」と呼ばれます。カンマで文をいったん区切り,先行詞やカンマの前までの部分に補足の説明を加える働きをします。
  • Lesson 32 複合関係詞の用法
    関係代名詞や関係副詞の後ろに-everがくっついたものを「複合関係詞」といいます。先行詞なしで使われ,名詞のカタマリ(名詞節)や副詞のカタマリ(副詞節)をつくります。
  • Lesson 33 テスト
    Lesson 31〜32 の内容をおさらいします。
  • Lesson 34 名詞のカタマリを作る接続詞
    文中に2つ以上の節(〈S + V〉 をもつカタマリ) が含まれている場合,メインの節を「主節」,その主節に対して何らかの情報をプラスするサブの節を「従属節」といいます。
  • Lesson 35 副詞のカタマリを作る接続詞
    接続詞の中には主節を修飾する副詞の働きをするカタマリ(副詞節)をつくるものもあります。副詞節は,主節の前にも後ろにも置くことができます。
  • Lesson 36 強調構文とは
    「ほかのものではなく~です」と特定の語句を強調させて相手に伝えたい場合は,〈It ~ that...〉という「強調構文」を使います。
  • Lesson 37 Polish woman becomes 1st female shogi pro
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <ポーランド人女性、外国人初のプロ棋士に>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=nm20170303
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 38 テスト
    Lesson 34〜37の内容をおさらいします。
  • Lesson 39 形式主語・形式目的語を使った文
    主語にthat節や不定詞のカタマリを置くと,主語が長くなり文のバランスが悪くなります。その場合,itを主語にして,元々の主語であるthat節や不定詞を文の後ろにまわすことがあります。
  • Lesson 40 時制の一致と話法
    主節に接続詞などによって導かれる節が組み込まれている文では,主節の動詞と接続詞がつくる従属節の動詞の時制をそろえるというルールがあります。これを「時制の一致」といいます。
  • Lesson 41 疑問詞を使った重要表現
    ここでは間接疑問(文)と〈疑問詞 + to + 動詞の原形〉という疑問詞を使った表現を学習します。疑問詞を使った疑問文が,別の文の中に組み込まれた形を「間接疑問(文)」といいます。
  • Lesson 42 Attacker used WhatsApp, says U.K.'s Rudd
    以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

    <英テロ犯、犯行直前に「ワッツアップ」使用>
    http://st.japantimes.co.jp/news/?p=wm20170407
    (出典:The Japan Times ST)
  • Lesson 43 テスト
    Lesson 39〜42の内容をおさらいします。
こんな方におすすめ
  • 高校生
  • 中学英語をおさらいしながら応用力をつけたい方
  • 学校で英語の成績が伸び悩んでいる方
  • 英語を得意科目にしたい方
  • 文法が苦手な方
  • 文法はある程度理解しているがそれを使った会話ができない方
  • TOEICを受けてみようと考えている方
  • 英語の会話をすると単語しか出てこない方
  • 英語を文章で言うときに時間がかかってしまう方
学習する内容
  • 動名詞
  • 分詞
  • 仮定法
  • 比較の表現
  • 関係代名詞
  • 関係副詞
  • 強調構文
  • 時制の一致 など
できるようになること
  • 英文法の基礎を理解し、それらを使って会話ができるようになる
  • 人やもの、出来事について、より詳しい情報を追加して相手に伝えることができる
  • 「もし〜ならば」といった仮定の話ができる
  • 2つ以上のものや人を比べたり、それらについて意見を言うことができる
基本的なレッスンの流れ
  • 1
    始まりのあいさつ

    レッスンの始まりに講師と挨拶をします。講師との初めてのレッスンの場合は簡単な自己紹介をします。

  • 2
    パッセージ

    まとまった文章を講師と一緒に読み、文や単語の確認を行います。

  • 3
    単語とフレーズ

    重要単語を学習します。発音をチェックした後にそれらの単語を使って文を作る練習をします。

  • 4
    理解度チェック

    パッセージに対する理解度を確認するため、講師が質問をします。

  • 5
    練習問題・ディスカッション

    学んだ英文法や単語を使った練習問題を解いたり、講師と自由な会話を行います。

教材担当より

英語を話すとき、単語はすぐに出てくるが、文章で答えようとするとなかなか言葉が出てこないことはありませんか?

このコースでは学校で学ぶ重要な文法を使用しながら、それを使った会話の練習を行います。

テストや受験対策にはもちろん、もっと自信を持ってスラスラと英語が話せるようになりたいと思っている方にオススメです!

次におすすめのコース
英検®2級合格コース
習った内容を整理して資格試験に挑戦。
GTEC®対策講座
習った内容を整理して資格試験に挑戦。
発音コース
他コースと並行して発音矯正を行いたい方にお勧め。
トピックスピーキングコース 初級編
様々なトピックを使ってスピーキングを徹底的に強化。
SDGsコース
SDGsを題材にしたレッスンで論理的に話す力を養います。
トピックスピーキングコース 中級編
会話表現の幅を広げたい、もっと話す練習がしたい学生の方にお勧め。