チェ・ゲバラ【エルネスト・ゲバラ:Ernesto Guevara】というと、俳優顔負けのそのルックスで、若者向けのTシャツになってるほどのカリスマで、あのジョン・レノンも「世界で一番かっこいい男」と絶賛しています。

でも単なる「イケメン」だけでなく、弱い人たちのために戦い続けた永遠のヒーローであるチェ・ゲバラに迫ります!

1.チェ・ゲバラの年表

1.年表
  • 1928年(0歳)
    アルゼンチンのロサリオの裕福な家庭に生まれる。
    両親はアルゼンチン人で、父の名はエドゥアルド・ラファエル・エルネスト・ゲバラ・リンチ、母はセリア・デ・ラ・セルナ・イ・ジョサ。
    5人兄弟の長男で、生まれたときは未熟児だった。
  • 1932年(4歳)
    肺炎を患って、重度の喘息になってしまう。
    喘息の治療のためにコルドバに転居する。
  • 1941年(13歳)
    コルトバの高等学校に入学する。
  • 1948年(20歳)
    ブエノスアイレス大学の医学部に入学する。アレルギーの研究を専門とする。
  • 1950年(22歳)
    北部アルゼンチンをモペッド(ペダル付きのオートバイで)走破する。
  • 1951年(23歳)
    オートバイで南アメリカを放浪し、ラテンアメリカを見聞。
    親友の医師、アルベルト・グラナード・ヒメネスと共に行動した。
  • 1953年(25歳)
    医学部を通常6年過程を3年で卒業し、医師免許を取得する。
    しかしながら軍医にはならず、アルゼンチンを放浪。
    グァテマラで当時亡命キューバ人だったイルダ・ガデアと知り合う。
  • 1955年(27歳)
    イルダ・ガデアと結婚。
  • 1956年(28歳)
    長女誕生。カストロと知り合う。
    以後25ヶ月に及ぶゲリラ戦に参加。
  • 1959年(31歳)
    キューバ革命を成立。キューバの国立銀行総裁に就任。
    イルダ・ガデアと離婚し、アレイダ・マルチ・デラ・トーレと結婚する。
  • 1960年(32歳)
    「ゲリラ戦争」を出版。ソ連を初訪問する。
  • 1964年(36歳)
    アルジェリアを訪問し、国際連合主席でキューバ代表として演説。
    7月26日運動の合言葉、「祖国か、死か」を紹介する。
  • 1965年(37歳)
    「別れの手紙」を残しキューバを去る。
    アフリカ各地を訪問し、コンゴでコンゴ動乱に参加する。
  • 1966年(38歳)
    コンゴ動乱からチェコスロバキアに移り、チェコ情報機関として滞在。
    その後、ラテンアメリカに戻り、変装をしてボリビアへ渡る。
  • 1967年(39歳)
    ボリビアの革命に参加し、バジェグランデ近郊のイゲラ村で捕らえられ銃殺される。

<チェ・ゲバラの名前の由来>

本名はエルネスト・ゲバラですが、なぜチェ・ゲバラと呼ばれるようになったのでしょうか?

「チェ」とはスペイン語で「ねえ」「やあ」と親しみを込めて呼ぶ言葉で、ゲバラが初対面の人に、「チェ!(やあ!)エルネスト・ゲバラです。」と挨拶をし、その「チェ」の発音が独特だったことから、この名前で呼ばれるようになったそうです。

ちょっとほほえましいエピソードですね!

2.幼少時代のエピソード

2.幼少時代のエピソード
  • 未熟児で生まれたせいか、虚弱体質で時にはけいれんを起こすほどの喘息を起こし、何度も命の危機にさらさられました。
    彼の体を心配した両親は、空気の良い場所を求めて何度も引っ越しを繰り返しました。
  • 喘息の発作のために、酸素吸入器を持ち歩くほどに病状が心配されました。
  • ゲバラの10代前の祖先であるパトリック・リンチは、1700年代にアルゼンチンに移住してきたアイルランド移民でした。
    この「アイルランド系の血筋」がチェ・ゲバラを革命家にしたのではないかと言われています。
  • 父親がサン・イシドロ・ラグビークラブというチームに所属していた理由から、幼いころからラグビーを愛していました。
    しかし、激しいラグビーのプレイ中も喘息が出ると、吸入器を使用し、回復したらプレーを続けるなどタフな精神とラグビー愛を持っていました。
  • 喘息のために学校に行けず、自宅で勉強をしていた時期に、詩を読むことを始めました。
    チリの詩人「パブロ・ネルーダ」、ペルーの詩人「セサル・バレホ」、キューバの詩人「ニコラス・ギレン」などの詩を手帳に書き移して、ずっと持ち歩いていました。
  • 自宅の3000冊余りの蔵書から、ルソーやガンジーなどの思想家や、シェイクスピアや詩人ボードレーなどの著作の数々を読み漁りました。
  • 弱冠14歳で精神分析学者フロイトを読んで、哲学的思考を確立させていきました。
  • 数学や考古学、心理学や工学などが得意でした。
  • 両親が保守的な慣習にとらわれないリベラルな思考の持ち主で、とりわけ母親は無神論者だったそうです。
  • 喘息が落ち着いているときは、近所の子供を引き連れて街を練り歩くようなガキ大将だったといいます。
  • 服装には無頓着な、ワイルド派?でした。

3.チェ・ゲバラ作品

3.チェ・ゲバラ作品

映画

  • 1969年
    「ゲバラ!」
    監督:リチャード・フライシャー、主演:オマー・シャリフ
  • 2004年
    「モーターサイクル・ダイアリーズ」
    監督:ウォルター・サレス、 主演:ガエル・ガルシア・ベルナル
  • 2005年
    「チェ・ゲバラ 革命と闘いの日々」
    監督:ジョシュ・エヴァンス、主演:エドゥアルド・ノリエガ
  • 2008年
    「チェ/28歳の革命」「チェ/39歳 別れの手紙」
    監督:スティーブン・ソダ―バ、主演:ベニチオ・デル・トロ
  • 2017年
    「エルネスト」
    監督:坂本順次、主演:オダギリジョー

舞台

宝塚 月組公演「チェ・ゲバラ」ミュージカル

書籍

  • 1960年
    「ゲリラ戦争」
    著者:チェ・ゲバラ
  • 1963年
    「Episodes of tyhe Cuban Revolutionary War」
    著者:チェ・ゲバラ
  • 1965年
    「Socialism and Man」
    著者:チェ・ゲバラ
  • 1968年
    「ゲバラ日記」
    著者:チェ・ゲバラ
  • 1992年
    「チェ・ゲバラモーターサイクル南米旅行日記」
    著者:チェ・ゲバラ

他多数著書があります。

4.チェ・ゲバラの名言

The walls of the educational system must come down.
Education should not be a privilege, so the children of those who have money can study.
教育制度の壁を取り壊さなければならない。
教育は裕福な子供だけが勉強できるといった特権があってはならない。

The life of a single human being is worth a million times more than all the property of the richest man on earth.
一人の人間の命は、地球上で一番豊かな人間の全財産よりも100倍価値がある。

We cannot be sure of having something to live for unless we are willing to die for it.
目的のためには死をもいとわないと思えた時、私たちは生きがいを確信することができる。

The first duty of a revolutionary is to be educated.
革命家にとって第一の義務は、教育を受けることだ。

5.ゲバラと広島

5.ゲバラと広島

1959年7月25日、ゲバラは国立銀行総裁として通商代表団を率いて来日しています。

もともと広島訪問はスケジュールになかったのですが、原爆記念日を前にして、「ぜひ原爆慰霊碑に献花をさせてもらいたい」というゲバラの強い要望から、急遽広島を訪れました。

そして献花を終え、一時間以上かけて原爆資料館を見学したゲバラが、通訳担当の県職員に問いかけたのが、「君たち日本人は、アメリカにこれほどの残虐な目にあわされて腹が立たないのか」という言葉でした。

その後ゲバラはキューバの人々に原爆の恐ろしさを伝え、「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのがいい」とも語ったそうです。

それ以降、キューバは原爆教育に力を入れるようになって、現在でも毎年8月6日と8月9日に国営放送で特番を組んで、小・中学生などに広島、長崎の原爆投下について教育をしているということです。

まとめ

裕福な家庭に生まれ育ち、医師の資格まで取ったのにもかかわらず、明日の命もわからない革命に身を投じたチェ・ゲバラ。

現在でも彼の評価は様々ですが、彼を突き動かしていたものは「愛」であるとゲバラは語っています。

「愛のない本物の革命家なんて、考えられない」このような考え方をするリーダーが今後現れるとは、なかなか考えにくい。

そんな気持ちになりました。

One has to grow hard but without ever losing tenderness.
人は強くなければならないが、決して優しさを失ってはいけない。

- チェ・ゲバラ