こんにちは!Kimini英会話講師のゴダイゴの Steve Fox です。

日常英会話で使える面白い熟語や言い回しを楽しく解説します。

means to an end

means to an end

Joy Divisionというイギリス、English rock band。

結成は1976年で、ジャンルは、post-punk, punk rock, new wave, proto-goth, and electronic music。

解散したのが1980年ですが、4人編成みたいですね。

イギリスのハードロックバンドですね。

この方たちはこの熟語を歌の中に使ってるわけです、a means to an end

何かの目的を果たすために違うことをやる

例えば、どこかの会社に入るために、まずそこの会社の掃除屋さんとか、そういうような仕事をして、だんだんと会社の社員になるような、そんなようなことをするっていうことが、a means to an end

must have

must have

今日の熟語は、must have

これはちょっと説明しにくいので例えを使いますね。

英語で言うと、

“He must have had a gun.”

“He must have had a knife.”

“He must have gone to the supermarket.”

きっとそうしたんじゃないかという意味が込められてるわけですよね。

何かをしたことに対して、定かではないのだけれども、多分このことをしたのじゃないかなという意味がある熟語なのです。

ちょっと説明が不充分かもしれないけど、must have

must haveにはもう1つの意味があるのだけれども、どうしても手に入れたいという。どうしても手に入れたいmust have

このような2つの意味をする熟語なのですが、どっちを使うかはコンテキストによりますね。

“He must have died a week ago.”

1週間前に死んだんではないかなという、「かな」っていうのが入るわけね。

それと、

“I must have that base guitar.”

どうしてもあのベースギターを手に入れたい、というようなことですね、must have

まとめ

いかがでしたか?

Steve Foxさんのチャンネルを気に入っていただけたら、ぜひvoicyのチャンネルでフォローをお願いします。

私が英語の講師としてレッスンを行うKimini英会話では、英語の基礎から実践までトレーニングできるたくさんのコースがありますので、是非無料トライアルを受けてみてください。ディスカウントクーポンのリンクを貼っておきますのでこちらからご登録ください。