皆さんは、人工知能が使われているものがどんなものなのかを知っていますか?

こちらの記事では人工知能がどんなものなのかの定義付けをしたのち、人工知能が使われている身近なものの実例をご紹介。

最後には人工知能が社会に与える影響についてもご紹介。

Kimini英会話として、英語学習者目線での知っておくべきこともまとめているので、ぜひ参考にしてください。

人工知能(AI)とは何か?簡単に解説

人工知能(AI)とは何か?簡単に解説

まずは「人工知能(AI)」がどんなものなのかを定義付けしていきます。

ざっくり特徴を説明した後に、大枠の種類を解説する流れでご紹介。

さっそく見ていきましょう。

人工知能(AI)の定義と特徴

人工知能の定義は色々な言われ方をしていますが、日本での解釈は以下の通りです。

AIとは人工知能(Artificial Intelligence)の略称。コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピューターが「学ぶ」ことができるようになりました。それが現在のAIの中心技術、機械学習です。

参考:文部科学省

要するに、人間のように考え、判断・学習するシステムのことをさします。ビッグデータを活用し、迅速かつ正確な意思決定が可能。

人間が行う作業や判断を代替・支援することができるのが特徴です。

AI技術の主な種類

人工知能(AI)の主な種類は、以下の2つに分類されます。

  • 機械学習
  • 深層学習

まず、「機械学習」についてはデータから自動的に学習をし、パターンを見つけることが得意です。

一方「深層学習」は、「ディープラーニング」とも呼ばれており、これも機械学習の一種となります。

最近では画像認識や音声認識など、色々な場面で使われているのが後者です。

人工知能が使われている身近なもの

人工知能が使われている身近なもの

次は人工知能が使われているものを身近な例からご紹介していきます。

意外にも「これもAIだったんだ!」と驚くような科学技術が存在していたりするので、ぜひ参考にしてください。

スマートフォンの音声アシスタント(Siri、Googleアシスタントなど)

まずはスマートフォンの音声アシスタントが一番身近な例でしょう。

iPhoneの場合は「Siri」。Androidの場合は「Googleアシスタント」が有名です。

スマホに向かって何かしら話しかけると、それに応じた検索を行ってくれたり、アラームをセットしてくれたりします。

これは、ユーザーの好みや行動を学習し、最適な回答を提示する仕組みを取り入れた人工知能の使われ方です。

家電製品(ロボット掃除機・スマートスピーカー)

次は「家電製品」の例です。最近では「AI家電」といった呼ばれ方をしています。

色々な家電の中でも、比較的長期にわたって人工知能が使われているのが「ルンバ」のようなロボット掃除機です。

AIが自動で部屋の間取りを認識し、効率的に掃除してくれます。

他にもスマートスピーカーのような、部屋に置いておくだけで先ほど紹介した「音声アシスタント」のように、話しかけるとそれに応じたアクションをしてくれるのも有名です(Alexaなど)。

オンラインサービス(動画・音楽のレコメンド機能)

意外と知られていませんが、実はGoogleの検索や動画のおすすめ機能なども人工知能が使われている箇所です。

例えば、ネットで「ダイエット」と一度検索すると、あなたが使用する端末からのネット検索では、今後それに応じた広告が表示されやすくなります。

また、Google検索などもそうですが、自分が頻繁にアクセスするサイトほど上に表示されやすいです。

これは動画や音楽のレコメンド機能も同様の動きをしており、自分の好みに合わせて勝手に調整してくれます。

自動車・交通機関(自動運転技術)

海外では少しずつ導入をされてきていますが、AIの自動車運転も事例の一つです。

色々な側面からの自動化がありますが、AIが運転操作を支援し、安全性向上・事故リスク低減に寄与してくれます。

交通渋滞の緩和、運転負荷の軽減など、社会全体へのメリットもあると考えられているので、今後人工知能に依存した自動車が増えていくでしょう。

人工知能が社会に与える影響とは?

人工知能が社会に与える影響とは?

人工知能が搭載された家電など、身の回りには知らないうちにAIが増えてきました。

このようなまさに「AI時代」において、人工知能が社会に与える影響はどんなものが考えられるでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

生活の利便性向上(時間や手間の節約)

人工知能が社会に与える影響で一番大きいのは、利便性の向上です。

もう少しかみ砕くと、AIに面倒なことを任せられるようになるといった影響となります。

それこそネット検索でもそうですが、従来は分からないことを本で調べたり、知っている人に聞いたりしないといけませんでした。

しかし現在では、オーナーの趣味嗜好に合わせた最適な「ネット検索」ができたりします。

単純作業や家事をAIが代替し、人々が自由な時間を確保できるのが大きな部分でしょう。

雇用環境の変化(AIによる仕事の代替や創出)

人工知能が社会に与える影響として、雇用環境の変化もあげられます。

最近では「AIに奪われる仕事」が話題になりがちですが、AIによって単純作業が簡略化されたり、人員が不要になるようなケースが存在するのです。

例えば、英語の翻訳などは今では誰でも「ChatGPT」や「DeepL」などに依頼すれば、外国人目線でもしっかりと伝わる文章が生成されます。

いわゆる「翻訳家」や翻訳周りで生計を立てていた人は、人脈やバックグラウンドが強くない限り、企業は「AIで一次翻訳しちゃえばいいよね」という考え方に変わってきているのです。

英語を扱える人になる必要性

今後は例えば翻訳周りでは、自分が英語を0から100まで扱う必要がなくなりました。

一方で、AIならではの「ロボット感」がまだまだ課題となっています。つまり、現在のステータスを詳細に言うと、「翻訳家は不要だが、翻訳された英語があっているかを調整する人は必要」という状況です。

実際に翻訳周りを仕事として継続したいのであれば、本サイト「Kimini英会話」のように単語解説+αを紹介している情報をベースに、翻訳に価値を持たせることが必要となります。

以下では便利なショートカット登録の方法もご紹介しているので、ぜひ登録しておきましょう!

iPhone/iPadの場合

  1. Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
  2. スマホの「共有ボタン」をタップ
  3. 「ホーム画面に追加」/「ショートカットを作成」を選ぶ
  4. スマホホーム画面へショートカットが作成
  5. 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能

Androidの場合

  1. Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
  2. 右上の「︙」をタップ
  3. 「ホーム画面に追加」を選択
  4. 「インストール」/「ショートカットを作成」を選ぶ
  5. 「インストール」/「追加」をタップ
  6. スマホホーム画面へショートカットが作成
  7. 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能

スマホのホーム画面へKimini英会話を追加することで、ログイン状態を保ちつつ、いつでも情報を確認することが可能です。

アプリのようにワンクリックでログイン可能に!らくらくログイン設定のご案内

まとめ

こちらの記事では人工知能の定義から紹介し、実際に人工知能が使われているものの例や、その社会的影響を解説してきました。

AIの進化についてしっかりと把握しておくことで、時代に取り残されず、人間ならではの強みを活かした仕事選びも可能です。

ぜひ本記事を参考に、今後も情報をキャッチアップしていきましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。