皆さんはAIと著作権の関係性を理解していますか?

最近何かと話題のAI技術と、AIによって生成される作品の著作権周りで、色々と議論がされています。

こちらの記事ではそんなAIと著作権の関係性を学んでいき、メリット・デメリットや考慮すべき分野をご紹介。

本記事でマルっと著作権周りが理解できるので、ぜひ参考にしてください。

AIと著作権の関係性って?

AIと著作権の関係性って?

令和5年~6年度にかけて文部科学省を筆頭に議論が進んでいる「AIと著作権」。

少し小難しいですが、現状でもまだ「正解」にはたどり着けていません。

そこで、まずは令和6年度に広まっている一般的な考え方をご紹介していきます。

AIが生成したコンテンツが似ている場合

AIと著作権の関係性で、一番最初に考えるべきは「AIが生成したコンテンツが似ている場合」の対処方法です。

結論、現在の見解では、人間が他人の作品を真似た場合と同様に、既存の作品の表現に似ていて、しかも元の作品に基づいて作られたと認められる場合には著作権侵害と判断されます​。

AIを用いた場合でもこの考え方は同じで、元の著作権者は生成物の使用差し止め損害賠償を求めることが可能です。

参考:AIと著作権に関する考え方について

Aさん
ただし、生成に使われた学習データは利用者に見えないため、利用者が知らない作品に基づいて偶然似てしまうケースも実際あります。
Bさん
このような場合の責任の所在や対策については、現在議論が行われているようです。

自分の作品が勝手に使われるのが怖い

自分自身が何かしらのクリエイター(例:デザイナーなど)の場合、AIに自分の作品が勝手に使われるのが怖い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際、現在の法律では「AIの開発・学習段階でのデータ利用」については、許可されております。

これは、著作物の市場に大きな影響を与えない範囲でイノベーションを促進するため、情報解析(AIの学習など)の目的での利用を認めた規定です。

ただし、これはあくまでも分析用での読み取りが問題ないだけで、例えば自分が作成したデザインに酷似した「AI画像」を誰かがXなどに投稿していた場合、これは従来の著作権法に基づき差止め請求や損害賠償請求などを行うことが可能となります。

Aさん
このようなケースで悩んでいる方は、「著作権侵害への対応と相談窓口の活用(P43)」というページが存在するので、ぜひ以下資料をご活用ください。

参考:AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス

AIと著作権メリット・デメリット

AIと著作権メリット・デメリット

次はAIと著作権の関係性における、メリット・デメリットをご紹介していきます。

どちらの側面も知っていることで、今後AIと著作権の関係性をより意識した活用ができるようになるでしょう。

メリット:商用利用できるようになる

AIが生成したコンテンツが著作権侵害に当たらないかなどをしっかり知っていると、安心して商用利用できるようになるというメリットがあります。

何かと便利で効率的なAIは、先に紹介したようなルールを知らない場合、最悪の場合損害賠償を請求されるような事態になりかねないのです。

しかし、「どこまでがOKでどこからがダメなのか」をしっかり理解していると、文章生成や画像生成を自分好みに使えるようになります。

例えば、英語学習としてAIを使うのであれば、自己完結のうちは基本的には問題になりません。

もちろんビジネスでも同様で、リサーチ目的でAIを使用するのであれば基本的には問題ないのです。

ルールを守りつつ、効率的かつ効果的にAIを使っていきましょう。

デメリット:日本におけるスタンダードに過ぎない点

一方でデメリットとしては、「日本の法律でしか縛れない」という点です。

これまで紹介してきた話はあくまでも日本のスタンダードの話に過ぎず、海を渡ってしまえば基準も違えば、罰則も与えられません。

例えば、自分がデザインした犬のイラストが、AIにより類似作品として海外で出回ってしまったとしましょう。

こうなった場合、日本の我々からできるのは、基本的にはその掲載されているプラットフォームに「削除依頼」を出すことのみです(※海外の法律に基づき法的措置を取ることも場合によっては可能)。

AIと著作権の関係性をいくら学んでも、著作権のルールが国境を超えると適用できない点は、AIと著作権を巡る大きな課題の一つです。

AIと著作権で考慮すべき分野

AIと著作権で考慮すべき分野

最後にAIと著作権の関係性を知った上で、具体的にどの分野で考慮すれば良いのかをご紹介していきます。

こちらで紹介するのはあくまでも母数の多い案件をベースにした話であり、全てをご紹介できているわけではありません。

基本的な考え方の軸としては、既存の著作権周りの考え方と同様なので、その点だけ忘れないようにしましょう。

画像生成AI

画像生成AIは、AIと著作権の関係性周りで一番気を付けないといけない部分です。

これは基本的には自分が生成して、自分のフォルダ内で楽しむ範疇(私的利用)ならば問題ありません。

一方で、Xなどのプロフィール画像に生成AIを使用したり、生成AIで作った画像を動画に載せたりしてしまうと、場合によっては問題になる可能性があります。

小人数が相手ならばバレにくい可能性もありますが、仮にその画像や動画がバズってしまった場合、誰かしらが「○○に似てる」と気が付く場合があるでしょう。

そうなった場合、元の著作物との類似性が指摘され、著作権侵害として問題化するリスクが高まります。

文章作成

AIと著作権の関係性を意識するべきポイントとして、文章作成についても同様です。

こちらは日本語でも英語でも関係なしで、調べたものをそのままコピー&ペーストしてしまうと、何かしらのグレーゾーンに入ってしまう場合があります。

例えば、「卒業論文をChatGPTで作成したら、バレてしまい問題になった」というような話が最近話題になりました。

英語でも同様で、英作文の作成時やビジネス系の資料作成時には特に注意が必要です。

著作権的には問題が無くても、モラル的な視点で炎上してしまうケースも考えられるので、やはり自分で調べて校正してもらうくらいの粒度が安全でしょう。

Aさん
それでも英語の文章作成はAIに頼りたいという方もいるのではないでしょうか?
Bさん
そんな時はAIに作成してもらった文章をKimini英会話で単語を調べつつ、編集を加えてみてください!

自分が書いた文章をAIに校正してもらう方法や、生成された文章を自分なりにカスタマイズすることで、より安全な使い方ができます。

以下ではKimini英会話の便利なショートカット登録もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

iPhone/iPadの場合

  1. Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
  2. スマホの「共有ボタン」をタップ
  3. 「ホーム画面に追加」/「ショートカットを作成」を選ぶ
  4. スマホホーム画面へショートカットが作成
  5. 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能

Androidの場合

  1. Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
  2. 右上の「︙」をタップ
  3. 「ホーム画面に追加」を選択
  4. 「インストール」/「ショートカットを作成」を選ぶ
  5. 「インストール」/「追加」をタップ
  6. スマホホーム画面へショートカットが作成
  7. 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能

スマホのホーム画面へKimini英会話を追加することで、ログイン状態を保ちつつ、いつでも情報を確認することが可能です。

アプリのようにワンクリックでログイン可能に!らくらくログイン設定のご案内

まとめ

こちらの記事ではAIと著作権の関係性のご紹介をしてきました。

日々アップデートされているこのAIに関するルールですが、毎年国がしっかりと「これがOK、これがダメ」というルールを出してくれています。

今後生成AIがより発展していき、ルールが変わっていく可能性もありますが、商用利用する場合などは特に情報のアップデートが必須です。

ルールを守りながら、効果的にAIを使っていきましょう。