近年、AI技術の進化に伴い、私たちの暮らしや働き方は大きく変わりつつあります。ChatGPTに代表されるようなAIツールは、いまや誰もが使える身近な存在になりました。
また、AIの導入は大企業に限らず、中小企業や個人にまで広がり、業務効率化から新たなビジネス創出にまで影響を及ぼしています。こういった変化のなかで、私たちは「AIとどう共に生きるか」を真剣に考える必要があります。
そこで、今回は「AIの未来は?」をテーマに、「AIと仕事」「AIと社会」などについて見ていきましょう。
AIが変える仕事・働き方
近年、多くの企業でAIが導入されつつあります。大手企業はもちろん、中小企業やフリーランスにいたるまで、幅広くAIが活用されています。
とはいえ、AIの導入が進むにあたって、「自分の仕事が奪われるのではないか?」と不安に思っている人もいるでしょう。
ここでは、AIによってなくなる仕事と、AIによって増える仕事について解説します。
AIによってなくなる仕事
まず、AIによって最も影響を受けやすいのが「ルーティンワーク」や「単純作業」です。たとえば、工場での製品検査や組立作業、コンビニやスーパーでのレジ業務、カスタマーサポートの定型対応などが該当します。
これらの仕事は、一定のルールに従って繰り返し行うことが多く、AIやロボットによって自動化がすでに進められています。
また、経理や人事などの事務作業の一部はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって、自動化が進んでいます。帳票の作成、請求書の発行、データ入力などは、AIとRPAの組み合わせによって、大幅な効率化が可能です。
AIが普及するなかで、最も関心が集まるのが「仕事が奪われるのでは?」という不安です。実際に、データ入力や経理処理、カスタマーサポートなどの定型的で繰り返しの多い業務はAIに置き換えられつつあるのです。
AIによって増える仕事
一方、AIの普及とともに、新たに需要が高まる職種もあります。その一例が「データサイエンティスト」「AIエンジニア」といった職種です。
AIは大量のデータをもとに、学習・判断をおこなうため、データの収集・分析・整備が重要になります。こうした業務を担う人材は、今後さらに重宝されるでしょう。
また、AIツールを導入・活用するためには、AIを理解して業務に最適な使い方を設計できる「AI導入コンサルタント」や「プロンプトエンジニア」のような役割も求められています。AIが普及するにつれて、こういったポジションの人材の需要は広がっていくことが予想されます。
AIと共存する働き方
AIの導入が進むことで、なくなってしまう仕事や、逆に増える仕事があります。こういった時代の変化に伴い、どのようにAIと共存できるかをしっかりと考えなければなりません。
AIと人が協働することによって、単なる業務効率化だけでなく、意思決定の質の向上や、時間の有効活用も期待されます。
スキルアップが重要
AI時代に求められるのは、AIに取って代わられないスキルです。そのひとつが「リスキリング」という考え方です。
企業においては、社員への研修制度や外部講座との連携が進んでいます。既存のスキルにとらわれず、スキルアップを目指していくことで、AIとの共存が可能になるでしょう。
AIが社会に与える影響
ここでは、AIが社会に与える影響について詳しく解説します。
日常生活の変化
AIは日々の暮らしの「生活の質」を向上してくれます。たとえば、スマートスピーカーを使えば、声で家電を操作したり、ニュースを聞いたり、ショッピングができたりするようになりました。
また、翻訳AIを使えば、海外旅行中も言葉の壁がほとんどなくなり、国際交流を楽しめるようになります。
さらに、健康管理の面では、AIが搭載されたアプリが、歩数や睡眠、食事を記録・分析し、個別にアドバイスをくれるサービスも広がっています。
まさにAIは、日々の暮らしに寄り添い、より豊かな暮らしをサポートしてくれるといえるでしょう。
産業構造の変化
AIは単なる業務の効率化にとどまらず、産業そのもののあり方も変えつつあります。たとえば、医療分野では、画像診断や新薬開発にAIが活用され、診断の精度とスピードが向上しています。
また、教育現場でも、個々の学習データをもとにした「AIによる個別指導」が実用化されつつあります。農業や建設業といった一見アナログな分野においても、AIドローンや、自動運転機械が導入され、効率化と人材不足対策が進んでいます。
格差の拡大
一方、AIの活用には懸念点もあります。
とくに問題視されているのが「デジタル格差」です。AIを使いこなせる人と、そうでない人の間で、生産性や収入に大きな差が生まれる可能性があるのです。
また、AIの判断に偏見が含まれるケースや、個人情報の取り扱いに関する倫理的問題も浮上しています。AIが自動的に意思決定をおこなう時代だからこそ、透明性と説明責任が不可欠といえるでしょう。
働く意味の再定義
AIが人間の労働の多くを代替できるようになると、「働くとはなにか?」という問いが浮かんでくる可能性があります。収入のために働くのではなく、自己実現や社会とのつながりのために働く、という価値観が広がる可能性もあるでしょう。
AIの導入が各所で進むことで、働くことの意味や働き方が変化してきています。そういった変化をしっかりと理解することで、AIと共存した生活を送ることが可能です。
AIが切り拓く未来
日本だけでなく、世界各地でAIの導入が進んでいます。今後も、さまざまな分野でAIが広がっていくでしょう。
そのなかで、実際どういった未来が待っているのか不安になっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、AIが切り拓く未来について考えていきましょう。
AIリテラシーの重要性
AI社会では、「使いこなす側」になるか、「使われる側」にとどまるかで、人生が大きく変わると考えられています。そのため、こどもから大人までのすべての世代にAIリテラシーの教育が求められます。
AIの基本的な仕組み、データの取り扱い、生成AIの限界と危険性など、正しく理解し、自分で判断する力がこれからの「生きる力」になるでしょう。
どのようにAI時代に向き合うか
AIに未来を任せるのではなく、私たちが「どう活用するか」が問われています。
企業はAIの導入と同時に倫理的なルールを整備する必要があります。そして、国は制度と教育を整える必要があるでしょう。また、個人は自分なりのAIとのかかわり方を検討しなければなりません。
AIに未来を任せるのではなく、私たちが「どうAIを活用するか」が問われているのです。
まとめ
AIの導入が進むことで、仕事が奪われてしまうのではないかと不安に思う人もいるでしょう。たしかに、AIが広がることで、なくなっていく仕事もあります。
しかし、その一方でAIによって新たな業務やポジションも生まれつつあるのです。大切なのは、AIを「使う側」として主体的に関わっていく姿勢といえるでしょう。
とはいえ、AIにはリスクがあるのも事実です。倫理的な側面や危険性が隠れています。したがって、すべての人がAIリテラシーを身につける必要があります。いまは、だれでも触れるようになっていますが、将来的には国や自治体がしっかりと取締りながら、AIと共存できる社会を作っていくことが望ましいでしょう。