
SDGs
SDGsを学び、
英語でディスカッションしてみよう
SDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールを題材にして、世界各国の現状や、目標達成のための取り組みについて紹介します。また、自分の意見を英語で述べ、講師とディスカッションを行います。
レベル:
全 1 コース
FEATURE
コースの特徴
このコースは2つのポイントに重点を置いています。まず1つ目は、「英語力、スピーキング・リスニング・語彙力を強化すること」。 もう1つは「SDGsについての知識を深めること」です。
例えば、現在日本では「見えない貧困」が問題となっています。世界的に見れば豊かな国の中にも貧困は存在し、その貧困の犠牲者の多くは子供や老人です。
また、現在世界中で増え続けるプラスチックゴミは大きな問題となっており、特に海洋生物への影響は深刻です。そんな中、オランダのある企業はプラスチックゴミを使用した道路の開発を行っています。この取り組みが成功すればゴミ問題の解決策になるだけでなく、環境問題にも大きく貢献することになります。
このコースではそういった各国の現状や画期的な取り組みを紹介、私たちの「持続可能な未来」のための17の目標について英語で考え、意見を述べる練習を行います。

今最もグローバルな場で語られるべき話題を
英語で学ぶ
オンラインレッスンではSDGsの17のゴールについて英語で学習します。世界各国の現状や取り組みについて英語で学び、考え、自分の意見を述べる練習を行います。また、各トピックのキーワードを学習します。普段の会話ではなかなか使う機会の少ない語彙やフレーズもたくさん登場しますのでスピーキング力・語彙力の向上が期待できます。

世界各国の現状や取り組みを学び、
国際感覚を養うことができる
「バングラデシュにおける教育格差を縮めるための取り組み」や「サモアにおける女性の権利」「世界のエコシティー」など、日本のみならず、世界の国々の現状やSDGs達成のための取り組みを学ぶことができます。英語を学習するだけでなく、国際感覚を養うことができます。

ビジネスシーンでも使える英語で、
発言力を高めることができる
現在、日本では各企業もSDGsを強く意識した企業経営や商品開発を行っています。積極的な女性管理者の登用、エコ商品の開発など「持続可能な開発目標」は、今後の企業の成長に大きく影響することとなるでしょう。そんなSDGsについての知識を深め、英語で話せるようになることはビジネスをする上での大きな強みとなります。

社会が抱える課題への知識が深まり、
課題解決への意識が高まる
「貧困」「教育格差」「ジェンダー不平等」といった社会問題や、「地球温暖化」「エネルギー問題」「海洋汚染」とった環境問題について世界各国の現状や取り組みを知ることで、改めて日本での現状を把握し、課題を見つけ、解決策を考えるきっかけになります。
VOICE
受講されたお客様の声

KTさん
10代/男性/大学生
英語を勉強しつつ、SDGsについても学べて一石二鳥でした
大学2年生です。就職活動を本格的に開始する前に、TOEIC700点台突破を目標に週3日Kiminiで英会話を受講しています。
現在、業界研究や企業研究も始めているのですが、企業サイトやIR情報を読んでいると、やはりSDGsに貢献できる事業や製品の開発などを中期計画に盛り込んでいる企業が多く、企業活動や社会の潮流の理解のために、SDGsコースを取ることにしました。
今までSDGsについてはなんとなく知っている程度でしたが、全部で50レッスンとしっかりと17のゴールについて勉強できるようになっており、英語の勉強をしつつ、社会問題についても知識を深めることもできるので、一石二鳥のコースでした。特にレッスンの最後のセクションでは、自分の意見を英語で述べる機会が設けられているので、自分なりの考えをしっかりと持ついい機会にもなると思います。
Kiminiでもレベルは6~10と記載があり、少し難しい内容にはなるかと思いますが、最近では大学入試の英語小論文のテーマや英検でも取り扱われている内容なので、大人と言わず、スピーキングに自信のある高校生の方でも一度受講されることをおすすめします。

MIさん
30代/女性/パート
海外の方と様々な国が抱える社会問題について学び、議論できる貴重な機会でした
英語を身近なコミュニケーションツールとして学び、将来に活かしてほしいと思い、子供と私、二人でKiminiに入っています。
私は子供が学校に行った後に、朝の習慣としてレッスンを受けていますが、ニューストークやトータルスピーキングコースなど大人でも十分すぎるほど学べる環境が整っており、楽しく勉強を続けられています。
自分の知りたいものや興味のあるものを英語で読むことが一番吸収しやすいと思うので、普段はニューストークコースを取っていますが、リーディングよりもスピーキングにフォーカスしたい時はSDGsコースを気分転換も兼ねて取るようにしています。特にニューストークコースと違って、SDGsに関連する写真を見て、複数あるセンテンスの中からが写真にまつわるものを探し、英語で該当の社会問題や環境問題について説明する箇所もあり、クイズ感覚でレッスンを楽しめるところも魅力のひとつだと感じています。
ディスカッションを行う場面では、異なる国の人と私たちが抱える問題について考え議論するといった意味でも、自身の視野が広がる良いきっかけや気づきにもなるのではないかと思います。子供にはいつか社会を担う一員としてこのコースはぜひ受けてほしいです。

YOさん
40代/女性/会社員
インプットとアウトプットのバランスの取れた非常によくできたコース
仕事で英語を使用する頻度が高く、カンファレンスなどで的確に自分の意見を言えるようになりたいと思い、オンライン英会話を探していたところ、レッスンの予約も取りやすく、コースも豊富なKiminiに入会することにしました。
仕事が忙しい日などは、予習に時間がかかるニューストークなどはレッスン予約時に少し気負いしていたのですが、SDGsコースは単語の意味を調べることと5~6個ほどの指定ボキャブラリーでセンテンスを作っておくという予習内容なので、あまり予習に時間はさけないけれども、レッスンはある程度の負荷があるものを受けたい際に、とても重宝していました。レッスン内容としても、SDGsについて学べるうえに、自身で意見を述べる機会も多く、インプットとアウトプットのバランスの取れた非常によくできたコースだと感じています。また、様々な国を実例に挙げながらSDGsについて学ぶ形式になっており、英語だけではなく、国際感覚を磨くといった側面でも優れたコースだと思います。
Kiminiに入りちょうど3年ほどたちますが、以前よりもスピーキングが向上しているのを実感します。これからも楽しく学べるコースがさらに増えることに期待しています。