学研のオンライン英会話

学研より出版されている「高校英文法をひとつひとつわかりやすく。」をもとにしたオンラインレッスンです。
高校で学習する英文法の重要な部分をおさえることで英語の基礎力を磨き、さらに学んだ英文法を使える英語として身につけるコースです。
レベル :
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
レッスン数 : 44 レッスン
Lesson 1 第1文型(SV)の文
「私は走ります」「あなたは泳ぎます」など、主語と動詞で成り立つ文型を第1文型と言います。
Lesson 2 第2文型(SVC)の文
主語と動詞の後ろに補語を置く文型を第2文型と言います。
Lesson 3 第3文型(SVO)の文
「私はあなたが好きです」「私はスマートフォンを持っています」など、主語と動詞と目的語で成りたつ文型を第3文型と言います。
Lesson 4 第4文型(SVOO)の文
「私は彼にプレゼントをあげました」「父は私にコンピューターを買ってくれました」など、「人にものを与える」という意味を表すときに用いるのが第4文型です。
Lesson 5 第5文型(SVOC)の文
主語(S)と動詞(V)の後ろに、目的語(O)と補語(C)を置くSVOCの形の文を第5文型と言います。
Lesson 6 Health
健康について話してみましょう。
Lesson 7 テスト
Lesson 1〜6 の内容をおさらいします。
Lesson 8 現在形
現在のことを表す場合には、動詞の現在形を使います。現在形が表すのは現在の状態や習慣です。
Lesson 9 過去形
「昨日~した」などのように過去のことは、動詞の過去形を使って表します。
Lesson 10 未来を表す表現
未来を表す表現には、〈be going to+動詞の原形〉と〈will+動詞の原形〉の2種類があります。
Lesson 11 Manners
マナーについて話してみましょう。
Lesson 12 テスト
Lesson 8〜11 の内容をおさらいします。
Lesson 13 現在完了形の用法①
現在完了形は、過去から繋がっている「今の状態」を表現するときに用います。過去形と違い「今と関わりがある」ということが重要です。基本形は〈have+過去分詞〉で、主語が3人称単数のときは〈has+過去分詞〉になります。
Lesson 14 現在完了形の用法②
「ずっと~である」という継続の意味も現在完了形で表すことができます。
Lesson 15 過去形と現在完了形の違い
過去形と現在完了形の特徴をしっかり理解して、両者をしっかり区別できるようにしましょう。
Lesson 16 Environment
環境について話してみましょう。
Lesson 17 テスト
Lesson 13〜16 の内容をおさらいします。
Lesson 18 過去完了形
過去完了形は〈had+過去分詞〉の形で、ある過去の時点とそれよりも前の時点に起きたことのつながりを示します。
Lesson 19 未来完了形
来完了形は〈will+have+過去分詞〉の形で、未来のある時点までの完了・経験・継続を表します。
Lesson 20 テスト
Lesson 18〜19 の内容をおさらいします。
Lesson 21 現在進行形
現在進行形の基本形は〈be動詞[am、are、is]+動詞のing形〉です。
Lesson 22 過去進行形・未来進行形
過去進行形は〈was[were]+動詞のing形〉の形をとります。「~していた」という、過去のある時点で進行していた動作を表します。
Lesson 23 Technology
テクノロジーについて話してみましょう。
Lesson 24 テスト
Lesson 21〜23 の内容をおさらいします。
Lesson 25 現在完了進行形
現在完了進行形は、「ずっと~し続けている」というような、過去のある時点から現在まで動作が続いていることを表します。基本形は〈have[has]+been+動詞のing形〉です。
Lesson 26 過去完了進行形・未来完了進行形
現在完了進行形は、過去のある時点から現在まで動作が続いていることを表す表現でした。ここでは、その現在完了進行形の時間軸を過去へスライドさせた過去完了進行形と、時間軸を未来にスライドさせた未来完了進行形を学習します。
Lesson 27 テスト
Lesson 25〜26 の内容をおさらいします。
Lesson 28 受動態
「彼女はみんなに応援されます」というように、主語が動作の影響を受けることを表す表現を受動態と言います。受動態を作ることができるのは、後ろに目的語を置く他動詞のみです。受動態は「受け身」とも呼ばれます。
Lesson 29 SVOOの受動態
〈主語+動詞+間接目的語(人)+直接目的語(もの)〉の第4文型(SVOO)の文からは、2種類の受動態を作ることができます。直接目的語(もの)を主語にした受動態と間接目的語(人)を主語にした受動態です。
Lesson 30 SVOCの受動態
〈主語+動詞+目的語+補語〉の第5文型(SVOC)の文を受動態にするときは、目的語を受動態の主語にします。
Lesson 31 進行形と完了形の受動態
目の前で主語が「~されている最中だ」ということを表す場合には、進行形の受動態を使います。進行形と受動態を組み合わせた〈be動詞+being+過去分詞〉が基本形です。
Lesson 32 ニューストーク①
以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

<ドローン規制で航空法改正へ>
http://st.japantimes.co.jp/news/?p=no20150626
(出典:The Japan Times ST)
Lesson 33 テスト
Lesson 28〜32 の内容をおさらいします。
Lesson 34 助動詞
助動詞には、「~できます」「~かもしれません」など、話し手の気持ちや判断の意味合いを動詞にプラスする働きがあります。まずは、よく使う助動詞の意味などを確認しましょう。
Lesson 35 助動詞のいろいろな表現
今、目の前で起こっている事柄やすぐに起こりそうな事柄に、話者の意志や推量などをプラスして表現したいときには、進行形の前に助動詞をつけた〈助動詞+be動詞+動詞のing形〉の形を使います。
Lesson 36 テスト
Lesson 34〜35 の内容をおさらいします。
Lesson 37 不定詞とは
不定詞は〈to+動詞の原形〉という形をとる、動詞を使った表現です。1つの文には動詞を1つしか置けませんが、不定詞を使うことで単純な文に「目的」などの情報をプラスすることができます。
Lesson 38 不定詞の意味上の主語
不定詞は〈to+動詞の原形〉という動詞を使った表現なので、その動詞の「主語」を示す必要が出てきます。その場合、不定詞の前に〈for+名詞〉を置いて、不定詞の主語を示します。このような不定詞の主語を「不定詞の意味上の主語」と呼び、文の主語と区別します。
Lesson 39 SVO+不定詞、SVO+原型不定詞
第3文型の〈主語+動詞+目的語〉(SVO)の後ろに、不定詞が置かれる場合があります。この形をとる文は、主に「〈主語〉が誰かに何かをしてほしい」という意味や、「〈主語〉が誰かに~させる」という意味を表します。
Lesson 40 ニューストーク②
以下のトピックについて、教師とディスカッションを行います。

<いじめ対策法、国会で成立>
http://st.japantimes.co.jp/news/?p=no20130705
(出典:The Japan Times ST)
Lesson 41 テスト
Lesson 37〜40 の内容をおさらいします。
Lesson 42 不定詞のいろいろな形①
「~しないこと」「~しないように」といった不定詞の否定を表す場合は、toの前にnotを置いた〈not+to+動詞の原形〉という形を使います。notの代わりにneverが使われることもあります。
Lesson 43 不定詞のいろいろな形②
不定詞で文の動詞よりも前のことを表したい場合は、不定詞と完了形を組み合わせた〈to+have+過去分詞〉という完了不定詞しを使います。完了形を使っていることから「完了不定詞」と呼ばれますが、完了だけではなく、「文の動詞が表す時よりも前のこと」も表すので注意しましょう。
Lesson 44 テスト
Lesson 42〜43 の内容をおさらいします。
こんな方におすすめ
  • 高校英語から学び直したい方
  • 中学英語をおさらいしながら、応用力をつけたい方
  • 文法が苦手な方
  • 文法はある程度理解しているが、それを使った会話ができない方
  • TOEICを受けてみようと考えている方
  • 英語の会話をすると、単語しか出てこない方
  • 英語を文章で言うときに時間がかかってしまう方
学習する内容
高校で学ぶ英文法をもとに、学んだ英文法を会話の中で「使える英語」として習得します。
できるようになること
  • 英文法の基礎を習得する
  • その基礎を使って会話ができる
  • 第1〜5文型
  • 現在完了形
  • 受動態
  • 助動詞
  • 不定詞 など
予習→授業→復習というサイクルで、インプットとアウトプットを繰り返すこと、学習を習慣化し継続していくことが、学習効果を高めます。
レッスンごとに予習・復習教材がありますので、併せて利用しながら学習を進めましょう。
予習
予習教材を使って、文法や単語、重要フレーズを学習しましょう。
読んだり書いたりするだけではなく、音読も行うと効果的です。
レッスン
レッスンは、予習でインプットした内容をアウトプットする場です。
講師とのマンツーマンレッスンで、たくさん会話をしましょう。
復習
復習教材を使って学習内容を振り返り、定着させましょう。
授業中にうまく発音できなかった単語を音読したり、英語でうまく伝えられなかったことを調べて次回は言えるようにしておくとよいでしょう。
月額料金をお支払いいただくと、毎日レッスンを受けることができます。学習効果を高めるために、可能な限り毎日受講していただくことを推奨していますが、学業やお仕事の都合もあると思います。まずは週2回の受講を目安に継続してみましょう!
総合英語コース4(全44レッスン)を全て終えるまでには…
週2回受講
5.5ヶ月
週4回受講
2.5ヶ月
毎日受講
1.5ヶ月
教材担当より

英語を話すとき、単語はすぐに出てくるが、文章で答えるのに時間がかかってしまうことはありませんか?それは、基本的な文法や文章構造がまだ頭に入っていないから、もしくは文法が正しいかどうか自信がなくて答えるのに時間がかかってしまっているのではないでしょうか?

会話の中では完璧な文法を使わなくても、会話は成り立ちます。あまり気にしすぎても良くないのですが、それでもやはりできるだけ正しい文法を使えるのがベストではないでしょうか?

このコースはそんなあなたにぴったりのコースです。学んだ文法を「使える英語」にするための授業です。

「文法」と聞くと、身構えてしまう方が多いのも事実。このコースでは講師と楽しく会話しながら着実にレベルアップできます!

今だけ10日間無料で毎日レッスン受講可能!
登録はこちらから