「シンデレラ」や「白雪姫」など、知らない人はほぼいないであろう有名な名作の数々を世に送り出したのが「グリム兄弟」です。
グリム兄弟の「グリム童話」のお話には、彼らの数奇な運命が反映されているとかいないとか?
そんな歴史ある作品の数々と、彼らの人生を深く見てみましょう。そして彼らの名言もご紹介します。
グリム兄弟の生い立ちと遍歴
グリム兄弟は、19世紀にドイツで活躍した言語学者・民話収集家・文学者・文献学者の兄弟のことです。
兄がグリム家の長男で、ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム(1785ー1863)、そして次男がヴィルヘルム・カール・グリム (1786ー1859)。兄弟で、活躍をしました。
他にも兄弟がいますが、このヤーコブとヴィルヘルムの二人のことが「グリム兄弟」と呼ばれています。
父親が法律家であったグリム兄弟は、子どものころは裕福で、何不自由なく暮らしていました。
しかし、1796年に父親が肺炎で亡くなってしまい、一家は一転して生活が困窮してしまいます。
ですが、叔母のヘンリエッテ・ツィマーの援助により、ヤーコブとヴィルヘルムはギムナジウム(ヨーロッパの中等教育機関)に通うことができて、その後大学の法学部に入学します。そこで法律やメルヒェン(伝説や寓話のこと:メルヘンの語源)、古代ゲルマン文学や言語学に興味を持ち、研究をするようになりました。
特に兄のヤーコプの、言語学者としての功績は世間に認められて、ドイツ語文法の原則を含む『ドイツ語文法』を発表し、それはのちに「グリムの法則」と呼ばれるようになりました。
またヤーコプはパリで法制史研究の助手として働いたり、ナポレオン戦争後のウィーン会議でも公的秘書として出席するなど、国政に関連した仕事をしているのも、童話を作った人とは思えない人生ですね。
その後兄は、1835年に『ドイツ神話学』を刊行し、ドイツの民話や神話などを研究したことが大きく神話学や民俗学に影響したといわれています。
かたや、弟のほうは幼いころから体が弱かったため、兄のように精力的に活動はしませんでしたが、中世の詩歌やドイツ・古代デンマークの英雄の研究や物語・詩集の出版の仕事など、地道な研究を続け、1814年にはカッセル大公の図書館書記になりました。
こうして、大学で教鞭をとるようになった二人でしたが、1837年に勃発した「ゲッティンゲン七教授事件」(国王に提出した抗議文により、ほかの5人の教授たちと同時に追放・免職された事件)により失脚をします。
1840年に二人はベルリンで研究や仕事を始めるようになり、「ドイツ語辞典」の編纂(いろいろな材料や資料を集め整理して書物を作ること)に生涯を捧げました。
グリム童話とは?
一言で表すと、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂した、ドイツの昔話集(メルヒェン集)が「グリム童話」と呼ばれるようになりました。
もともと、彼らが作った童話ではなく、「メルヒェン」と呼ばれる、民話や昔話に興味を持ったグリム兄弟が聞き取りなどを始めて、口伝えで集めた童話集です。
1812年に初版第一刊の『子どもと家庭のメルヒェン集』、そして1815年に第二巻が刊行されました。
「グリム童話」は、2005年にユネスコ世界記憶遺産にも登録されています。
グリム童話の主な作品
- オオカミと七ひきのこやぎ
- ラプンツェル
- ヘンゼルとグレーテル
- シンデレラ(灰かぶり姫)
- 赤ずきん
- ブレーメンの音楽隊
- 白雪姫
- 金のガチョウ
- 幸せハンス
- おいしいお粥
- 星の銀貨
- あめふらし
- カエルの王様
- 眠れる森の美女
- 猫とねずみとおともだち
- 勇ましいちびの仕立て屋
- 貧乏人と金持ち
- 長靴をはいた猫
- 青ひげ
- うさぎとはりねずみ
など、削除されたものを含め200以上の物語があります。いくつかの作品を紹介します。
オオカミと七ひきのこやぎ
英語のタイトルは『The wolf and the seven young kids』。
母親が留守の間、誰がやってきても家に入れないよう言いつけられたこやぎたち。オオカミを見抜いて追い払っていましたが、オオカミは、こやぎたちをだますためにある工夫をします。こやぎたちはオオカミに食べられてしまいますが、お母さんやぎが帰ってきて…。
悪いことをすると最後には懲らしめられるストーリーになっていて、爽快な気分を味わった人が多いのではないでしょうか。
ラプンツェル
ディズニープリンセスとして有名なラプンツェルですが、グリム童話ではディズニーアニメとは違った良さがあります。
原話はイタリアの『ペンタメロン』といわれています。「ラプンツェル」は野菜の名前で、グリム童話では、ラプンツェルの母親がその野菜を食べたくなり、父親が魔女の庭から盗むシーンからストーリーが始まります。
ヘンゼルとグレーテル
お菓子の家が出てくる夢のような童話という印象が強いのではないでしょうか。ヘンゼルとグレーテルが知恵を使いながら試練を乗り越えていくストーリーには、ドキドキしながら応援したくなることでしょう。
人食い魔女が登場したり、いじわるな母親が子どもたちを捨てたりする残虐な場面もありますね。
シンデレラ(灰かぶり姫)
シンデレラは英語で『Cinderella』です。主人公の名前は、「Ella」(エラ)で、家の掃除で体に埃がたくさんついてしまったことから、「cinder」(灰、燃えかす)にまみれた「Ella」(エラ)で、「Cinderella」になったそうです。すなわち、「灰かぶり」となります。
フランスの作家、シャルル・ペローの「シンデレラ」には魔法使いやガラスの靴が登場しますが、グリム童話では魔法使いではなく白い鳩が登場し、お城で落とすのは金の靴となっています。
『シンデレラ』について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧くださいね。
赤ずきん
英語で『Little Red Riding Hood』となります。
『赤ずきん』にはオオカミが登場します。オオカミに食べられてお腹から出てくるところは『オオカミと七ひきのこやぎ』に似ています。
「お母さんの言うことを聞かないとだめですよ」という教訓が込められているのではないかなど、複数の解釈があります。
ブレーメンの音楽隊
飼い主に見放されたろば、犬、ねこ、にわとりが、ブレーメンの街に行って音楽隊に入れてもらうため旅に出ます。ところが、泥棒たちの家にたどり着き、泥棒を追い払うために作戦を立てます。
ブレーメン旧市街の市庁舎の西壁に、『ブレーメンの音楽隊』のろば、犬、ねこ、にわとりの銅像が立てられています。ここはドイツ・メルヘン街道の終点です。
タイトルは英語では『Travelling Musicians(旅行中の音楽家たち)』です。
白雪姫
白雪姫といえば、魔法の鏡が登場します。「鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しいのは誰」という有名なセリフがありますが、これを英語で言うと、「Mirror, mirror, on the wall, who’s the fairest of them all?」 となります。
白雪姫の継母は自分が世界で一番美しいと信じていましたが、ある日鏡が「世界で一番美しいのは白雪姫」と答え、白雪姫への嫉妬が始まります。人に嫉妬することから悲劇が起こるのは、いつの世でも同じですね。この継母は、グリム童話の初版本では実母として描かれていました。
カエルの王様
日本では、サブタイトルまで含めた『かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ』というタイトルで出版されていることがあります。ハインリヒとは、作中に登場する「かえるの王子さま」の忠実な家来で、王さまがかえるになってしまって悲しみを抱えています。ハインリヒのように、誰かのために悲しんだり、喜んだりすることの大切さは、この作品のテーマの一つだともいわれています。
最近、「蛙化(かえるか)現象」という言葉が話題になりましたが、好きだった相手が自分のことを好きだと知ったとたんに興味がなくなってしまうようなことを指す心理学用語だと言われています。この言葉、実はグリム童話の『カエルの王様』が由来だそうです。理想と現実のギャップから「気持ちが正反対に変わる」という意味で言われるようになったとされています。
眠れる森の美女
英語のタイトルは『Sleeping Beauty』となります。
1959年にディズニー映画が公開された『眠れる森の美女』。グリム童話集では、「茨姫(いばらひめ)」として類話が取り上げられています。
グリム童話ではハッピーエンドとなっているこの作品、実はシャルル・ペローの物語は眠り姫が王子様と結婚した後の怖い続きが描かれています。
ねむり姫と王子は幸せな結婚をしたはずなのですが、王子の母親が「人食い魔」であるという展開です。今でも、「人食い魔」ではありませんが、結婚後の嫁姑の複雑な関係がドラマや物語で描かれていますね。
長靴をはいた猫
1697年シャルル・ペローの『寓意のある昔話、またはコント集〜がちょうおばさんの話』に収められたものが有名ですが、1812年にはグリム童話の初稿に『靴はき猫』というタイトルで収められました。
ストーリーは、猫が自分を引き取ってくれた三男に恩返しをするため知恵を使って、次々に三男を幸せにしていくというものです。
物語に込められた教訓は、猫しかもらえなかったと嘆いていた三男が、その猫によって人生が好転したというお話から、「人や物の価値を見かけだけで判断してはいけない」「自分の価値観だけで全ての価値を決めてはいけない」などではないかと言われています。
グリム童話の特徴
グリム童話集に収録されている物語は、ほとんどが短めの、簡潔に終わるストーリーのものが多いのが特徴だといわれています。
最初の物語は、残酷な恐ろしい描写があったり、性描写があるものが存在していたため、子どもには向かないとされた批判を多く受けて少しづつ改訂され、最初に語り継がれてきたものよりずっと親しみやすく、柔らかな文章へと変化していったようです。
交友関係
実は、グリム兄弟は世界を代表する作家たちと交友関係があったといわれています。
グリム兄弟のほうが20歳近く年齢が上なのですが、あのデンマークの大作家アンデルセンです。
1844年に、アンデルセンが兄のヤーコプ宅を訪問しています。
しかし、当時ヤーコプはアンデルセンのことをよく知らず、また小心者であったアンデルセンもそれに気おくれしたのか、そのときはあまり深く話もせず、アンデルセンはデンマークに帰ってしまいます。
ところが、数週間後、今度はヤーコプがデンマークのアンデルセンを訪ねていったのです。
弟のヴィルヘルムがアンデルセンの評判を知っていたので、ヤーコプはそれを聞いてもっといろいろな話をしたいと、アンデルセンに好意的に接しました。
それをきっかけに、グリム兄弟とアンデルセンはドイツとデンマークを行ったり来たりして交流を続ける仲になったということです。
さぞかし、文学的で、ファンタジックな話が繰り広げられたことでしょう。
グリム童話を題材とした作品の数々
グリム童話をベースにした作品といえば、初期のディズニー映画といえるでしょう。
「眠れる森の美女」「ラプンツェル」「白雪姫」などは今でも根強い人気がありますし、あのミッキーマウスが出ている「ミッキーの巨人退治」もグリム童話をもとにできているのです。
また映画では「イントゥ・ザ・ウッズ」「トリック・ベイビー」「プリンセスと魔法のキス」など多数あり、時代に合わせてアレンジを繰り返し、私たちを楽しませてくれています。
グリム童話のオリジナルは怖い?
多く発表されたグリム童話の中で、削除されたものや、改訂されたオリジナル作品の中には、とても残酷な表現がある童話が存在していました。
たとえば、『ヘンゼルとグレーテル』では、クッキーやキャンディー、チョコレートでできたお菓子の家が登場するまさしく「ファンタジー」な物語ですが、実は恐ろしい側面を持っています。
- 継母が食い扶持(くいぶち)を減らすため、父親に子どもを森に捨ててこいと言うが、原作は「実母」であった。
- 魔女が子どもを太らせて殺そうとした。
- 魔女をだまして、かまどの中に突き飛ばし、焼き殺すグレーテル。(なかなかできることではないですね)
子どもに聞かせるのにギリギリの物語のような印象を受けます。
また、『シンデレラ』では、王子様が探しているお姫様の靴が入れば結婚できると知った意地悪な継母が、「その指を切り落としておしまい!お前が妃になったら、もう歩く必要はないのだから」といって初めに長女の足の指を切り落とし、それでも入らなかったので、次は次女のかかとを切り落として試させて、ガラスの靴は血まみれになりました…。読んだら悲鳴を上げそうな内容です。
ほかにも、実際ホラー映画やドラマになった作品がたくさんあり、「グリム童話は怖い」という印象を持っている人たちも、少なくないようです。
グリム兄弟の名言
よい子で神様を信じているんですよ。そうすれば神様がいつもお前を守ってくれます。
どうです、世の中とはこうしたものです。
老人とは、静かな哀しみとともに自らを振り返ることを許された人々であり、蒸し暑い昼の後に訪れた気分爽快な涼しい夕べの中で、いわば玄関前のベンチに腰掛けて、過ぎし人生を概観することを許された人々なのである。
王様、あなたは私に最も好きで、大事なものを一つだけ持ち出していいと許されました。
私には王様よりも好きで、大事なものはありませんので、私は王様自信をお連れしてまいりました。
愛ほど急に生まれるものはない。
勇気を持って、友よ。より良い世界を築くのに遅すぎることはありません。
自分自身を信じること、そして自分自身があなたが思っているよりも偉大な何かが内にあることを知ってください。
いつも太陽の方を向いていれば、影は後ろに落ちます。
幸福は、できあがったものではありません。自分自身の行動からやってきます。
世界で最も美しく、最も素晴らしいものは見ることも触れることもできないものです。 心で感じる必要があります。
童話の中での言葉ですが、ドラマや映画で聞いたことのあるようなセリフですね。
それだけ、世の中に浸透しているグリム童話であることがわかります。
グリム童話と日本昔話
さて、民話や昔話といえば、日本にもたくさんありますよね。
日本昔話は、言い伝えられてきた物語はグリム童話のように、民話・神話・伝説などに加えて落語の古典まで入っているものもあります。
違いといえば、西洋のグリム童話は、だいたい王子様とお姫様が結ばれる、いわゆる「ハッピーエンド」が多いのに対して、日本では「鶴の恩返し」や「雪女」、「浦島太郎」など、最後はつらい別れが待っていた、という悲しい結末のものが多いようです。
そうやって比較して読んでみると、それぞれのナショナリティ(国民性)を感じ取ることができるかもしれませんよ!
まとめ
「グリム童話」は「グリム兄弟」が描いた、と思っている人は多いと思います。
私もその一人でした。
人々から語り継がれてきた民話が、現代ではいろいろと変化して映画や物語になるのですから、面白いと思うとともに、テレビやネットがない時代に、子供への戒めだったり、伝えたかったりすることを民話にして口から口に伝承していった歴史を感じます。
筆者も子どものころ、「ヘンゼルとグレーテル」を読んで、お菓子の家で子どもをだまして家に引き込む魔女に恐怖を感じましたが、その魔女をだまして逆にかまどに突き落として殺すグレーテルにも、大きなショックを受けたのを覚えています。
これは、「甘い言葉で誘われて知らない人についていかない」という教訓なのか、「嘘には嘘」で打ち勝ったグレーテルからは、「悪に屈しない」という教えなのか、いまだによくわかりませんが、どれもその奇想天外な展開は非常にファンタジーにあふれて、これこそが「ザ・童話」であり続けている理由なのかもしれない、と思います。