この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「魚」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。

水中を生きる「魚類」は、脊椎動物から四肢動物を除外した動物群です。基本的にエラで呼吸を行い、ヒレで水中を移動します。魚類の体の表面は鱗で覆われており、これは外敵から体を守るための鎧の役割を持っています。

現在の最大魚類は「ジンベエザメ」だと言われており、過去には13.7メートルもの大きさのジンベエザメの生息が記録されています。

そんな「魚」のつく「ことわざ」を今回は5つ選んで英語に訳しました。

1.魚心あれば水心

「魚心あれば水心」とは、相手が好意を持つと、こちらも好意を持ちやすくなることをいいます。魚と水の親和性が高いことから、魚に水を思う心があれば、水も魚を思うようになるという話が由来となっています。

英語では

「If you have favor, I also have favor.」

と翻訳することができます。

“favor”は名詞で「親切行為」のことです。ここでは「好意」という意味で使用しており、もし相手が好意を持ってくれるなら、こちらも好意を持とうという、ことわざの意味を英訳しています。

2.逃げた魚は大きい

一度手に入れたものを失うと、惜しさのあまり特別に良いものに思えることを「逃げた魚は大きい」といいます。恋人と別れたものの、時間が経って「やっぱり……」と惜しいと感じた時などに使用する「ことわざ」です。

英語では

「Missed fish are big.」

と翻訳することができます。

“miss”は「~をしそこなう、逃す」という意味で、”missed fish”は”the fish I missed”と同義です。

3.魚は殿様に焼かせよ 餅は乞食に焼かせよ

「魚は殿様に焼かせよ 餅は乞食に焼かせよ」は、魚は形が崩れやすいので、焼く時には殿さまのようにおっとりした人が適任で、反対に焦げやすい餅を焼く時にはせっかちな人が適任であることを現した「ことわざ」です。

つまり、仕事は適任の人にさせるのが1番良いという意味を持っています。「四字熟語」で言うならば「適材適所」ですね。

英語では

「Burn the fish in the lord,burn a rice cake with a beggar.」

と翻訳することができます。

“lord”は「君主」や「支配者」を意味しており、ここでは殿さまを意味します。”beggar”は「物乞いをする人」という意味の英語です。

4.猫の魚辞退

「猫の魚辞退」は、猫が大好物の魚を差し出されて、断るはずがない! という意味から、本心は隠し、うわべを繕って辞退することを現した「ことわざ」です。また、見栄を張ってその場は辞退しても、そう長くは続かないことを例えています。

英語では

「A cat declines a fish.」

と翻訳することができます。

“decline”は主に「減少する」という自動詞で使用されますが、ここでは他動詞の「~を断る」として使用しています。

まとめ

今回は、「魚」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。水中を生きる魚の「新鮮」さについて例えた「ことわざ」ばかりでしたね。

英語も覚えたばかりの「新鮮」なうちに復習するのが肝! 繰り返し単語を覚えることで、その後の知識に繋がっていきます。

今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!