先日、中学時代に合掌コンクールで歌った歌の一節がふいに脳内で流れ出しました。気になって YouTube でフル動画を視聴したところ、当時指揮をしていた友人の姿までが脳裏に蘇ってきました。いやはや、人間の記憶というのは不思議なものですね。

さて、そんなわけで今回のテーマは「指揮」です。音楽で指揮することや指揮者などを、英語で何と表現すればよいか、詳しく確認していきます。

また、記事の後半では指揮棒や指揮台など、その他の指揮関連の表現についても取り上げます。クラシック音楽に興味のある人にとっては、覚えておいて損のない表現ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

それでは、早速始めていきましょう!

「指揮」「指揮する」は英語で何て言う?

「指揮」「指揮する」は英語で何て言う?

楽団や合唱団などで行われる「指揮」は、英語だと “conducting” と言います。また、「指揮する」と動詞で表現する場合は “conduct” です。発音記号は「kάndʌkt」、カタカナだと「コンダクト」となります。

conduct は分解すると「共に(con-)導く(-duct)」という構造になっています。複数の演奏者や歌手を導くというイメージから、指揮にはピッタリの表現ですね。

Aさん
Conducting seems difficult, doesn’t it?
訳)指揮って難しそうだよね。
Bさん
It really is. I conducted once when I was in middle school, but I couldn’t do it well at all.
訳)本当にね。中学生のころに1回指揮したけど、全然上手くできなかったよ。

 

「オーケストラの指揮者」は英語で何て言う?

「指揮者」は英語で “conductor” と言います。発音記号は「kəndˈʌktɚ」、カタカナだと「コンダクター」でOKです。

「オーケストラの指揮者」と字義通りに直訳すると “conductor of an orchestra” となりますが、文脈で明らかな場合は conductor だけでも充分伝わります。

上述の通り「指揮をする」が conduct なので、conductor は「指揮をする人」が原義となります。綴りを書く際は player(選手)や singer(歌手)に引っ張られて conducter としないように注意しましょう。

Aさん
My dad is a conductor.
訳)私のお父さん、指揮者なんだ。
Bさん
That’s amazing, and so cool!
訳)すごい、かっこいい!

 

また、オーケストラの指揮者を表す表現として “maestro(マエストロ)” という言葉もしばしば使われます。これは主に芸術や音楽の専門家に対する敬称であり、指揮者以外にも作曲家や巨匠的音楽家などに対して使用されます。

maestro はもともとイタリア語由来の表現ですが、英語でもよく出てくるので、この機会にぜひ覚えておきましょう。

Aさん
You can call me “Maestro’s daughter” if you want.
訳)私のことは「マエストロの娘」って呼んでくれていいよ。
Bさん
Nah, I’ll pass on that…
訳)あー、遠慮しとくよ…。

 

「指揮をとる」は英語で何て言う?

日本語では、大勢を導いたり先頭に立ったりすることを「指揮をとる」と言いますが、これを英語にする場合は “take the lead” が適切です。単に lead(導く)と言うだけでも伝わりますが、take the lead と言うことで「率先して先頭に立つ」というニュアンスを表せるでしょう。

なお、同じ「指揮」という言葉が使われているものの、音楽の「指揮する」と大勢を導く「指揮をとる」とでは、意味が異なります。そのため、「指揮をとる」の意味で conduct は使えないので注意しましょう。

このように、同じ言葉が使われていても、英語に直すとまったく違う表現になることは多々あるので、安易に直訳しないように気をつけましょう。

Aさん
I want you to conduct during the meeting.
訳)ミーティングでは君に指揮をしてもらいたいんだ。
Bさん
Conduct? Why? I’ ve never acted as a conductor.
訳)指揮? なぜですか? 今まで指揮者なんてやったことないですよ。

 

Aさん
What are you talking about?
訳)何を言っているんだ君は。
Bさん
That’s my line.
訳)こっちのセリフですよ。

 

「指揮棒」や「指揮台」など、指揮者に関連する英語を覚えよう!

「指揮棒」や「指揮台」など、指揮者に関連する英語を覚えよう!

ここからは「指揮棒」や「指揮台」など、指揮に関連する英語表現についてもご紹介していきます。

少々マニアックな内容になりますが、音楽に興味のある方なら知っていて損はありません。ぜひ参考にしてください。

「指揮棒」in English

「指揮棒」は英語で “baton(バトン)” と言います。baton はもともとラテン語由来の「棒」を表す言葉で、指揮棒以外にも杖や警棒、リレーで使うバトンなどの意味もあります。

ちなみに、指揮することを日本語で「タクトを振る」と言うこともあるので、「タクト=指揮棒」と思っている人もいますが、これは誤りです。タクトはドイツ語で「音楽の拍子」を意味する “takt” から来ているため、指揮棒という意味はありません。

「指揮台」in English

指揮者が立つ舞台である「指揮台」は、英語で “podium(ポディウム)” と言います。

podium はもともと、古代ローマ時代の建築物で、競技や演説などが行われる台を表していました。そこから、現代ではスポーツ選手が立つ表彰台や、指揮者が立つ指揮台などを表すようになりました。

「譜面台」in English

指揮者の前にある「譜面台」は、英語では “music stand(ミュージック スタンド)” や “score stand(スコア スタンド)” と呼ばれます。

譜面台に載せる楽譜は、通常のものを “sheet music”、複数の楽器の楽譜が合わさったものを “score(full score)” と言い、楽譜台はそれらを「立てるもの(stand)」ということです。

なお、指揮者の方が見ている楽譜である score には、オーケストラのすべての楽器の奏でる音が記されているそうです。

「聴衆」in English

指揮者の背後にいる「聴衆」は、英語では “audience(オーディエンス)” と言います。audience に含まれる audi- は「聞く」を表す語根で、audience で「聞く人々」といった意味です。同じ語根は audio(オーディオ)にも使われています。

audience はオーケストラの聴衆以外にも、テレビの「視聴者」やイベントの「観客」など、さまざまな意味で使用されます。

 

まとめ

今回は「指揮」を表す英語表現について、関連表現も交えつつ詳しく確認してきました。

「指揮」は英語で “conducting” と言います。「指揮をする」と動詞で表すなら “conduct”、「指揮者」は “conductor” です。

今回ご紹介した表現を覚えておけば、英会話で音楽関係の話題になったときにきっと役立ちますよ。

それでは、これからも楽しい英語学習を。

Let’s enjoy!!