宮崎県の英語教育について、どのような取り組みが行われているかご存知でしょうか?
この記事では、小学生・中学生・高校生を対象にした宮崎県での「教育方針」や「目指す姿」について詳しく解説します。
また、英語を学ぶための具体的な方法として、オンライン英会話、地域での活動(社会人・主婦向け)、さらには実践的なスキルを磨けるスピーチコンテストの事例などもまとめました。
地域特有の施策を活かし、英語を学ぶための環境と実践の場を提供している宮崎県の魅力的な取り組みについて、ぜひ最後までご覧ください。
宮崎の英語教育はどんな感じ?
まずは宮崎県の小学生、中学生、高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきましょう。
宮崎県は英語教育において、「生徒」と「教員」の両方に焦点を当てた教育方針が特徴です。具体的にどのような部分に力を入れているのか、詳しく見ていきます。
「宮崎県英語教育改善プラン」を知る
宮崎県での英語教育を知る上で、文部科学省が出している「宮崎県英語教育改善プラン」の内容を理解することが大切です。
「英語教育改善プラン」とは?
宮崎県での学生が現在どのレベルの英語を習得しているか、日本平均と比較してどの程度の違いがあるかを分析し、具体的な施策をまとめた計画書となっています。
大学教授による講義・演習を実施
宮崎県における英語教育の取り組みとして、大学教授による講義・演習がポイントです。
こちらは大学教授が小中高生に教えるのではなく、小中高の英語教師に向けた「教え方を教える」といった取り組みとなります。
英語を教わる側だけでなく、まずは教える側のレベルアップを目的とすることで、授業の質を向上し、全体の英語力アップに繋げられるのです。
「世界とつながる高校生海外留学支援事業」の実施
宮崎県の高校生向け施策として、「世界とつながる高校生海外留学支援事業」の実施もプランの一部とされています。
こちらはいわゆる「海外留学」の支援のことであり、「グローバルキャンプ」や「留学支援フェア」など、グローバル人材を育成するために色々な取り組みをやって行こうという施策です。
ALTが対象の研修
英語の授業にて生きた英語を教えてくれる講師「ALT」をご存じの方は意外と多いのではないでしょうか。
他県ではいわゆるALTと英語の先生がタッグを組み、授業を行う「TT(ティームティーチング)」が主流です。一方で、宮崎県ではもう一歩踏み込んだ「ALTの研修」にも力を入れています。
具体的には、先輩ALTが新規ALTの学校を訪問し、授業参観や協議を行うといった内容です。
本当に生徒のためになる英語を教えられているのか、教え方は本当に効果的なのかをしっかりと教育してくれるため、安心して授業を受けられます。
宮崎で英語を学ぶには?
宮崎県在住の方で英語を学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない方も多いでしょう。
大都市のような英語学習施設が少ないイメージがある宮崎県でも、工夫次第でしっかり学べる環境を整えることが可能です。
ここでは、宮崎県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。
オンライン英会話を利用する
宮崎で英語を学ぶためには、オンライン英会話の活用が必要不可欠です。
オンライン英会話では、自分のインターネット環境を使い、好きな場所から英語を学べます。自宅で手軽にレッスンを受けられるだけでなく、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるのが魅力です。
また、録画された授業を視聴しながら学ぶ「eラーニング」も人気を集めています。
オンライン英会話の活用はいつでもどこでもできるメリットがあることで、英語のレベルアップには欠かせないです。
地域の勉強会に参加する
対面で英語を学びたい方には、宮崎県内で活動している英会話サークルや勉強会への参加もおすすめです。
英会話サークルの一般的な特徴は以下となります。
- 参加費:ワンコイン程度(例:500円)
- 対象者:学生、社会人、主婦など幅広い層
- 内容:フリートーク、テーマ別のグループトークなど
宮崎県でも「宮崎英会話クラブ」というワンコイン(500円)で参加できるクラブ活動が行われています。
実際に人と会うことで、周りがどのようなレベルなのかがわかるのはもちろん、一緒に高め合える仲間と出会うことができるのです。
英会話学習で一番重要な「モチベーション」の部分を維持できる良いきっかけとなるので、気になる方は以下をご確認ください。
参考:宮崎英会話クラブ
観光地で直接話しかける
宮崎県は高千穂峡、青島、サンメッセ日南など、外国人にも人気の観光地が数多く存在します。
観光地に訪れる外国人観光客と英語で交流をする行為は、英会話のレベルアップに非常に有効です。そんな英会話の練習に持って来いなスポットを以下に3つピックアップしました。
- 高千穂峡:壮大な自然の景観を誇るこのスポット。「ボート体験」や「滝」について英語で説明する機会がある。
- 青島:日本の南国の美しさを象徴する場所で、島の特徴を英語で紹介するチャンス。
- サンメッセ日南:モアイ像が並ぶユニークなスポット。写真を撮る観光客と自然に交流を始めることができます。
最初は緊張するかもしれませんが、観光地での英語を使った会話を通じて、実践的なコミュニケーションスキルを磨くことが可能です。
ただし、観光客の都合や状況を考慮することも忘れないようにしましょう。
宮崎の英語に対する取り組み
宮崎県では、英語スピーチコンテストや独自の取り組みを通じて、地域全体の英語力向上を目指しています。
以下に、宮崎県で行われている具体的な施策を2つご紹介します。
宮崎県高等学校英語スピーチコンテスト
宮崎県では、全国で行われている高校生向けのスピーチコンテスト「宮崎県高等学校英語スピーチコンテスト」を実施しています。
令和6年度で第68回を記録し、前回は17の高等学校から、合計27名が参加しました。
学生たちが本気で英語に取り組み、その実力を試す場として用意されているこのスピーチコンテスト。
単に自分の英語力を試せるのはもちろんですが、他の高校にどのくらいの実力者がいるのかを知るきっかけにもなります。
国際交流員との言語交換を実施
宮崎県にある「宮崎県国際交流協会」では、定期的に国際交流イベントを開催しています。
中でも「国際交流員とのおしゃべり会♪」というイベントは無料で参加できる上に、外国出身の方と英語でお喋りできるという機会が提供されているのです。
日本語に限らず、中国語や韓国語も学ぶことができる上、毎月開催と高頻度で行われていることから、自分の英語力を試せる良いきっかけとなります。
オンライン英会話でインプットを行い、アウトプットの機会としてお喋りしてみるのはいかがでしょうか。誰でも参加ができるので、ぜひ一度参加してみてください。
まとめ
こちらの記事では、宮崎県における「英語教育改善プラン」を軸とした小中高生の英語教育の方向性の説明。そして、宮崎県で英語を頑張りたい方向けに、どんな施策・イベントがあるのかを解説してきました。
地域の特性上、場所をしっかり選ばないと中々英語を学べる機会に出会うことが出来ないからこそ、オンラインで少しでも英語を学べる時間を増やすことが非常に重要と言えます。
本記事を参考に、ぜひ色々な宮崎県の良さを活かして英語のレベルアップをしてみてください。