大分県での英語教育の取り組みについてご存知でしょうか?
この記事では詳しく知りたい方に向けて、小学生・中学生・高校生の教育方針や目指す姿をご紹介します。
また、英語を学ぶ具体的な方法として、オンライン英会話や地域での活動、さらには英語力を試せる取り組みについても解説。
英語を学ぶための環境と実践的な場を提供する大分県の魅力的な取り組みを、ぜひご覧ください。
大分の英語教育はどんな感じ?
まずは大分県の中学生・高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきます。
実は大分県は英語教育において独自の施策を進めている地域の一つで、「どのような点に力を入れているのか」を詳しく見ていきましょう。
大分県の英語教育を把握する上では「英語教育改善プラン」の存在が重要です。
「大分県英語教育改善プラン」を知る
大分県の英語教育を知る上で、文部科学省が出している「大分県英語教育改善プラン」の内容を知っておくことがカギとなります。
大分県での英語教育改善プランでは、以下のような施策が挙げられています:
- ICT(電子黒板やタブレット端末)を活用した授業の強化
- ALT(外国語指導助手)を活用したスピーキング力の向上
- 教員の英語力向上のための研修の実施
具体的には、オンライン教材を使った発音練習や、ALTとの会話を通じたコミュニケーションスキルの強化が進められています。
また、授業の効率化を目指して、スライドを用いたプレゼン形式の授業も増加中です
さらに、教員に対する研修プログラムを定期的に実施することで、地域全体で英語力を底上げする仕組みが整備されています。詳しくは以下の資料をご確認ください。
参考:大分県英語教育改善プラン
留学生との本物のコミュニケーションによる学習意欲の向上
大分県では英会話力(コミュニケーション力)アップを目的とし、「立命館アジア太平洋大学(APU)」との連携により、留学生との交流機会を積極的に提供しています。
対象は大分県の小中学校であり、「学生派遣」という名目でオンライン交流会を行っているのです。
英語力に自信がない状態で外国人に直接話しかけるのはかなり勇気がいる行為となりますが、このような学生向けの交流機会があることは英語力アップに繋がるのはもちろん、モチベーションアップにも繋がります。
参考:大分県英語教育改善プラン
大分での英検受験者数・合格数
英語教育において、自分の能力を客観的に確認するためには英検が欠かせません。こちらは学生のみでなく受験者全体のデータとはなりますが、大分県での英語に対する関心がどのくらいあるのかが分かります。
以下は大分県の英検に関するデータです。
大分県のデータ
- 申込者数: 1,234人
- 受験者数: 1,112人
- 合格者数: 587人
- 合格率: 約52.8%
全国のデータ(参考)
- 申込者数: 56,111人
- 受験者数: 51,823人
- 合格者数: 23,410人
- 合格率: 約45.2%
大分県の英検合格率は全国平均をやや上回る結果となっています。
学校だけでなく地域全体で英語教育に力を入れている成果が、このデータにも表れているでしょう。
参考:令和3年度(第66回)英語検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表
大分で英語を学ぶには?
英語を学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない方も多いでしょう。
東京のような英語学習施設が少ないイメージがある大分県でも、工夫次第でしっかり学べる環境を整えることが可能です。
ここでは、大分県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。
オンライン英会話を利用する
大分で英語を学ぶためには、オンライン英会話の活用がおすすめです。
オンライン英会話では、自分のインターネット環境を使い、好きな場所から英語を学べます。
自宅で手軽にレッスンを受けられるだけでなく、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるのが魅力です。
また、録画された授業を視聴しながら学ぶ「eラーニング」も人気を集めています。
我々Kimini英会話でも現在オンライン英会話を無料お試しできるプランを提供しているので、気になった方は今すぐにご確認ください。
地域の勉強会に参加する
対面で英語を学びたい方には、大分県内で活動している英会話サークルや勉強会への参加がおすすめです。
大分では「大分英会話クラブ」という、対面で英会話が学べるクラブ活動が存在します。
内容としては日本人の苦手とする「スピーキング」の部分がメインとなり、「1分間スピーチ」や「グループトーク」など、会話を通じて英語力アップを目指せるのです。
いわゆる「英会話スクール」のようなものとは異なり、参加したいときに参加できます。また、参加費も500円とワンコインなので、気軽に参加できるのがポイントです。
観光地で直接話しかける
大分県は湯布院、別府温泉、国東半島など、外国人にも人気の観光地が数多く存在します。
これらの観光地では、訪れる外国人観光客と英語で交流を試みるのも効果的です。
- 湯布院: カフェやお土産店で外国人観光客と会話を試す絶好のチャンスあり。
- 別府温泉: 温泉街では外国人旅行者が多く、リラックスした雰囲気の中で英語を使える。
- 国東半島: 文化的な観光スポットで外国人観光客と簡単な会話を楽しむことができます。
直接話しかける行為は非常に緊張する行為でしょう。ただし、英会話力はコミュニケーション能力と直結する部分が多いことから、必ず自分の力になります。
お金を払って英語を学ぶのももちろん大事ですが、やはり「日常会話」を学びたいのであれば、日常的な会話ができる外国人の友人が必要不可欠なのです。
大分の英語に対する取り組み
大分県では英語のスピーチコンテストやディベート大会のように、地域の学生が英語の実力を試せる環境がいくつか存在します。
以下に一部抜粋する形で、大分での取り組みを2つまとめました。
1. 全国商業高等学校英語スピーチコンテスト大分県大会
大分県では、全国商業高等学校英語スピーチコンテスト大分県大会の開催実績があります。
こちらは商業系の学科をもつ高校から集まった高校生が、レシテーションとスピーチの2部門をで競い合う大会です。
学生向けとはなるものの、自分と同じ地域に住む学生がどのような英語力を持つのかを知ることは非常に重要と言えます。
野球やサッカーの県大会、全国大会のように、その分野で頑張っている人を見ることでモチベーションアップに繋げられるのです。
結果として県全体の学生の英語力を底上げできるきっかけとなることから、このような取り組みは非常に重要と言えます。
2. 中学校英語科教員の英語指導力の向上
大分県では、中学校の英語教員に向けた、英語指導力向上を手助けする施策が行われています。
英語力の向上というと、学生にばかり目を向けがちですが、教える側の能力を高めることで、大分県全体の英語力アップを目指しているのです。
中でも力を入れているのが、『県内全ての中学校1・2年生が「民間テスト(英検IBA)」を受検する。』というポイントでしょう。この試験は、以下のような利点を持っています:
- 自己能力の客観的評価
学校の定期テストだけでは分からない、自分の英語力を外部基準で測定可能。また、「合格」「不合格」という明確な結果が示されるため、学生自身の学習意欲向上にもつながる。 - 早期スキルチェック
小学校卒業後、比較的早い段階で試験を受けるため、スキルの現状を早期に確認し、改善の方向性を明確化する機会が提供される。
このように、大分県の取り組みは、教員と学生の双方にとって有益な学習環境を整備し、英語教育の質を高めるものとなっています。
参考:大分県英語教育改善プラン
まとめ
この記事では、大分県での英語教育の現状から、具体的な学び方や学びを深める取り組みについて紹介してきました。
ICTを活用した授業やALTの積極的な活用、さらに教員の指導力向上を目指した研修など、県全体で英語教育に力を入れている姿勢が見て取れます。
英語を学んでいく上では環境と人との関りが重要なのはもちろん、知識の意味で「オンライン英会話」の活用も非情に重要なのです。
Kimini英会話では今すぐに始められるオンライン英会話を提供しているので、無料体験期間中にぜひお試しください。