地球上にはたくさんの水がありますが、私たちが使える 「きれいな水(clean water)」 はごくわずかです。
現在、世界の多くの地域で水不足が深刻な問題になっており、特にアフリカや中東では多くの人が安全な飲み水を手に入れられずに生活しています。
世界の水不足の実態と影響
The Reality and Impact of Global Water Shortages
世界の水はどのくらい使えるのか?
地球の約70%が水で覆われていますが、その 97%以上 は海水で、私たちが飲んだり使ったりできる水は わずか3% しかありません。その3%のうち、約 2% は氷や地下深くにあり、私たちが利用できるのは たった1% です。
水が不足するとどうなるのか?
食料が作れなくなる
農業では大量の水が必要です。水が足りないと、作物が育たず、食糧不足になります。
病気が広がる
安全な水が手に入らないと、人々は汚れた水を飲むしかなくなります。その結果、コレラや赤痢(せきり)などの病気が広がります。
経済に影響が出る
水不足が続くと、工場や発電所も影響を受け、国の経済が悪化します。
世界では 約20億人 が安全な水を手に入れられずに生活していると言われています。
アフリカや中東の水問題
Water problems in Africa and the Middle East
水不足は特に アフリカや中東 で深刻です。水問題は、環境だけでなく、教育・経済・国際関係 にも大きく影響を与えています
アフリカの水問題
サハラ砂漠周辺(サヘル地域)
- 降水量が少なく、水源まで何キロも歩いて水を汲みに行く生活をしている。
- 水の汲み取りをするのは主に 子どもや女性 で、学校に通えない子どもも多い。
- 地下水をくみ上げるためのポンプや井戸が必要。
ナイル川流域
- ナイル川の水を巡って、エジプトやスーダン、エチオピアなどの国々で水争いが起きている。
中東の水問題
中東全体での水不足
- サウジアラビアやイラクなどは雨が少なく、ほとんどの水を地下水や海水の淡水化(海水を飲み水に変える技術)に頼っている。
- 一人当たりの水使用量が少なく、節水が厳しく求められている。
ヨルダン川流域(イスラエル・ヨルダン・パレスチナ)
- 水源を巡って、国同士の対立が続いている。
- 限られた水を管理しながら、農業や生活に使っている。
英語で考える水問題
Water Issues in English
Question 1
Why is clean water so important?
なぜきれいな水は大切なの?
飲むために必要で、健康を守るため
きれいな水がないと病気になる
植物や動物も水が必要
Question 2
How can we save water at home?
家で水を節約するにはどうしたらいい?
歯を磨くときに蛇口を閉める
シャワーの時間を短くする
雨水を植物に使う
Question 3
What happens if we waste too much water?
もし水を無駄にしすぎたらどうなる?
川や湖が干上がる
乾燥した地域の人々が飲み水を失う
食べ物を育てるのが難しくなる
実生活でできる水の節約方法
蛇口をこまめに閉める(Turn off the tap)
歯を磨いている間や皿洗いの最中に、必要のない水を流しっぱなしにしない。
シャワーを短くする(Take shorter showers)
1回のシャワーを 5分以内 にするだけで、大量の水を節約できる。
洗濯や食器洗いをまとめて行う(Do laundry and dishes wisely)
洗濯機や食器洗い機を使うときは、一度にたくさん洗うことで水の無駄を減らす。
雨水を利用する(Use rainwater)
庭の植物に水をあげるときは、雨水をためて使う。
水不足や水の大切さについて子どもが学べる海外の絵本や児童書
『The Water Princess(ウォーター・プリンセス)』
アフリカの村に住む少女が、遠くの水源まで水を汲みに行く日々を描いた物語です。実際にブルキナファソで育ったスーパーモデル、ジョルジア・バドエルの体験に基づいており、水の貴重さと希望を伝えています。
- 著者: スーザン・ヴァーデ
- イラスト: ピーター・H・レイノルズ
- 出版社: G.P. Putnam’s Sons Books for Young Readers
- 対象年齢: 5歳以上
『A Long Walk to Water(長い道のりの水)』
スーダン内戦を背景に、1985年と2008年の二人の子ども、サルヴァとニアの物語が交錯します。水を求めて過酷な旅をする彼らの姿を通じて、水の重要性と人々の強さを描いています。
- 著者: リンダ・スー・パーク
- 出版社: Clarion Books
- 対象年齢: 10歳以上
『One Well: The Story of Water on Earth(ひとつの井戸:地球の水の物語)』
地球上のすべての水を「ひとつの井戸」にたとえ、水の循環や利用、そして保護の必要性をわかりやすく説明しています。科学的な情報と美しいイラストで、子どもたちに水資源の大切さを伝える一冊です。
- 著者: ロシェル・ストラウス
- イラスト: ローズマリー・ウッズ
- 出版社: Kids Can Press
- 対象年齢: 8歳以上
『Why Water’s Worth It(なぜ水は価値があるのか)』
水の重要性と、水をきれいに保つためのプロセスを、擬人化されたキャラクターとともに紹介しています。リズミカルな文章と楽しいイラストで、子どもたちに水環境の保護について考えさせる内容です。
- 著者: ローラ・P・シュルツ
- イラスト: ケイト・アレン
- 出版社: Water Environment Federation
- 対象年齢: 6歳以上
水不足や水資源の大切さについて子どもが学べる番組や映画
『13歳のアイシャの1日~水を得るために~』
日本ユニセフ協会が制作したドキュメンタリーで、干ばつの影響を受ける地域に住む13歳の少女アイシャの日常を追っています。彼女が毎日遠くの水源まで水を汲みに行く様子を通じて、水不足が子どもたちの生活にどのような影響を与えているかを学ぶことができます。
- 公開年: 2015年
- 対象年齢: 10歳以上
『風をつかまえた少年』
アフリカのマラウイで実際に起こった出来事を基にした映画です。14歳のウィリアム少年が、干ばつによる水不足で苦しむ村を救うため、独学で風力発電の風車を作り、畑に水を引くことに成功します。困難に立ち向かう勇気と創意工夫の大切さを伝える感動的な物語です。
- 公開年: 2019年
- 対象年齢: 12歳以上
『水の旅人 侍KIDS』
大林宣彦監督による日本映画で、水の精霊である小さな侍「墨江少名彦」と少年・悟の交流を描いています。物語を通じて、水の循環や環境保護の重要性について学ぶことができます。
- 公開年: 1993年
- 対象年齢: 8歳以上
『おみずをのもう』
BabyBusが制作した子ども向けアニメで、水を飲むことの大切さや健康的な生活習慣を楽しく学べます。短いストーリーと親しみやすいキャラクターで、小さな子どもでも理解しやすい内容となっています。
-
- 公開年: 2015年
- 対象年齢: 3歳以上
まとめ
水は限りある資源です。
少しの工夫で水の無駄を減らし、世界の水問題を考えるきっかけを作りましょう。
一人一人の心掛けが、大切な水を守るのです!!