現代社会では、電気やガソリンなどのエネルギーがなければ生活できません。
しかし、そのエネルギーの多くは 化石燃料(fossil fuels) に頼っており、地球環境に悪影響を与えています。
一方で、環境に優しい 再生可能エネルギー(renewable energy) も注目されています。
世界のエネルギー問題の実態
The State of the World’s Energy Issues
エネルギーはどこから来るのでしょう?
私たちが使っているエネルギーの多くは、石油(oil)、石炭(coal)、天然ガス(natural gas) などの 化石燃料 に頼っています。
しかし、これらの燃料を使い続けることで、以下のような問題が起こっています。
地球温暖化(global warming)
化石燃料を燃やすと 二酸化炭素(CO₂) が発生し、地球の温度が上昇します。その結果、異常気象や海面上昇が進んでいます。
資源の枯渇(resource depletion)
化石燃料は限りある資源です。一度使うと無くなってしまい、将来の世代が使えなくなる可能性があります。
環境汚染(pollution)
火力発電所や工場から出る 排気ガス(air pollution) が、大気汚染や健康被害の原因になっています。
再生可能エネルギーと化石燃料の違い
Differences between Renewable Energy and Fossil Fuels
環境への負担を減らすために、再生可能エネルギー(renewable energy) が注目されています。
エネルギーの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
化石燃料(Fossil Fuels) | エネルギー効率が高く、安定供給が可能 | CO₂を排出し、環境に悪影響を与える |
太陽光発電(Solar Energy) | 無限に使える、CO₂を出さない | 天気に影響される |
風力発電(Wind Energy) | 風があれば発電可能、CO₂を出さない | 風が弱いと発電できない |
水力発電(Hydropower) | 安定した発電が可能 | ダム建設で環境破壊のリスクがある |
地熱発電(Geothermal Energy) | 地下の熱を利用し、安定供給が可能 | 地域が限られる |
再生可能エネルギーは環境に優しいですが、まだ技術の発展が必要な部分もあります。
そのため、今後は 効率の良いエネルギーの使い方 も大切になります。
英語で考えるエネルギー問題
Energy Issues in English
英語でエネルギー問題をディスカッションすることで、より国際的な問題として捉えることができます。
Question 1
What is solar energy?
太陽光エネルギーとは何?
太陽からのエネルギー
電気を作るために使える
汚染を出さない
Question 2
Why should we use renewable energy?
なぜ再生可能エネルギーを使うべき?
地球温暖化を防ぐため
化石燃料はいずれなくなる
空気をきれいにする
Question 3
How can we save energy at home?
家でエネルギーを節約するにはどうしたらいい?
使わないときは電気を消す
省エネ家電を使う
車の代わりに歩いたり自転車を使う
実生活でできるエネルギー節約の工夫
Real-life Energy-Saving Innovations
私たちの生活の中で、少しの工夫でエネルギーを節約できます。
電気をこまめに消す(Turn off the lights)
部屋を出るときに電気を消すだけでも、大きな節約になります。
省エネ家電を使う(Use energy-efficient appliances)
エネルギー消費の少ない冷蔵庫やエアコンを使うことで、電気の無駄遣いを減らせます。
移動方法を工夫する(Use eco-friendly transportation)
近場なら 自転車や徒歩 を使うことで、ガソリンの消費を減らすことができます。
太陽の力を利用する(Use solar power)
ソーラーライトやソーラー充電器を使うことで、電気の消費を減らせます。
エネルギー問題について子どもが学べる海外の絵本や児童書
『風の島へようこそ(原題:Energy Island)』
デンマークのサムソ島が、再生可能エネルギーだけで島のエネルギーをまかなうプロジェクトに取り組んだ実話を描いた絵本です。風力発電や太陽光発電など、クリーンエネルギーへの転換を住民全体で進めていく過程が、子どもにもわかりやすく紹介されています。
- 著者: アラン・ドラモンド(Allan Drummond)
- 出版社: 福音館書店
- 対象年齢: 小学校中学年から
『でんとうがつくまで(原題:Switch On, Switch Off)』
電気がどのように作られ、家庭に届くのかを解説した絵本です。発電の仕組みやエネルギー源について、シンプルな言葉とイラストで説明しており、子どもたちがエネルギーの基本を学ぶのに適しています。
- 著者: メルヴィン・バーガー(Melvin Berger)
- 出版社: 福音館書店
- 対象年齢: 小学校低学年から
『だむのおじさんたち(原題:The Dam Builders)』
ダム建設に携わる人々の仕事を描いた絵本で、水力発電の仕組みやエネルギー供給の重要性を伝えています。工学博士でもある著者が、子どもたちにエネルギーと人々の生活の関係をわかりやすく紹介しています。
- 著者: かこさとし(Satoshi Kako)
- 出版社: 復刊ドットコム
- 対象年齢: 小学校中学年から
『CO2のりものずかん(原題:The CO2 Big Book of Transportation)』
さまざまな乗り物が排出する二酸化炭素の量を比較し、環境への影響を考える絵本です。シンプルなイラストとともに、子どもたちがエネルギー消費と環境問題について考えるきっかけを提供します。
- 著者: 三浦太郎(Taro Miura)
- 出版社: ほるぷ出版
- 対象年齢: 幼児から
エネルギー問題について子どもが学べる番組や映画
『アニメで簡単解説!日本のエネルギー動向とSDGsの達成に向けて』
このアニメーション動画では、気候変動問題に焦点を当て、日本のエネルギー事情や再生可能エネルギーの重要性について簡潔に解説しています。SDGs(持続可能な開発目標)との関連性も紹介されており、子どもたちがエネルギー問題を理解するのに適しています。
- 公開年: 2020年
- 対象年齢: 小学生以上
『つながる絵本〜for SDGs〜』
BS朝日で放送されている番組で、SDGsの17の目標を絵本のようにわかりやすく紹介しています。エネルギー問題に関するエピソードもあり、子どもたちが楽しく学べる内容となっています。
- 放送年: 2025年~
- 対象年齢: 幼児から小学生
『人間も自然の大切なメンバー』
短編アニメ映画『Re-member』は、人間が自然の一部であることを思い出し、再び自然と共生することの大切さを描いています。エネルギー問題や環境保護について考えるきっかけとなる作品です。
- 公開年: 2024年
- 対象年齢: 小学生以上
まとめ
エネルギー問題は、私たちの未来に大きく関わっています。
小さな行動の積み重ねが、より良い環境を作る第一歩になります。
子どもたちと一緒に、家族で考えて実行していきましょう!!