みなさんこんにちは。今回は「AIに奪われない仕事」についてご紹介していきます。
近年、AI(人工知能)は私たちの生活のあらゆる場面で活用されるようになっており、人々の暮らしに大きく貢献しています。しかし、懸念されるのはAIに奪われる仕事です。
今回はAIについてと、今後どのような仕事がAIに代替されないのかを解説していきます。
AIの定義や意味とは?
まず、AIについて見ていきましょう。
AI(Artificial Intelligence:人工知能)とは、人間の知的活動をコンピューター上で再現する技術のことを指します。AIは機械学習(Machine Learning)や深層学習(Deep Learning)といった技術を用いて、大量のデータを解析し、パターンを学習することで、問題解決や意思決定を行うことができます。
AIの歴史は1950年代に遡り、イギリスの数学者アラン・チューリングが「機械は知能を持ちうるのか?」という問いを立てたことがきっかけとなりました。その後、機械学習やニューラルネットワークの発展により、AIは飛躍的に進化し、現在では音声認識、画像認識、自然言語処理(NLP)など、多様な分野で活用されています。
近年、AI(人工知能)の進化は目覚ましく、私たちの暮らしや働き方に大きな影響を与えています。特に、ルーチンワークや定型業務の多い仕事は、すでにAIによって自動化が進んでいます。しかしその一方で、「AIには代替できない仕事」も確実に存在します。
AIに奪われない仕事とは?
続いては、今後も人間に求められる、AIに奪われにくい仕事について具体的に見ていきましょう。
どのような仕事がAIに奪われないのでしょうか。
①医師・看護師・薬剤師など
医療の現場では、単なる「診断」や「処方」以上に、患者の感情に寄り添い、全体の状況を把握した上で判断する力が求められます。たとえば、同じ症状でも患者の生活背景や精神的状態によりアプローチは異なります。
医師は臨床的な直感や、目の前の患者と向き合う柔軟な判断が必要ですし、看護師は患者の小さな変化を見逃さず、きめ細かなケアを提供します。薬剤師も、薬の適切な使い方だけでなく、副作用や患者の理解度に応じた丁寧な説明が求められます。こうした「人間ならではの総合力」は、AIには模倣しにくい部分です。
また、手術などの医療作業もまだまだAIに任せることはできません。手術時の咄嗟の判断力などはまだまだ人間の方がすぐれているといえるでしょう。
②介護士・カウンセラーなど
高齢化が進む日本の現代において、介護職や福祉職の重要性は高まっています。介護士は身体的なケアだけでなく、利用者の不安や孤独に寄り添うことも大切な役割です。心の病や悩みを持つ人も多いので、カウンセラーにおいても、表情や声のトーンから相手の心情をくみ取り、共感しながら話を聴く姿勢が必要とされます。
AIが言葉を返すことはできても、「人間としてそばにいてくれる」存在感は代替できません。特に高齢者や心に不安を抱える人々にとって、人間の温かさは大きな支えになります。
③教師など
教育現場では、AI教材やオンライン学習ツールが普及していますが、それらは補助的なツールです。教師は、生徒の理解度や性格を見極めながら、一人ひとりに合った指導を行う必要があります。
また、学習面以外にも、思春期の悩みを聞いたり、目標に向けて励ましたりと、感情のやり取りが不可欠な場面も多くあります。さらに、協調性やコミュニケーション能力など、非認知能力の育成は教師の手助けがあってこそです。発達が著しい学生に対しての教育はやはり人間が行うことになるでしょう。
④ITエンジニア・データサイエンティストなど
一見、AIによって代替されそうな分野に見えるかもしれませんが、ITエンジニアやデータサイエンティストはむしろ「AIを使いこなす側」として、今後需要が高まるとされています。
これらの職種では、まだ世の中にないアルゴリズムやシステム設計を行う創造性が求められます。また、クライアントのニーズを的確に捉えて提案するコミュニケーション能力も重要です。ただのプログラム作成ではなく、ロジカルな思考や課題解決、各種管理ができる人材は、AI時代でも活躍の場を広げられるでしょう。
⑤コンサルタントなど
コンサルタントなどのマネジメント系の仕事は、企業や組織の課題を発見し、解決に導く重要な役割を担っています。論理的思考力はもちろん、相手のニーズを正確に理解し、最適な提案を行う柔軟な発想力が必要です。まだ見ぬ潜在課題の発見から解決までのステップはAIには歩めません。
また、関係者を巻き込みながらプロジェクトを推進したり、リーダーシップを発揮したりすることは、感情や文化、タイミングといった微妙な要素も絡んできます。人間関係や信頼構築が仕事の核にあるマネジメント系の職種は、AIによる自動化が難しい領域です。
引き続き、人間がマネジメントを行うことになるでしょう。
⑥クリエイティブ関連の仕事
音楽、アート、映像、デザイン、文章制作など、創造性が求められる仕事も、AIが容易に代替できるものではありません。AIが作成する作品は一定のクオリティを保てるものの、「驚き」や「感動」、そして「その人らしさ」といった感性的な価値を生み出すのは、やはり人間の領域です。ここはどんなに技術革新が進んでも変わらないでしょう。
時代や社会の空気感を読み取り、トレンドを先取りする力、オリジナリティのある表現力などは、データだけでは捉えきれない「直感」や「経験」が重要です。特に広告やブランディングの分野では、共感を生むストーリー性やキャッチ―さが求められます。引き続き、人間がコンテンツを生み出していくことになるでしょう。
おすすめの英語学習サービス
ここまで、AIについてと、AIに奪われない仕事をご紹介しました。最後に、おすすめの英語学習サービスをご紹介させていただきます。
おすすめの英会話サービスは「Kimini英会話」です。
教育業界で80年の実績がある学研が運営する英会話サービスで、コストパフォーマンスと豊富なコースがあることから、初心者から上級者に幅広くおすすめできる英会話サービスです。
始めやすい価格ながら、ホスピタリティの高い講師が揃っており、英語力強化に役立ちますので、ぜひご検討ください。
KiminiAIの導入
Kimini英会話では、「KiminiAI」というAI機能が導入されており、利用者の英語学習を促進させます。
詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://kimini.online/materials/kimini-ai/
「KiminiAI β」は、英語学習をサポートするAIチャットBotで、英語の先生や会話のパートナー、予習・復習サポーターとして質問や相談に回答します。英語学習初心者でも安心して利用できる、頼れる学習アシスタントです。シーン別に目的を選んで、追加の指示を出すだけで、KiminiAI βが最適な回答を生成します。難しい操作は一切不要です。
※2025年4月現在、「KiminiAI」はβ版であり、生成AIの可能性を探るための実証実験が目的としてあります。回答の精度にばらつきがある場合があるので、予めご了承ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は「AI」と「AIに奪われない仕事」をご紹介しました。
AIに奪われない仕事には、共通して「人間らしさ」が求められます。すなわち、共感力、創造力、判断力、コミュニケーション能力といったスキルです。逆に言えば、こうした能力を磨いていくことで、AIに仕事を奪われる確立を減らすことができます。
今後AIと共存していく社会では、「AIにできること」と「人間にしかできないこと」を見極める目が必要です。そして、自分自身の強みを活かしながら、変化に対応できる柔軟な姿勢こそが、これからの時代を生き抜くカギとなります。