手軽に受けられる英会話サービスとして人気のオンライン英会話では、通常の英会話だけでなく「ビジネス英語」に特化したコースを設けるスクールが増えてきました。
ビジネス英会話をより身近に、手軽に受けられるようになっています。
しかし、英語が苦手だったり、あまり勉強をしてこなかった英語初心者のビジネスマンは、以下のように考えるかもしれません。
ご安心ください。
英語初心者のビジネスマンこそ、「むしろ最初からビジネス英語を学んだほうが習得が早い」と言えるのです。
この記事では、「英語初心者のビジネスマンこそ、むしろ最初からビジネス英語を学んだほうが習得が早い」と言える根拠と、具体的にどのオンライン英会話サービスがビジネス英会話を学ぶのにおすすめなのかを紹介します。
オンライン英会話で初心者こそビジネス英語を学ぶべき理由
学生時代に英語が苦手だった英語初心者ビジネスマンが、仕事で使うビジネス英語を身に着けたいと感じた時、以下のように考える人は多いです。
ものごとを学ぶ時に順序立てて賢く学びたい真面目な日本人は↑のような考えをする人が多いです。
しかし、以下の理由から「英語初心者のビジネスマンこそ、むしろいきなりビジネス英語を学ぶべき」だと言えます。
- 日常英語とビジネス英語は、使う英語が違う
- 日常英語とビジネス英語は、使う英文法が同じ
順番に見ていきましょう。
1.日常英語とビジネス英語は、使う英語が違う
日常英語とビジネス英語とでは、使われる英語が違います。
カジュアルな英語が使われることが多い日常英語に対して、ビジネス英語は丁寧な表現が使われることが多いからです。
使われる英語が違う分、英語を使いたい環境が「ビジネスシーン」だとわかっているなら、最初からビジネス英語を学んだほうが近道だというわけです。
わかりやすい例を2つ挙げてみましょう。
例1.初めて書いたビジネスメール
例えば、あなたが初めて会社でビジネスメールを書いた時、とても緊張したのではないでしょうか?
書くべき文章は日本語ですし、日本語のネイティブスピーカーであり、メールを書くことにも慣れている私たちでも、書くべきものが「ビジネスメール」になっただけで意味合いが大きく違ったことでしょう。
「お世話になっております」や「何卒よろしくお願いいたします」などの決まりきった表現や、「ご査収ください」などのビジネスシーン特有の普段使わない表現にも戸惑ったでしょう。(これを書いている筆者も、もれなく戸惑っていました。)
しかし、上司に確認してもらいながら何度かメールを書いて送っているうちに、難なくビジネスメールを書けるようになっていったことでしょう。
ビジネスメールの例からも、日常で使う言葉とビジネスで使う言葉が違うことがわかります。
例2.幼児語と日本語
日常英語とビジネス英語は、幼児語と日本語に似た関係があると言えます。
例えば、小さい子どもは「車」を幼児語で「ブーブー」と言いますよね。
それから子どもたちは、大人になるにつれて「ブーブー」から「車」に言葉を変換していき、いずれ幼児語である「ブーブー」を使わなくなります。
これと同じように、英語を「ビジネスで使うため」に学ぶのであれば、ビジネスの場で使わないことがわかる「日常英語」を覚えるよりも、最初から「ビジネス英語」を覚えたほうが近道ですよね。
以上のことから、「日常英語とビジネス英語とでは、使われる英語が違うため、初心者でも最初からビジネス英語を学んだほうが近道」だと言えます。
2.日常英語とビジネス英語は、使う英文法が同じ
日常英語とビジネス英語とでは、使われる英文法が同じです。
なので、英文法は「ビジネス英語ベースで」学ぶことも十分に可能です。
例えば、「〇〇してもらえますか?」を英語で言う時、日常英語では「Can I ~?」を使います。
しかし「Can I ~?」では「〇〇してくれない?」というカジュアルな言い方なので、ビジネス英語では「Could I ~?」や「May I ~?」という表現になります。
Can I ~?にしてもCould/May I ~?にしても、同じ「疑問文」の英文法を使っていますが、使われている英文法は共通ですから、Could I~?やMay I ~?を使って英文法を学ぶのも可能ですよね?
以上のことから、「日常英語とビジネス英語は、使われる英文法が同じなため、初心者でもいきなりビジネス英語から始めても問題がない」と言えます。
3. 一般的なビジネス英語は定型表現が多く覚える表現が少ないので、マスターしやすい
文法に関しては、日常英会話もビジネス英会話も同じ文法を使うので、どちらも正しい英文法を学んでマスターする必要があります。
慣用表現に関しては、日常英会話がトピックが多岐に渡り、マスターするためにはさまざまな分野の単語や熟語を学ばなければなりません。一方、ビジネス英会話は、ビジネスの分野によってその専門分野について学んでいかなければならないという問題がありますが、あらゆるビジネス分野に共通している一般的なビジネス英語の定型表現は限られてきます。だから、あらゆるビジネス分野に共通している定見表現だけを覚えるのには、トピックが多岐に渡る日常英会話より覚える表現は少ないと考えられます。
初心者がビジネス英語を身に着けたいならKimini英会話のコースがおすすめな理由
英語初心者のビジネスマンがオンライン英会話でビジネス英語を身に着けたいなら、学研が主催するKimini英会話のコースがおすすめです。
- 教育業界の老舗「学研」が主催
- ビジネス英語ベースで基礎から丁寧に教えてくれる
順番に見ていきましょう。
1.教育業界の老舗「学研」が主催
Kimini英会話は教育業界の中でも老舗である「学研」が主催しています。
学研には学習塾、家庭教師、学習参考書の出版などで培った実績と、それに伴った「教える」ことに対する強いノウハウがあることが大きな強みだと言えます。
長年「教えること」で培われてきた知識があるので、学生時代に英語が苦手だったビジネスマンにも、基礎からわかりやすく丁寧に教えられることを期待できます。
2.ビジネス英語ベースで基礎から丁寧に教えてくれる
Kimini英会話のビジネス英語コースでは、ビジネス英語をベースにして基礎から丁寧に教えてくれます。
前項「オンライン英会話で初心者こそビジネス英語を学ぶべき理由」でお伝えした通り、「ビジネス英語はまだ早いかも…」と思う英語初心者でも、ビジネス英語をベースにして基礎的な英語知識を学ぶことは十分に可能です。
Kiminiオンライン英会話のビジネス英語コースには、まさにそんな「英語初心者のビジネスマン向けのオンライン英会話コース」が設けられており、そのコースの教材担当者からも以下のようにコメントされています。↓
ビジネス英語は自分にはまだ早い…と思っている方、まさにこのコースがおススメです。
当コースでは英語の基礎を鍛えながら、ビジネスシーンでよく使われる単語やフレーズを学習していきます。ビジネス英語だからといって身構える必要はありません。まずは1レッスン試してみましょう!Kimini英会話 ビジネス英会話コース1 教材担当より
英語の基礎力を鍛えながらも、学ぶ表現はしっかりビジネス英会話に焦点が当たっていることが伺えます。
Kiminiオンライン英会話のビジネス英会話
Kiminiオンライン英会話のビジネス英会話は、2コース用意されていますが、どんな内容なのかか詳しく紹介します。
ビジネス英会話コース1
ビジネス英会話コース1は、初級・中級レベルの方におすすめで、全60レッスンから成ります。英語の基礎力を鍛えながら、ビジネスシーンでよく使われる単語やフレーズを学習するコースです。
ビジネスシーンで頻繁に使われる語彙やフレーズを学習しつつ、自己紹介や効果的なプレゼンテーションの仕方など実践的な英語を学んでいきます。実際のビジネスシーンを想定した会話を繰り返し練習することで、しっかり使える英語が身に付きます。
ビジネス英会話コース1は、ビジネスにおける「自己紹介」から始まります。日常会話における自己紹介とビジネスにおける自己紹介は違います。ビジネスにおける自己紹介を実践的に学んだ経験がない方は、このコースで学んでみてはいかがでしょうか。
文法に関しては「現在形」「Do と Wh(疑問詞)を使った疑問文」「ビジネスで役立つ句動詞を」「場所を表す前置詞」「未来形」などを学び、「ビジネスメール」「電話」「プレゼンテーション」「グラフの説明」なども学んでいきます。
ビジネス英会話コース2
ビジネス英会話コース2は、中級レベルの方におすすめで、全61レッスンから成ります。このコースでも英語の基礎力を鍛えながら、ビジネスシーンでよく使われる単語やフレーズを学習します。
ビジネス英会話コース2では、英語での面接やアドバイスの仕方の練習やロールプレイなどを行います。
ロールプレイでは課題と役が設定されており、与えられた役に扮して課題解決に向けて取り組みます。課題は、マネージャーとして職場の問題を解決するための方法を考え部下に指示をする、クレーム対応や部下への昇進の打診など、ビジネス英会話コース1よりも難易度もあがり、踏み込んだ内容となっています。
レッスン内容から考えて、ビジネス英会話コース2は、マネージャー候補やマネージャーとして働いている方におすすめだと言えます。
文法面では、現在完了形や現在完了進行形、受動態、関係代名詞、関係副詞、仮定法過去などを学びます。ビジネス用語、ビジネス面接、ビジネス英語コロケーションなども学びます。
英語には、ある種の単語がいつもペアになって使われており、それを英語コロケーションと呼んでいますが、ビジネスでよく使われる英語コロケーションがあります。
シンプルな例を挙げると、「ミーティングをする」は ”have a meeting”で、”have” と “a meeting”かいつもペアになって使われます。
「提案(示唆)をする」の英語では何が使われるでしょうか? 「提案」には “proposal”や”suggestion”が使われますが、それといつもペアになって使われる動詞がパッと出てきますでしょうか?
「提案(示唆)をする」と英語で表現する場合は、いつも”make”+”a proposal”/”suggestion”が使われます。”make”の代わりに “do”を使ったりすると、ネイティブは「不自然な英語だな」と感じるでしょう。
ビジネス英会話コース2では、英語コロケーションなども学べます。そこで学んだビジネス英語表現やビジネス用語は、日常会話で活用することもできるでしょう。日常会話でも、「景気が悪い」「物価が上がっている」「インフレが深刻になっている」などについて話す機会が増えてきています。
ビジネス英語のコロケーション
先ほどKiminiオンライン英会話のビジネス英会話コースに紹介した際、ビジネス英語コロケーションに少し触れましたが、覚えておくと便利なビジネス英語のコロケーションをいくつか紹介します。
close a/the deal
dealは動詞でも使えますが、名詞として使う場合には、「取引」という意味で使います。「取引が成立する」と言う場合には、close とくっつけて、”close a/the deal”とします。
deal with …
dealを動詞として使う場合には、with とくっついて、deal with … で「…に対処する/を取り扱う」という意味になります。
まとめ
この記事では、英語初心者のビジネスマンがオンライン英会話でビジネス英語を身につけるために、「ビジネス英語をいきなり学ぶべき理由」を以下の点からお伝えしてきました。
- ビジネス英語では、決まった表現や日常英語で使わない表現が多いため、初めからビジネス英語を学んだほうが近道
- ビジネス英語をベースにして、英語の基礎部分を学ぶことは十分にできる
- 教育業界の老舗「学研」が主催するKimini英会話が、英語初心者のビジネスマンがビジネス英語を学ぶのに適していておすすめ
ここまでお読みのあなたは、なぜ初めからビジネス英語を学ぶのが近道なのか、具体的にどのサービスがおすすめなのかをご存知でしょう。
あとは学びだす「一歩」を踏み出すだけです。
この記事でお伝えしたことが、あなたの英語学習に貢献できれば幸いです。