長野県の英語教育について、どのような取り組みが行われているかご存知でしょうか?
この記事では、小学生・中学生・高校生を対象にした長野県の英語教育や小中学校事例について詳しく解説します。
また、英語を学ぶための具体的な方法として、オンライン英会話、地域での活動(社会人・主婦向け)、さらには実践的なスキルを磨けるスピーチコンテスト(英語スピーチ大会)の事例などもまとめました。
地域特有の施策を活かし、英語を学ぶための環境と実践の場を提供している長野県の魅力的な取り組みについて、ぜひ最後までご覧ください。
長野の英語教育はどんな感じ?
まずは長野県の小学生、中学生、高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきましょう。
長野県は英語教育において、特に「長野県英語教育フォーラム」の実施や、「教員の専門性向上」に重点を置いています。詳しく見ていきましょう。
「長野県英語教育推進プラン」を知る
長野県での英語教育を知る上で、文部科学省が出している「英語教育推進プラン」の内容を理解することが重要です。
「英語教育推進プラン」とは?
「長野県英語教育フォーラム」の実施
長野県では地元の小学校・中学校・高等学校が繋がりを持てる機会を提供しています。
目的としては異なる学校同士が交流をする部分と、CAN-DOリストなどの共有を行う形です。
教員同士が交流を持つことにより、ノウハウの共有や「こんな授業で効果がありました」という事例の共有などをすることで、教育者のレベルアップに繋がります。
長野県では英語を教わる側よりも先に、教える側の強化に努めているのです。
教員の専門性向上を目的とした研修会の実施
長野県では小学校教員向けに、研修会も行っています。
こちらではいわゆる「どのように教えたら良いのか」の研修を行っているのはもちろん、児童用デジタル教科書の活用方法やCAN-DOリストの活用方法についても学ぶことが可能です。
全国的にも最近では「ICT機器の導入」が進んでおり、新しい取り組みだからこそ、ノウハウを積極的に共有できる機会は貴重と言えます。
長野県では小中高の壁・学校の壁に囚われず、横のつながりを通じて教員同士がレベルアップを目指しているのです。
参考:令和5年度(第70回) 英語検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表
長野で英語を学ぶには?
長野県在住の方で英語を学びたいけれど、何から始めればいいのか迷う方も多いでしょう。
大都市に比べると英語学習の場が少ないイメージがある長野県ですが、工夫次第でしっかり学べる環境を整えることができます。
ここでは、長野県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。
オンライン英会話を利用する
長野で英語を学ぶためには、オンライン英会話の活用がおすすめです。
オンライン英会話では、インターネット環境があれば自宅から好きな時間に英語を学べます。仕事や家事で忙しい方でも、空き時間を使って効率的に学習が進められるのが魅力です。
また、録画された授業を視聴できる「eラーニング」機能を提供しているサービスもあり、繰り返し学習したい方に最適です。
英語を学ぶ環境が限られている場合、オンライン英会話は非常に効果的な選択肢です。
地域の勉強会に参加する
長野県には、英語を実際に使う練習ができる勉強会や英会話クラブがあります。
特に注目されているのが「長野英会話クラブ」です。このクラブは各地域に存在し、参加費が500円程度とリーズナブルで、気軽に英語を実践する場として人気です。
また、「英会話カフェ」のような場所でも、リーズナブルで自分の英語を試せます。
たとえば、「イングリッシュ カフェ会」などでも、参加費1,200円で英語でコミュニケーションができる機会が設けられているのです。
オフラインでの英会話は、オンラインとは一味違った経験ができるので、ぜひ興味のある方は参加をしてみてください。
観光地で直接話しかける
観光スポットの多い長野県において、外国人観光客と交流する機会は沢山あります。
中でも、長野県には、善光寺、松本城、白馬など外国人観光客にも人気の観光地が数多く存在することから、この環境を使わないのは勿体ないです。
以下におすすめの観光地をピックアップしました。
長野県のおすすめ観光地
- 善光寺:歴史的な背景や文化を英語で説明する練習に最適。
- 松本城:城の構造や歴史を観光客に英語で伝えられる。
- 白馬エリア:ウィンタースポーツを楽しむ観光客と英語で会話するチャンス。
他にも軽井沢駅の待合室や、ショッピングモールなどでも外国人観光客が沢山見受けられます。
ぜひ自分の足を運び、英会話の機会を探してみましょう。
長野の英語に対する取り組み
長野県では、英語スピーチコンテストや地域特有の施策を通じて、地域全体の英語力向上を目指しています。
以下に、長野県で行われている具体的な施策を2つまとめました。
1. 長野県高校生 英語スピーチ・レシテーション コンテスト
長野県では、高校生向けのスピーチ・レシテーションコンテストが開催されています。
2024年には第19回が開催され、英語を母国語としない男女が集いました。
こちら大会では名前の通り「レシテーション部門」と「スピーチ部門」が存在し、前者は課題文の暗唱、後者はテーマに沿ったスピーチを4分以内で行うルールです。
レギュレーションだけでも難易度が高そうに聞こえますが、実際集まる学生の英語レベルももちろん高く、いわゆる「英語が上手な人」が沢山集まります。
この様な環境へ実際に足を運ぶことで、英語に対する姿勢が変わり、モチベーションアップに繋がること間違いなしです。
参考:第19回「長野県高校生 英語スピーチ・レシテーション コンテスト」のご案内
2. 国際交流イベントの実施
長野県では国際交流イベントも盛んに開催されています。
なかでも「長野市国際交流コーナー」では、定期的に「多文化交流講座」を開催しており、外国人が自分の国の文化を紹介するイベントを実施しているのです。
2023年9月には「イギリス」、そして2024年度には「モンゴル」や「タイ」など、英語圏に限らず色々な国の文化を学べます。
また、直接講師と話してみるのももちろん、外国人が日本人向けに行うプレゼンテーションを見ることで、第二言語として英語を学ぶモチベーション向上に繋がるでしょう。
参考:長野市国際交流コーナー
まとめ
こちらの記事では長野県での小中高生がどのような英語教育を受けているのかからスタートし、英会話サークルなどの英語学習に便利な情報の共有。
そして、長野県が行っている英語に対する取り組みとして、英語スピーチ大会や国際交流イベントについて紹介してきました。
長野県でこれから英語を頑張りたい方は、こちらの記事を参考に自分に合った学習方法を見つけてみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。