日本の教育を司(つかさど)る文部科学省の方針を受けて、岐阜県は英語教育の改革に力を入れています。

文部科学省は2020年度から、以前まで中学校1年生からスタートしていた授業での英語教育を、小学5年生からのスタートに2年分前倒しにしました。

また英語を学ぶ期間が増えただけでなく、タブレット端末などのICT(情報端末)を活用した、より効率的な英語教育も求められるようになりました。

岐阜県も、文部科学省の方針を受けて、英語教育を大きく改善するために行動を起こしています。

この記事では、岐阜県の英語教育改革について具体的にどんなことが行われいるのか、また岐阜県の生徒さんが英語を学ぶ強い動機となる英語スピーチコンテスト、そして英語教育を改善するために、英語を教える側の先生(教員)に対して行われている研修についてお伝えします。

岐阜で実施されている英語教育推進活動

世田谷区の小中学校の英語教育

岐阜県や岐阜県内の市では、英語教育の推進活動や、英語教育改善に向けて色んな努力がされています。

岐阜市の小学校英語教育推進活動

岐阜県岐阜市では、多くの小学校で、低学年児童向けの英語教育推進活動が実践されています。

岐阜市のホームページにある、岐阜市の教育委員会のWEBページでは、以下のように記載があります。

岐阜市では小学校1年生から「英語科」を教育課程に組み込んでいる。

小学校低学年から段階的・継続的に英語学習に取り組むことで、自己実現や社会貢献を果たすために必要となる人材の育成を目指している。

岐阜市HP 教育課程特例校「小学校英語教育推進事業」から一部引用

日本の教育を司(つかさど)る文部科学省が、2020年度から授業による英語教育のスタートを2年前倒しにしたことから、小学校での外国語活動も小学4年生からのスタートになりましたが

小学1年生からもう「英語科」を教育課程に組み込むのは、岐阜市や岐阜市の教育委員会の、英語教育に対する熱量が感じられますね。

さらに、教育課程特例校「小学校英語教育推進事業」にあるリンク(学校における特別の教育課程の編成の方針等に関する情報 )から、40を超える岐阜市立の小学校が「第1・第2学年において、18時間の『英語科』を実施している。」と「-教育課程特例校(英語科)編成の方針-」にて述べていることがわかります。

岐阜市の低学年児童向け英語教育推進活動への強い身の入れ方が伺えますね。

ICTを活用した小中一貫英語教育推進事業

岐阜市では、「ICTを活用した小中一貫英語教育推進事業」も実践しています。

「小中一貫英語教育」を打ち出しているのは、2020年度から授業による英語教育が小学5年生でスタートしたことが大きく関わっています。

英語教育が小学校からスタートするので、小学校と中学校の英語教育の連携が大事になるからですね。

令和6年度の「ICTを活用した小中一貫英語教育推進事業」では、タブレット端末などのICTを活用して、デジタル教材を使った授業改善を実施したり

小学3年生から中学3年生までの希望者に、児童や生徒とALT(ネイティブの外国語指導助手)とのオンライン活動や対話

アメリカやニュージーランド、ベトナムの現地生徒とのリアルタイム交流を行うなど

積極的にICTを使って、英語でのコミュニケーションを通じての学びを促(うなが)しているのがわかります。

岐阜県の英語教育改善プラン

岐阜県全体で英語教育を改善するプランも実践されています。

岐阜県は「岐阜県 英語教育改善プラン」を実施して、英語の授業へのアドバイスや、地域の英語教育推進モデル校の授業を公開、県内学校による英語指導改善の成果を各校に共有するなど、岐阜県内の学校全体に対して英語教育の改善に役立つ情報共有や研修をしています。

特に岐阜県英語教育改善プランの実施している、英語の先生への研修については、後述の「岐阜県が実施する英語教師への研修プログラム」の項で詳しくお伝えしています。

岐阜の英語スピーチコンテスト開催

成功へのステップ
岐阜県では、県内の生徒さんが英語力を披露する場として英語スピーチコンテストが開催されます。

岐阜県高等学校英語スピーチコンテスト

岐阜県では、岐阜県の教育委員会と、岐阜県高等学校教育研究会英語部会が主催する「岐阜県高等学校英語スピーチコンテスト」が開催されます。

岐阜県高等学校英語スピーチコンテストは、岐阜県内の高校生が、県内各地区大会で入賞することで出場することができます。

また岐阜県高等学校英語スピーチコンテストで入賞すれば、全国で行われる「全国高等学校英語スピーチコンテスト」に出場できます。

生徒さんがお住まいの地域から、優秀な成績を収めるごとに、地区大会→県大会→全国大会と規模が大きくなっていくわけですね。

英語スピーチコンテストは英語力はもちろん、スピーチの内容や表現力も評価されます。

座学の英語力だけでなく、「英語で自分の伝えたいことを伝える」という点で、生徒さんにとって大きな経験となるでしょう。

中学生英語スピーチコンテスト

岐阜県では高校生の英語スピーチコンテストの他にも、岐阜県小中学校英語研究部会が主催する「中学生英語スピーチコンテスト」も開催されます。

岐阜県小中学校英語研究部会の「中学生英語スピーチコンテスト」は、岐阜県中学生英語弁論大会の地区予選として開催されます。

中学生英語スピーチコンテストに入賞すれば、岐阜県中学生英語弁論大会に出場することができ、さらに岐阜県中学生英語弁論大会で入賞すれば、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場できます。

最終的に全国大会の場で英語力を披露できる点では、上述した「岐阜県高等学校英語スピーチコンテスト」と同じ大規模な英語スピーチコンテストだと言えますね。

岐阜県が実施する英語教師への研修プログラム

岐阜県が実施する英語教師への研修プログラム

岐阜県では、英語教育に力を入れるため、児童や生徒さんだけでなく、教える側の先生(教員)にも研修プログラムを実施しています。

例えば、令和6年度の「岐阜県 英語教育改善プラン」を見ると、先生(教員)の英語力を強化する研修と、先生(教員)の指導力(教える力)を強化する研修が行われていることがわかります。

特に先生(教員)の教える力については、タブレット端末などのICTを活用した指導力強化を実践していることがわかります。

例えば、小学校、中学校、高校の英語の先生に対して国外の大学プログラムや、e-learning(インターネットでの研修)、ALT(外国語指導助手)との授業デザイン研修など、英語力や授業のデザイン力を養う研修への参加が推進されています。

また小学校の英語教員には、小学校英語専科教員への研修や、英語教育推進校への授業の事前相談、研究会への助言のほか、教員の新規採用において高い英語力には加点をする

中学校においては、デジタル教科書の利用や活用に関する研修、教育課程研究協議会による授業の研修、校種を越えた合同の研修講座、研修会や実践発表会のオンライン公開

高校においては、岐阜県の英語教育の課題に即した研究テーマの設定、対面とオンラインの併用による参加しやすい研修、授業内外問わずALTに効果的に参加してもらうための研修など

先生の英語力強化とICTの効果的な導入、そして英語を教える力を最大にするための研修を岐阜県が積極的に実施していることがわかりますね。

まとめ

この記事では、文部科学省の英語教育改革の方針を受けて行われる、岐阜県の英語教育改革について以下の点からお伝えしました。

  • 岐阜市では小学校低学年から18時間の「英語科」を教育課程に組み込むなど、独自に英語教育改革に着手している。
  • タブレット端末やインターネットを利用したICT導入によって、岐阜市の英語教育改革に寄与している。
  • 岐阜県全体で、英語教師の英語力と、ICTを利用した指導力の改善を狙った情報共有や研修が提供されている。
  • 岐阜県では、各地域で英語スピーチコンテストが行われ、県での英語スピーチコンテスト、そして入賞者は全国での英語スピーチコンテストを行う機会がある。
  • 岐阜県の英語教育改善プランで、英語教師の英語力と指導力を改善するための研修が提供されている。

この記事でお伝えした内容が、あなたのお役に立てば幸いです。