介護の現場で外国人の方と接する機会が増えている今、基本的な英単語やフレーズを知っていることは大きな強みになります。

利用者様やそのご家族が外国人の場合はもちろん、同僚に外国人スタッフを迎えるケースも増えてきました。

そこでこの記事では、介護現場ですぐに使える英単語やフレーズをまとめたうえで、具体的な会話例を通して実践的に学べるロールプレイングを紹介します。

1. 介護現場で役立つ基本英単語

1. 介護現場で役立つ基本英単語

介護現場で役立つ基本的な英単語をジャンル別で紹介します。

身体介助に関する単語

介護の基本となる身体介助の場面で役立つ英単語です。

  • 入浴:bath / bathing
  • シャワー:shower
  • 食事:meal / eating
  • 着替え:changing clothes / dressing
  • 排泄:toileting / elimination
  • 移乗:transfer
  • 歩行:walking
  • 車椅子:wheelchair
  • 杖:cane / walking stick
  • 歩行器:walker
  • ベッド:bed
  • 体位変換:position change / repositioning

健康状態・症状に関する単語

利用者の健康状態や症状を英語で表現する際に役立つ英単語です。

  • 血圧:blood pressure
  • 脈拍:pulse
  • 体温:body temperature / fever
  • 呼吸:breathing / respiration
  • 痛み:pain
  • めまい:dizziness
  • 吐き気:nausea
  • 便秘:constipation
  • 下痢:diarrhea
  • 発熱:fever
  • 発疹:rash
  • むくみ:swelling / edema
  • 認知症:dementia
  • 不眠:insomnia

介護用品・器具に関する単語

  • おむつ:diaper / adult brief
  • パッド:pad
  • ポータブルトイレ:portable toilet / commode
  • 尿器(尿瓶-しびん-):urinal
  • 床ずれ防止マット:pressure relief mattress
  • 手すり:handrail / grab bar
  • エプロン:apron
  • 食事用エプロン:bib
  • 入浴用椅子:bath chair
  • リフト:lift
  • 体温計:thermometer

2. 介護シーンで使える基本フレーズ

介護現場でよくあるシーンで使える基本フレーズをまとめて見ていきましょう。

挨拶・自己紹介

“Good morning. My name is (名前). I’m your caregiver today.”
(おはようございます。私の名前は(名前)です。今日は私があなたの介護を担当します)

“How are you feeling today?”
(今日の調子はいかがですか?)

“Did you sleep well last night?”
(昨夜はよく眠れましたか?)

介助の声かけ

“I’m going to help you with your bath now.”
(これから入浴の介助をします)

“It’s time for your medication.”
(お薬の時間です)

“Let me help you get dressed.”
(着替えを手伝います)

“I’ll help you move to the wheelchair.”
(車椅子への移動を手伝います)

体調確認の質問と返答

“Are you feeling any pain?”
(どこか痛いところはありますか?)

“On a scale of 1 to 10, how would you rate your pain?”
(0から10のスケールで、痛みの程度はどれくらいですか?)

“Are you comfortable in this position?”
(この姿勢は楽ですか?)

“Do you feel dizzy?”
(めまいはしますか?)

痛みの程度を0〜10の11段階で表す「NRS」は、医療でよく使われますが、介護現場でも活用できる役立つ表現です。

3. シーン別ロールプレイング

1. 介護現場で役立つ基本英単語

ここからは、介護現場でよく見かけるシーン別にロールプレイングで英語表現を紹介します。

食事介助の場面

介護士
It’s lunchtime now. Today’s menu is fish with rice and miso soup.

(お昼ご飯の時間です。今日のメニューは魚とご飯と味噌汁です)

利用者
I’m not very hungry today.

(今日はあまり食欲がないです)

介護士
I understand, but it’s important to eat something. Would you like to try a little bit?

(分かりました。でも何か食べることは大切です。少しだけ試してみませんか?)

利用者
OK, I’ll try a little.

(分かりました、少し食べてみます)

入浴介助の場面

介護士
It’s time for your bath. Is that OK with you?

(お風呂の時間です。よろしいですか?)

利用者
Yes, but the water was too hot last time.

(はい、でも前回はお湯が熱すぎました)

介護士
I’ll make sure the temperature is comfortable for you. Please tell me if it’s too hot or too cold.

(快適な温度にしますね。熱すぎたり冷たすぎたりしたら教えてください)

介護士
I’m going to help you wash your back. Please hold onto the handrail.

(背中を洗うのを手伝います。手すりにつかまっていてください)

服薬介助の場面

介護士
It’s time to take your medicine.

(お薬を飲む時間です)

利用者
What is this medicine for?

(この薬は何のためのものですか?)

介護士
This is for your blood pressure, and this one is for your diabetes.

(これは血圧のため、こちらは糖尿病のためのお薬です)

利用者
I already took my blood pressure medicine this morning.

(血圧の薬は今朝既に飲みました)

介護士
Let me check your medication record. You’re right. You only need to take the diabetes medicine now.

(お薬の記録を確認しますね。そうですね。今は糖尿病のお薬だけで大丈夫です)

緊急時の対応

介護士
Are you feeling OK? You look pale.

(大丈夫ですか?顔色が悪いようです)

利用者
I feel dizzy and my chest hurts.

(めまいがして胸が痛いです)

介護士
I’m going to call the nurse right away. Please stay still.

(すぐに看護師を呼びます。動かないでくださいね)

他のスタッフに対してサポートを求める表現も重要です。

介護士
“We need help! The resident is having chest pain and dizziness.

(助けが必要です!利用者が胸痛とめまいを訴えています)

4. 外国人介護士との連携に役立つ表現

4. 外国人介護士との連携に役立つ表現

外国人看護師とスムーズに「報連相」ができるための表現も身につけましょう。

Mr. Tanaka ate half of his lunch and took all his medicine.
(田中さんは昼食を半分食べて、全ての薬を飲みました)

Ms. Sato had a shower this morning. She needs to change her bandage before bedtime.
(佐藤さんは今朝シャワーを浴びました。就寝前に包帯の交換が必要です)

Could you help Mrs. Suzuki with her dinner at 6 pm?
(6時に鈴木さんの夕食の介助をしてもらえますか?)

If you don’t understand something, please don’t hesitate to ask.
(分からないことがあれば、遠慮なく質問してください)

現場で上手く連携するポイントは、こちらがお願いしたいことや伝えたいことをハッキリと簡潔な言葉で表現することです。

5. まとめ

介護現場での英語コミュニケーションスキルは、外国人利用者や同僚との信頼関係構築において非常に重要です。基本的な単語やフレーズを身につけ、日々の実践で活用することで、多言語・多文化に対応し、質の高いケアを提供できる介護士を目指しましょう。