「お気になさらないでください」という日本語は、相手に気を遣わせないようにする優しい表現です。
日常会話はもちろん、ビジネスやフォーマルな場面でも使える便利な言葉ですね。
では、英語でこれを表現したいとき、どのようなフレーズを使えばよいのでしょうか?
「気にしないで」「心配しないで」などの似た表現もたくさんありますが、状況に応じて適切な言い回しを選ぶことが大切です。
この記事では、英語での「お気になさらないでください」の表現を例文とともにわかりやすく解説します。
英語を学び直している人にも、すぐに使えるような簡単で実用的な英語フレーズを紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
「お気になさらないでください」「お気になさらず」を英語で何て言う?
「お気になさらないでください(お気になさらず)」は、「相手に迷惑をかけたかもしれない」と思わせたくないときに使える、思いやりのある英語表現です。
さまざまな表現が可能
「お気になさらないでください」は英語でさまざまな言い方ができます。
一般的なのは、例えば以下の表現です。
- Please don’t worry about it.(お気になさらないでください。)
- Please don’t concern yourself.(お気になさらないでください。)
- Don’t trouble yourself.(わざわざ気を遣わないでください。)
会話例:知人が遅刻してきたとき
実際に会話の中でどう使うのかを、例にしたので参考にしてください。
まずは、知人が待ち合わせに遅刻して、謝ってきた場合の例です。
I’m so sorry for being late! The traffic was awful.
(遅れて本当にごめんなさい!交通状況がひどかったんです。)
Please don’t worry about it. It’s totally fine, we’re just chilling.
(お気になさらないでください。全然大丈夫ですよ、ただのんびりしてただけなので。)
会話例:ビジネスシーンで「お気になさらず」
次に、取引先が書類の提出ミスを謝罪している場面を想定した会話例です。
I apologize for the oversight in the documents we sent.
(送った書類のミスについてお詫びします。)
We can sort it out easily, so please don’t concern yourself.
(簡単に修正できますので、お気になさらなず。)
「気にしないで」を英語で何て言う?
日本語の「気にしないで」は、先ほど紹介した「お気になさらないでください」に比べると、カジュアルな表現です。
英語では次のように言えます。
- Don’t worry about it.(気にしないで。)
- It’s okay.(大丈夫だよ。)
- No worries.(心配ないよ。)
どれも日常会話でよく使われる表現です。
例えば、誰かがちょっとしたミスをして謝ってきたときなどにぴったりです。
会話例:水をこぼしたとき
ここでも会話例を紹介します。まずは誤って水をこぼした人がいたときの会話例です。
Sorry I spilled some water.
(水をこぼしてごめんなさい。)
Don’t worry about it!
(気にしないで!)
会話例:持ち物を忘れたとき
さらに、忘れ物をした人に「気にしないで」と言いたいときの例も見てみましょう。
I forgot to bring the document.
(書類を持ってくるのを忘れました。)
It’s okay. We’ll manage.
(大丈夫ですよ。何とかなります。)
「心配しないで」を英語で何て言う?
「心配しないで」は「気にしないで」とほぼ同じ表現です。
英語で言いたいときには、以下のような表現が便利です。
- Don’t worry.(心配しないで。)
- Everything will be fine.(すべてうまくいくよ。)
- There’s nothing to worry about.(心配することは何もないよ。)
会話例:テストで不安な人を励ましたいとき
不安な人に「心配しないで」と英語で言いたいときの会話例です。
I’m nervous about the test.
(テストが不安です。)
Don’t worry. You studied hard.
(心配しないで。あなたは一生懸命勉強したから。)
会話例:会社の同僚を励ましたいとき
さらに、会社の同僚との会話でも使えます。
I’m freaking out about my presentation tomorrow. What if I forget everything?
(明日のプレゼン、めっちゃ緊張してる。全部忘れたらどうしよう。)
Relax, you’ve got this. Everything will be fine. You’ve prepared well, haven’t you?
(落ち着いて、君ならできるよ。すべてうまくいくよ。ちゃんと準備したよね?)
Don’t mindの意味は?
“Don’t mind”は直訳すると「気にしないで」とも取れますが、英語ではやや意味が異なります。
「Don’t mind」は英語で「気にしない」「構わない」という意味で、カジュアルな会話でよく使われます。
許可を伝える場合
“Do you mind if I sit here?”(ここに座ってもいい?)と聞かれたとき、”I don’t mind.”(構わないよ。)と答えるのはカジュアルな許可の表現です。
“Don’t mind.”のように”I”を省略することは通常ありません。
注意点
“Don’t mind”はフォーマルな場面では避けたほうが無難です。
代わりに”Not at all”や”Please go ahead.”などを使うと丁寧な英語になります。
Do you mind if I sit here?
(ここに座ってもいい?)
カジュアルに答えるなら以下のように返しましょう。
I don’t mind! Sit down!
(構わないよ!座って!)
丁寧に答える場合は、以下の表現が便利です。
Not at all, please take a seat.
(全く構いません、どうぞお座りください。)
No worryとDon’t worryの違いは?
“No worry”という表現は、文法的には正しくありません。
正しくは”No worries.”または”Don’t worry.”です。
- No worries.(大丈夫だよ/気にしないで)
- Don’t worry.(心配しないで)
“No worries”はオーストラリア英語やカジュアルなアメリカ英語でよく使われ、親しい間柄での会話にぴったりです。
No problemは失礼な表現?
“No problem.”も「お気になさらないでください」に近い意味ですが、場合によっては少しカジュアルすぎたり、逆に無愛想に聞こえることもあります。
No problem.
(問題ないよ。)
フォーマルな場面では、以下のような表現に置き換えるとより丁寧です。
- It’s my pleasure.(どういたしまして。)
- I’m happy to help.(お手伝いできて嬉しいです。)
まとめ
「お気になさらないでください」は英語でさまざまに表現できますが、状況に応じて適切なフレーズを使い分けることが大切です。
今回解説したポイントをまとめます。
- お気になさらないでください:Please don’t worry about it.
- 気にしないで:Don’t worry about it./It’s okay. など
- 心配しないで:Don’t worry./There’s nothing to worry about. など
- Don’t mind:「気にしない」「構わない」というカジュアル表現
- No worryは不正確。正しくは”No worries.”
- No problemはやや無愛想に聞こえる可能性がある。丁寧に言うなら”It’s my pleasure.”
英語では、日本語と同じように、相手との関係性や状況によって言葉選びが変わります。
この記事で紹介した表現を、ぜひ日常生活や英語の勉強に役立ててくださいね。
【関連記事】