薬局やドラッグストアを訪れる外国人が増える中、薬剤師の皆さんの英語でのコミュニケーション能力が求められています。この記事では、日常業務ですぐに使える英単語やフレーズを紹介し、実践的なロールプレイングを通して外国人患者への対応力を高めるヒントをお伝えします。

1. 薬剤師業務で使える基本英単語

普段の業務で役立つ基本的な英単語を覚えましょう。

薬と剤形に関する単語

  • 処方箋:prescription
  • 薬:medicine / medication / drug
  • 錠剤:tablet / pill
  • カプセル:capsule
  • 軟膏:ointment
  • クリーム:cream
  • 点眼薬:eye drops
  • 吸入薬:inhaler / inhalation medicine
  • 一般用医薬品:over-the-counter (OTC) medicine
  • 処方薬:prescription medicine
  • ジェネリック医薬品:generic drug
Aさん
日本の「一般用医薬品」を英語で説明する際は、”In Japan, we classify OTC medicines into three categories based on risk levels”(日本ではOTC医薬品をリスクレベルに基づいて3つに分類しています)と補足すると理解されやすくなります。

服薬に関する単語

  • 服用する:take / use
  • 食前:before meal
  • 食後:after meal
  • 就寝前:before bedtime
  • 1日3回:three times a day
  • 必要時:as needed / when necessary
  • 効能・効果:efficacy / effectiveness
  • 副作用:side effect
  • 薬の相互作用:drug interaction
  • アレルギー:allergy
  • 禁忌:contraindication

2. 服薬指導で使えるフレーズ

1. 薬剤師業務で使える基本英単語

服薬指導では患者さんにわかりやすいシンプルなフレーズで伝えましょう。

薬の服用方法を説明するフレーズ

  • “Take one tablet three times a day after meals.”
    (食後に1日3回、1錠ずつ服用してください)
  • “Apply this ointment to the affected area twice a day.”
    (この軟膏を1日2回、患部に塗ってください)
  • “Put two drops in each eye four times a day.”
    (1日4回、両目に2滴ずつ点眼してください)
  • “This medicine should be taken on an empty stomach, at least 30 minutes before eating.”
    (この薬は空腹時に、食事の少なくとも30分前に服用してください)

副作用と注意事項を説明するフレーズ

  • “This medicine may cause drowsiness. Please don’t drive or operate machinery after taking it.”
    (この薬は眠気を引き起こすことがあります。服用後は運転や機械操作をしないでください)
  • “Common side effects include nausea, headache, and dizziness.”
    (一般的な副作用には、吐き気、頭痛、めまいなどがあります)
  • “This medicine may interact with alcohol. Please avoid drinking while on this medication.”
    (この薬はアルコールと相互作用する可能性があります。服用中は飲酒を避けてください)
Aさん
副作用を説明する際は “But don’t worry, most people don’t experience any side effects”(でも心配いりません、多くの人は副作用を経験しません)と添えると、患者さんの不安軽減につながります。

3. 実践ロールプレイング

実際の薬局でのシーンをイメージしながらロールプレイングにチャレンジしてみてください。

シーン1:処方箋調剤の受付

薬剤師
Good afternoon. Do you have a prescription today?

こんにちは。本日は処方箋をお持ちですか?

患者
Yes, here it is. It’s for my allergy medicine.

はい、こちらです。アレルギーの薬です

薬剤師
Thank you. Is this your first time getting this medication at our pharmacy?

ありがとうございます。当薬局でこの薬を受け取るのは初めてですか?

患者
Yes, it’s my first time here.

はい、ここは初めてです

薬剤師
I see. In that case, could you please fill out this patient information form? We need information about your allergies and any other medications you’re currently taking.

分かりました。では、この患者情報フォームにご記入いただけますか?あなたのアレルギーや現在服用中の他の薬について情報が必要です

シーン2:薬の説明と服薬指導

薬剤師
Here’s your medication. This is an antihistamine for your allergies.

お薬ができました。これはアレルギー用の抗ヒスタミン薬です

患者
How should I take it?

どのように飲めばいいですか?

薬剤師
Take one tablet once a day, preferably in the evening. You can take it with or without food.

1日1回、1錠を服用してください。できれば夕方に。食事の有無にかかわらず服用できます

患者
Are there any side effects I should know about?

知っておくべき副作用はありますか?

薬剤師
This medicine may cause drowsiness, so it’s best to take it before bedtime. Also, avoid drinking alcohol while taking this medication, as it can increase drowsiness.

この薬は眠気を引き起こす可能性があるので、就寝前に服用するのが最適です。また、この薬を服用中はアルコールを避けてください。眠気が増す可能性があります

4. 薬歴聴取と医療面接

3. 実践ロールプレイング

患者さんの服用薬の状況や持病などを伺う際に役立つフレーズをまとめています。

基本的な質問フレーズ

  • “Do you have any allergies to medications?” (薬に対するアレルギーはありますか?)
  • “Are you currently taking any other medications, including over-the-counter drugs or supplements?” (市販薬やサプリメントを含め、現在他の薬を服用していますか?)
  • “Do you have any chronic illnesses such as diabetes, high blood pressure, or heart disease?” (糖尿病、高血圧、心臓病などの慢性疾患はありますか?)
Aさん
服用中の薬について質問する時は “Could you tell me ALL the medications you’re taking, including vitamins and herbs?”(ビタミン剤やハーブも含めて、服用中の薬を「すべて」教えていただけますか?)と「すべて」を強調することで、より正確な情報収集ができます。

症状に関する質問フレーズ

  • “What symptoms are you experiencing?” (どのような症状がありますか?)
  • “When did your symptoms start?” (症状はいつから始まりましたか?)
  • “On a scale of 1 to 10, how would you rate your pain?” (1から10のスケールで、痛みはどの程度ですか?)

5. OTC薬の推奨と説明

. OTC薬の推奨と説明

医師の処方箋なしで薬局やドラッグストアで直接購入できる「OTC薬(Over-The-Counter薬)」を案内する際は、次のフレーズを活用しましょう。

OTC薬をおすすめするフレーズ

  • “For a mild cold, I would recommend this over-the-counter cold medicine.” (軽い風邪には、この市販の風邪薬をお勧めします)
  • “This product is good for relieving muscle pain and stiffness.” (この製品は筋肉痛やこりの緩和に適しています)

商品の選び方を説明するフレーズ

  • “This one contains antihistamine, which is good for allergies with symptoms like sneezing and runny nose.” (こちらには抗ヒスタミン剤が含まれており、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状に効果的です)
  • “For children under 12, I recommend this children’s formulation. The adult version is too strong.” (12歳未満のお子様には、この小児用製剤をお勧めします。大人用は強すぎます)
Aさん
日本では安全性に応じて第1類から第3類医薬品に分類され、販売時の薬剤師や登録販売者による情報提供や相談対応の程度が異なります。

まとめ

薬剤師の皆さんが英語でのコミュニケーション能力を高めることは、薬局や薬剤師に訪れる外国人患者のニーズに応える上で重要な要素となっています。基本的な英単語やフレーズを身につけ、実際の対応場面を想定したロールプレイングで練習することで、外国人患者への対応に自信が持てるようになるでしょう。