皆さんはAI家電の存在をご存じでしょうか?
最近では当たり前のようにAIが搭載された、家電がどんどん発売開始されています。
こちらの記事では、そんなAI家電がどんなものなのかを解説。
AI家電の実例やAIならではのメリット・デメリット、そしてKimini英会話として英語に役立つAI家電の使い方(活用事例・応用分野)をご紹介していきます。
AI家電についてマルっと理解できる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
AI家電ってどんなの?
AI家電についてどんなものを指すのかイメージが付くでしょうか?
まずはAI家電がどんなものなのかを解説していきます。初心者にもわかりやすいよう、2つの特徴で分類しました。
さっそく見ていきましょう。
人工知能(AI)が搭載されている家電のこと
まず「AI家電」を一言で表すと、人工知能(AI)が搭載されている家電のことを指します。
家電というと例えば「電子レンジ」や「エアコン」、「冷蔵庫」などがありますが、全て手動でスイッチをオンオフできるのが普通です。
自分で何かを学んだり、察したりして温度を変えたりするわけでもないので、これが従来の「家電」のイメージとなります。
AI家電は学習機能や判断力を持つ
従来の家電は手動で、自分で何かを自主的に行うわけではありません。しかし、AI家電の場合は、AI家電は学習機能や判断力を持つのが特徴となります。
「学習」と一言でいっても、色々な面でAIは自主的に学習していくのです。
AI家電の学習とは
例えば、AI家電の「学習」には以下のようなものがあります。
- オーナーの習慣や好みを学習し、自動で最適な動作や設定を行う。
- 音声やスマホアプリによる遠隔操作が可能。
- 自動化・最適化が可能。
従来の家電は人が操作や管理をして初めてその機能を発揮しましたが、AI家電は学習機能や判断力を持ち、自律的な動作が可能となっています。
AI家電の具体例
2025年の現在では、AI家電の種類が広く存在しています。以下がその例の一部です。
- ロボット掃除機
- AI機能搭載の洗濯機
- AI搭載の冷蔵庫
- ハブロボット
それぞれどんな機能が備わっているのか、詳しく見ていきましょう。
ロボット掃除機
AI搭載の家電で、一番主流なのはこの「ロボット掃除機」でしょう。
知名度の高さでいうとロボット掃除機「ルンバ」がイメージしやすいと思います。
ルンバは掃除機そのものがゴミを判別し、自主的に動いてゴミ掃除を行ってくれるのです。
また、充電も自分自身で行ってくれるので、バッテリー残量についても自分の力で判断→充電してくれます。
AI機能搭載の洗濯機
次はAI機能搭載の洗濯機です。
こちらはAIが服の汚れを自分自身で判断し、適切な洗濯を行ってくれます。
従来であれば水の量から、すすぎ・脱水などの時間を人間が判断し、ボタンを押すことで洗濯がスタートしていたでしょう。
しかし、これは人間が「ざっくりこれならキレイになるだろう」と判断の上、何となく綺麗になっていたことが多いはずです。
一方AI洗濯機の場合、色々なデータをベースとし、洗剤の量までを判断してくれるので、無駄な思考が不要かつ、楽になっています。
AI搭載の冷蔵庫
AI搭載の冷蔵庫も現在特に話題となっています。
冷蔵庫といえば、食材を人間が出し入れするだけの非常にシンプルな家電でした。
製氷機が搭載されているだけでも、かなり画期的でしたが、現在では更にグレードアップしています。
例えば、アメリカ・ラスベガスで発表されたAI冷蔵庫では、人間が直接冷蔵庫に話しかけることが可能です。
足りない食材を話しかけると自動で注文をしてくれたり、モニターにレシピが映し出されたりと、近未来的な機能が搭載されています。
ハブロボット
最後に「ハブロボット」の存在をご紹介します。
こちらは家電に指示を出してくれる「ハブ」の役割をしてくれるロボットです。
一人暮らしでもハブロボットがいれば、自動でエアコンに温度調整の指示を出してくれたり、音楽を流してくれたりします。
オーナーの好みを学習してくれたりもするので、いわゆる「学習力」を持っているAI家電です。
AI家電のメリット・デメリット
AI家電は近未来的で、色々な便利機能があることが分かりました。今後時代と共に、身の回りの様々なものがAI化されていくでしょう。
そんなAI家電のメリット・デメリットは一体何でしょうか。強みと弱みを知っておくことで、適切なAIの使い方ができるよう、事前対策が可能です。さっそく見ていきます。
メリット①:生活の利便性向上
AI家電の最大のメリットは、生活の利便性が大きく向上することです。
一例では、音声で簡単に操作できるため、手が離せない状況でも家電が使えます。
また、自動的に最適化されることで、家事の手間が減り、独り身でも自分の時間を増やすことができるのです。
メリット②:節電・節約効果
AI家電というと電気代がすごそうなイメージがありますが、実際は逆です。
AIが効率的な運転や最適な設定をするため、エネルギーの無駄を削減でき、結果として電気代の節約につながります。
例えばAI搭載エアコンは、必要最小限の電力で部屋を快適に保つことができるようなイメージです。
デメリット①:価格や導入コストが高め
AI搭載の家電は、まだ比較的新しい技術であるため、通常の家電と比べて購入価格や導入コストが高くなることがデメリットとして挙げられます。
当たり前ですが会社などでも人を雇うと「人件費」が掛かるでしょう。同様で、AIも人間の何かしらを委託できるようになるので、その分導入コストがかかるのです。
ただし、人件費と異なり、初動のコストが膨れる一方で、その後は通常の家電と同様、電気代しかかかりません。
購入前に予算と相談し、価格に見合った価値があるか十分に検討しましょう。
デメリット:操作の複雑さやトラブル時の対応
高機能である反面、設定や操作が複雑になるケースもあります。
また、不具合や故障が起こった際に、自力で対応できない場合が多いため、その点不安が多いです。
そのため、基本的には修理周りでのサポートが手厚いメーカー・商品を選ぶのが重要となります。
AI家電の活用事例・英語での活かし方
最後にAI家電の活用事例をご紹介していきます。
Kimini英会話として、「英語を学ぶ」という視点で役立つ、「スマートスピーカー」と絡めながらのご紹介です。
ぜひ参考にしてください。
スマートスピーカーによる音声操作・情報検索を駆使する
AI家電のひとつに、スマートスピーカーと呼ばれるデバイスがあります。
代表的な製品には「Amazon Alexa」や「Google Nest」があり、ユーザーが音声で指示を出すことで、操作や情報検索が可能です。
英語学習を効果的に進めるためには、日常的に英語に触れる機会を増やすことが重要となります。
そのため、スマートスピーカーを活用すれば、例えば「英語のニュースを流して」と話しかけるだけで、英語のラジオやニュース番組を再生してくれるのです。
これにより、「起床→ラジオをオン→チャンネル選択」といった一連の操作が、ひと言で完了します。
学習に向かうためのハードルが下がるため、継続しやすく英語を習慣化するのに役立つのです。
Kimini英会話とのあわせ技でもっと効率的に
毎日英語をスマートスピーカーなどでラジオを聞いていると、どんなに英語慣れしている人でも頻繁に知らない単語・使い方に出会います。
そんなときは、辞書代わりにKimini英会話をお使いください。
以下の方法でショートカット登録をしておくだけで、毎日開くスマホのホーム画面に便利な辞書を手軽に使えるようになります。
AIではカバーしにくい英語学習の側面を、補うのに最適な情報が載っているので、今のうちに登録しておきましょう。
iPhone/iPadの場合
- Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
- スマホの「共有ボタン」をタップ
- 「ホーム画面に追加」/「ショートカットを作成」を選ぶ
- スマホホーム画面へショートカットが作成
- 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能
Androidの場合
- Kimini英会話へログイン(アカウント作成必須)
- 右上の「︙」をタップ
- 「ホーム画面に追加」を選択
- 「インストール」/「ショートカットを作成」を選ぶ
- 「インストール」/「追加」をタップ
- スマホホーム画面へショートカットが作成
- 「Kimini英会話」アイコンをタップで簡単アクセスが可能
スマホのホーム画面へKimini英会話を追加することで、ログイン状態を保ちつつ、いつでも情報を確認することが可能です。
アプリのようにワンクリックでログイン可能に!らくらくログイン設定のご案内
まとめ
こちらの記事では便利なAI家電についてご紹介してきました。
時代と共にさまざまな側面が自動化されていき、どんどん便利になっていくことが目に見えて分かります。
AI家電のメリット・デメリットをしっかりと考慮しつつ、効果的にテクノロジーをご活用ください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。