海外との貿易関連の業務に携わる「通関士」。

国際的な仕事や専門的なイメージが強い「通関士」に以下のような不安や疑問を感じている方は多いのではないでしょうか?

  • 国際的な仕事に携わりたいけど通関士ってどういう仕事?
  • 通関士資格はどのような資格?
  • 通関士には英語力が必要?

そこで本記事では、「通関士に興味を持つ方」に向けて、通関士の仕事やキャリア、通関士の資格・資格試験、通関士の英語力について紹介しています。

記事を最後まで読んでいただければ、通関士について一通り確認することができますよ。

ぜひ、通関士に興味を持ってこの記事にたどり着いた方は、記事をチェックしてみてください。

通関士とは

通関士とは、税関と輸出入業者間の事務を業者の代理で行う専門家のことです。

国際貿易における輸出入は、税関に申告と許可を得る必要があります。

その通関手続きに必要な書類の作成や審査をするのが、通関士です。

通関士として働くためには、通関士試験に合格し、資格を取得する必要があります。

通関士の仕事

通関士の業務は、税関を通るために必要な業務を代行することです。

主な仕事内容は以下の通りです。

  • 通関申告書類の作成代行
  • 通関申請の代行
  • 関税計算書等の審査
  • 不服申し立ての代理
  • 主張・陳述の代行

通関の書類には、輸出申告書、輸入申告書、仕入書など多くの種類があり、適切な書類を提出する必要があります。

通関士は通関のさまざまな書類を依頼者の代理で作成します。

さらに、書類の確認だけではなく、輸出入する物品が法や規則に違反していないこと、関税や消費税の発生について審査を行います。

また、税関の処分や対応に不服がある場合は、代理で異議を申し立てることもあります。

通関士の就職先・キャリア

通関士は貿易に関わる多くの企業で活躍しています。

  • 通関業者
  • 海運・航空・倉庫・物流関連企業
  • 商社
  • メーカー

通関士の設置義務があるのは、通関業者のみです。

自社内で通関業者の業務を確認するため通関士の資格を持つ社員を雇用する企業もあります。

海運・航空・倉庫・物流関連企業の多くでは、資格保有者を採用しています。

貿易事務として、商社やメーカーで活躍もできます。

通関士の年収

通関士の平均年収は一般的に350~500万円程度と言われています。

全国平均の年収が436万円であることを考慮すると、 全国平均程度もしくは少し高い水準になります。

雇用形態によっても年収は大きく左右されます。

通関士になるには?

通関士になるには?

通関士として働くには、通関士試験の合格が必要不可欠です。

通関士試験に合格し資格取得してすぐに通関士として働けるわけではありません。

試験に合格した後、通関業者へ就職すると、通関業者から通関士として届出がされます。

実際に通関士として業務に携わるには、財務大臣による確認終了後になります。

通関業者や通関業務部門のある企業に所属している人のみ、通関士と呼ぶことができます。

通関士の資格

通関士の資格は貿易関連の仕事において、財務省が認定する日本唯一の国家資格です。

日本国内でのみ有効な資格ですが、世界貿易機関(WHO)の規則に基づいた国際的な法を使用する業務のため国際的にステータスがある資格です。

海外にも同様の資格がある国もあり、試験の難易度やシステム等異なる部分はあるものの国際的に共通点のある資格です。

グローバル化が進み輸出量が増加している近年において注目されている資格のひとつです。

通関士の資格試験

通関士の資格試験

通関士試験は財務省が主管しており、毎年10月に全国の会場で実施されるマークシート式の国家資格試験です。

受験資格は設けられておらず、誰でも受験することが可能な資格試験です。

「通関業法」、「関税法等」、「通関実務」の3科目があり、それぞれ満点の60%以上で合格になります。

通関業務の経験、官庁において関税その他通関に関する事務の経験によって、一部の科目が免除になります。

通関業者の通関業務または官庁における関税その他通関に関する事務の経験が通算15年以上ある方は、「通関実務」と「関税法等」の2科目が免除になります。

通関業務または官庁における通関事務の経験が通算5年以上ある方は、「通関実務」の科目が免除されます。

合格率

例年、通関士試験の受験者は7000人程度です。

通関士資格試験の合格率は10~15%と言われています。

高難易度の試験とされる司法書士で3~4%、社労士で6~7%の合格率です。

  • 2021年度:合格率15.8%
  • 2020年度:合格率16.9%
  • 2019年度:合格率13.7%
  • 2018年度:合格率14.6%

過去4年間の合格率も15%程度で、決して高い合格率ではありません。

試験難易度

資格試験の合格率から高い難易度であることがわかります。

通関士の資格を取得するために必要とされる学習時間は400~500時間が目安とされています。

多忙な社会人や学生が1日に勉強に費やせる時間を2時間とすると、7~8ヶ月程度が必要になります。

通関士試験の難易度が高い理由は、主に3つあります。

  • 法律や貿易に関する専門用語が頻出
  • 法改正への対応
  • 通関実務における申告書の作成

法律や貿易に関する専門用語は、馴染みのない方にとっては暗記しにくいと感じるでしょう。

イメージしにくい専門分野のため、慣れるまでに時間が必要になることが多い部分です。

法改正や更新された内容を理解し、自身の知識をアップデートする必要があります。

試験では、受験する年の7月1日現在で施行されている法律とその関係政令、省例、告示・通達が範囲になります。

「通関実務」では、実際の業務に関連する問題が出題されます。

暗記だけでは対応できない問題のため、過去問題集を解くなど実践練習が必要です。

試験日程・時間

10月の第1または第2日曜日に全国13都市で実施されます。

試験時間は以下のように設定されています。

  • 通関業法:50分
  • 関税法等:120分
  • 通関実務:120分

試験概要

各科目の問題数と配点は以下のように設定されています。

  • 通関業法:択一式10問(10点)、選択式10問(35点)
  • 関税法等 択一式15問(15点)、選択式15問(45点)
  • 通関実務 択一式5問(5点)、選択式5問(10点)、計算式5問(10点)、申告書2問(20点)

択一式、選択式、計算式、申告書作成のマーク形式の試験になっています。

すべての問題が、選択肢に正解がひとつの択一式の問題ではないため、曖昧な知識では回答できないようになっています。

通関士に求められる英語力

通関士に求められる英語力

通関士は国際貿易における輸出入の業務を担うため、海外とのやり取りが多く、扱う書類は英語で記載されています。

英語の書類の内容を理解し、処理する程度の英語力が求められます。

よく使用する英単語や定型文があり、書類の形式に慣れれば問題なく業務ができるため、通訳のような高い英語レベルは必要ありません。

新卒採用の募集要項にて、TOEIC600点以上の英語力を挙げていることもありますので、一定の英語力は必要です。

まとめ

今回は「通関士に興味がある方」に向けて、通関士の仕事やキャリア、通関士の資格・資格試験、通関士の英語力についてご紹介しました。

グローバル化が進み活躍の場が広がっている通関士について、興味が湧きましたでしょうか?

通関士は通関業者や通関業務部門のある企業以外にも、商社やメーカーなどでも活躍が期待されています。

海外とのやりとりや英語を使う仕事に興味のある方はぜひ選択肢のひとつにしてみてください。