喃語(なんご)を話す赤ちゃんや、言葉を少しずつ話し始める1~2歳の幼児の時期だけ限定の、いわゆる「赤ちゃん言葉」「幼児語」があります。

この赤ちゃん言葉や幼児語は万国共通。今日は、とってもキュートな英語の赤ちゃん言葉や幼児語のご紹介です。

家族に関する言葉

お母さん (mother)

日本語:マンマ、ママ、かか、かーたん、など。

英語:mommie, mom など。

発音しやすいmの音は、赤ちゃんの発語率としても高くなっています。日本語も英語も、身近な存在である「お母さん」を指す言葉は、柔らかいm発音ですね。ちなみに、おばあちゃん(grandmother)は、gammyやgranma, nanaと呼ばれます。

お父さん(father)

日本語:パパ、とと、とーたん、など。

英語:dada, daddy,papa,pappyなど。

日本語の「お父さん」を表す幼児語パパ、は英語圏全体ではなく地域によっては呼ばれている呼称だそうです。一般的なのはdadaやdaddy。「パ」も「ダ」も喃語で発音しやすいので、どちらも納得です。ちなみにおじいちゃん(grandfather)はpaw-pawやgrandpappyと呼ばれます。

「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」に該当する言葉はない

日本語で兄や姉に対して呼びかける時には「お兄ちゃん・お姉ちゃん」で、幼児語には「にーに・ねーね」などがあります。

一方で英語ではこれに該当する言葉がありません。これは、英語圏では兄弟間において、兄や姉に対しても名前で呼ぶ風習があるからですね。兄弟や姉妹を表すbubbyやsissyという幼児語はありますが、呼びかけの時にはあまり使用されません。

乗り物や動物に関する言葉

自動車(car, automobile)

日本語:ブーブー

英語:broom broom, vroom-vroom

汽車(steam locomotive)

日本語:汽車ポッポ、シュッシュポッポ

英語:choo-choo

犬(a dog)

日本語:わんわん

英語:bow-wow

羊(a sheep)

日本語:めーめー

英語:ba-ba

牛(a cow)

日本語:もーもー

英語:moo-moo

行為・動作に関する言葉

おしっこ(をする)(to urinate)

日本語:ちっち、しーしー、など

英語:pee-pee,(make) ti-ti, など

うんち(をする)(to defecate)

日本語:うんうん、うんち

英語:poo-poo, poop, boo-boo, など

まだひとりでトイレに行けず、オムツの幼児期は、トイレトレーニングをしたり、自分から排泄をしたことを教えてくれたりと、トイレの習慣がつく一歩手前です。その為、日本語にも英語にも「おしっこ」「うんち」に該当する幼児語があります。

ちなみに、トイレやおまるで排泄をする事を“potty”と言います。「おまる」という意味もあります。

歩く(to walk)

日本語:あんよ

英語:footsie

寝る(to sleep)

日本語:ねんね

英語:sleep-sleep

食べる(to eat)

日本語:マンマ

英語:eat-eat

※食べ物(food)の意味のマンマでは、英語は” num-num”

可愛いよちよち歩きも赤ちゃんや幼児期の醍醐味。もちろん英語でも「あんよ」に該当する”footsie”という言葉があります。

ねんねについては、そのまま“sleep-sleep”なんです。ちょっと意外ですよね。ちなみにお昼寝は“nap-nap”と言います。まんまも同様です。でも、日本語も「ねんね」「まんま」英語も“sleep-sleep”“eat-eat”と繰り返し言葉なのが不思議ですね。

赤ちゃん言葉や幼児語は、その物が出す音が元になっている場合も多いです。乗り物の場合には運転する時の音、動物の場合は鳴き声ですが、日本語、英語共にそれは共通しています。

ちなみに”choo-choo”は、子供たちは列車ごっごの時の「出発進行!」という掛け声としても使っています。

挨拶、呼びかけに関する言葉

おいしい(taste good, yummy)

日本語:おいしい、おいちい

英語:yum yum, yummy

おやすみなさい (good night)

日本語:ねんねする

英語:night-night

いないいないばあ

日本語:いないいないばあ!

英語:peekaboo

意思疎通も少しずつできてくる赤ちゃん~幼児期は、挨拶や遊びにも赤ちゃん言葉や幼児語が登場します。「いないいない、ばあ!」が赤ちゃんが大好きなのは万国共通ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本語も英語も、この時期ならではの言葉である赤ちゃん言葉や幼児語はとっても可愛い表現が多いですよね。もしも、英語圏の赤ちゃんと触れ合う機会があれば、使ってみてはいかがでしょうか?