夏の夜、真っ暗ななかで小さな光がいくつも飛びまわる景色は幻想的です。その正体は蛍、夏の風物詩として人気です。
さて、蛍は英語で何と呼ばれるのでしょう。外国にもいるんでしょうか?
てんとう虫や蝶々などは、英語でも言える人が多いかもしれませんが、ホタルはそうでもないかもしれません。
この記事では蛍の英語表現を紹介します。今年の夏が来る前に、ぜひ蛍を知る機会にしましょう。
a firefly
蛍の英語表現はいくつかありますが、一つ目は “a firefly” です。
fireflyをfire(炎)+fly(飛ぶ)に分けてみれば、ホタルがイメージしやすいのではないでしょうか?調べてみても、光の閃光によって命名されたということでシンプルです。単数でa firefly、複数になるとfirefliesになります。
ちなみに、とんぼもdragonflyでflyがついていますね。
a fireflyの使い方
ここで、a fireflyを例文でどのように使うかみていきましょう。蛍のオスはa male firefly、メスはa female fireflyになります。
Fireflies are insects.
訳)蛍は昆虫です。
Fireflies are beetles.
訳)蛍は甲虫です。
insectは昆虫、beetleとはカブトムシ、クワガタなどの甲虫でホタルも含まれます。昆虫は節足動物の総称で、甲虫はその一種という扱いです。
I used to see many fireflies when I was a child.
訳)子どもの頃、たくさんのホタルを見たものです。
Fireflies produce light in special organs in their abdomens by combining chemicals.
訳)蛍は、化学物質と組み合わせることで腹部の特別な器官で光を生成します。
A male firefly flies around, blinking its tail, looking for a female. That’s why the male firefly glows while flying and the female firefly sits somewhere and glows.
訳)オスの蛍が尻尾をパチパチさせながら飛び回り、メスを探します。
なのでオスの蛍は飛び回りながら光り、メスの蛍はどこかに座って光るのです。
ここで、”glow”という単語に注目してみましょう。”glow”は「蛍光を発する・火照る」といった意味を持ちます。パーティなどで着る暗闇で光る衣服もglow clothと呼ばれますが、蛍が光る状態に関しても、”fire”ではなく例文のように”glow”で表現するのです。ここで、もう一度英文に戻って確認してみてくださいね。
a lightning bug
次の蛍は “a lightning bug” です。a lightning beetleの言い方をすることもあります。lightningは照明・点灯の意味を持ち、bugは一般的な日常語としての虫を指します。
a lightning bugは前出のa fireflyとまったく同じ、蛍の意味です。違いは、どの国で呼ばれているかの点になります。
アメリカ英語ではa firefly、イギリスなど他ではa lightning bugが使われています。
a lightning bugの使い方
日本国内にも蛍の名所や鑑賞スポットがありますし、都内のホテルでも初夏には”ほたるの夕べ”といったイベントが開催されます。
I booked an event at a hotel in June where I will see lightning bugs flying around.
訳)6月にある蛍が飛び交うところを鑑賞するホテルでのイベントを予約しました。
What a fantastical view, look! Many lightning bugs are flying around.
訳)なんて幻想的な景色、ほら!たくさんの螢が飛び回っているよ。
Lightning bugs are most active in June and July, because they are mating.
訳)蛍は6月と7月にもっとも活発になります。なぜなら、彼らは交配しているからです。
Adult lightning bugs live for only a couple of weeks.
訳)成虫のホタルは数週間しか生きません。
There are rare lightning bugs which show off their unique blue-white hues.
訳)独特な青白の色合いを披露する珍しい蛍がいます。
a glowworm
最後にもう一つ、”a glowworm” という蛍の表現を紹介します。
ロンドンのThe Natural History Museum(自然史博物館)のウェブサイトでは”glow worm” の表現が使われています。glowは上で説明した単語ですね。
興味ある方は、以下からロンドン自然史博物館の蛍のページをご覧いただけます。
The Natural History Museum “The glimmering world of glow-worms”
蛍は外国にもいる?
日本では多くの地域で蛍を見ることができ、その種類は約50種、鹿児島には20種類もいるそうです。有名なのはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルです。
では、外国にもホタルはいるのでしょうか?
蛍は約2,000種類もいると言われ、その種類にもよりますが世界中に分布しています。光を出さない種類もいますが、アジア、ヨーロッパ、アメリカの多くで蛍を見ることができます。
There are about 2,000 different type of lightning bugs in the world, especially in Asia, Europe and America.
訳)アジア、ヨーロッパ、アメリカを中心に、世界には約2,000種類の蛍がいます。
ホタル鑑賞に外国人を誘うフレーズ
最後に、日本にいる外国人に蛍を観に行くお誘いフレーズを紹介しましょう。初夏の1日、郊外へ日帰り旅行できると楽しそうですね。
Have you ever seen fireflies?
訳)蛍を見たことありますか?
Are there any lightning bugs in your country?
訳)あなたの国に蛍はいますか?
Are you interested in going out one day in June or July and watching lightning bugs in countryside?
訳)6月か7月のどこかで出かけて、田舎で蛍を見るのって興味ある?
Did you know there are many places in Japan where you can see glowworms?
Shall we make a plan?
訳)日本には蛍を観られる場所がたくさんあるの知ってる?計画をたてない?
I’ve never seen fireflies and want to go somewhere that I can see them. Would you like to join me?
訳)今まで一度もホタルを見たことがないのでどこか観れるところへ行きたいです。一緒に行きませんか?
日本で「蛍」が楽しめる場所とは?
日本には、「蛍」が楽しめる場所がいくつかあります。「蛍」が楽しめる場所は、期間限定ではありますが、その代表的な場所を英語表現も交えつつ紹介させていただきます。日本を訪れる外国人にも、日本で「蛍」が楽しめる場所として紹介できると思いますので、英語表現とともにチェックしてみてください。
ホテル椿山荘東京
「東京都心で蛍なんて見られるの?」と思われがちですが、ホテル椿山荘では、5月中旬から6月末までの期間、その庭園で蛍が見られます。
庭園内で蛍観賞をお楽しみいただける期間、18:30以降の庭園への入場は、以下のお客様に限定されています。
- ご宿泊、イベント、ご宴席、ご婚礼をご利用の方
- レストラン、ショップ「セレクションズ」にて、当日に一定額以上をご利用の方
※大人の場合、3,000円以上のご利用毎に1枚/お子様の場合、1,500円以上のご利用ごとに入場券1枚お渡し - 庭園入場券(WEB事前決済のみ)をご予約の方
Aさん
Hotel Chinzanso offers the opportunity to view fireflies in the garden from mid-May to the end of June.
訳)ホテル椿山荘では、5月中旬から6月末まで、庭園内で蛍観賞会をの機会を提供しています。
足立区生物園
足立区生物園は、足立区の元渕江公園内にあり、昆虫から爬虫類、両生類、鳥類、保留類など500種以上を飼育・展示しています。初夏の5月末には、半屋外のドーム内で蛍の飛翔を観賞できる期間限定のイベントを行っています。
都市部は夜でも街灯に照らされ、これらの光は蛍にとっては明るすぎ、蛍同士の光を使ったコミュニケーションにとって大きな障害です。生息地の環境変化に敏感な蛍を飼育・展示し続けることは並大抵のことではありませんが、足立区生物園ではさまざまな工夫を凝らして、蛍を生育しています。
この生物園は、毎年5月末に「ホタルの夕べ」を開催しており、2025年で40周年を迎えます。ホタルの光は、かつて水辺が豊かだった足立区民には身近な光の一つでした。区内ではもう野生のホタルの光を見ることはできませんが、この機会に蛍の光を見て、自然と人との共生について思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
Aさん
At Adachi Park of Living Things, visitors can enjoy watching fireflies in an event called “Firefly Viewing Evening” at the end of May.
訳)足立区生物園では、「ホタルの夕べ」というイベントで5月末に蛍を見るのを楽しむことができます。
辰野ほたる童謡公園(長野)
辰野ほたる童謡公園は、日本一の蛍の名所とも呼ばれる公園です。この公園は、野生の蛍が見られる場所として、全国的に知られる場所です。6月にはなんと1万匹以上のゲンジボタルが舞い、夜空に広がる光の饗宴は、まさに自然が織りなす最高の芸術だと言えるでしょう。
毎年6月上旬から中旬にかけて開催される「辰野ほたる祭り」は、この地域の一大イベントです。期間中は様々な催しが行われ、蛍観賞と合わせて地域の文化や自然を楽しむことができます。
Aさん
Tatsuno Hotarudoyo Park is also known as the best place in Japan for viewing fireflies, and more than 10,000 wild fireflies can be seen there in June.
訳)ほたる童謡公園は、日本一の蛍の名所とも呼ばれる公園で、6月にはなんと1万匹以上野生のゲンジボタルが見られます。
天野川(滋賀県)
滋賀県米原市を流れる天野川は、日本一美しい蛍の名所として知られています。米原市長岡周辺では、手つかずの自然が残る清流に多くのゲンジボタルが生息しています。ここも野生の蛍が見られる場所として有名です。
5月下旬から6月上旬の蒸し暑い夜、20時から21時頃に蛍が見られると言われています。
Aさん
The Amano River, which runs through Maibara City, Shiga Prefecture, is also known as one of the most beautiful firefly viewing spots in Japan.
訳)滋賀県米原市を流れる天野川も、日本一美しい蛍の名所として知られています。
夏の風物詩「蛍」の英語まとめ
- a firefly
- a lightning bug(a lighting beetle)
- a glowworm
季節のイベントはプランを立てるときからワクワクします。外国人を蛍鑑賞に誘うなら、ホテルのイベントよりも自然のある場所へ出かけていく方が興味があるかもしれません。
この記事では、「蛍」を英語で何と言うか、その3つの表現と外国人を蛍観賞会に誘う表現について解説しました。
日本で蛍が楽しめる場所もいくつか紹介していますので、機会があれば、ぜひ訪れてみてください。ホテルのイベントと野生の蛍が見られる場所の両方を紹介しています。どちらの場所を好むかは、その人の好みやそれに費やせる時間や費用によっても変わってくるでしょう。自然の蛍が見られる場所を訪れられたら最高ですが、そこに行くまでに時間もかかり、夜に蛍を見るので、その場所に宿泊せざるを得ないので、費用もかかるでしょう。
また、オンライン英会話の講師に出身国では蛍がいるのか、蛍を観た事があるかなど、英語でコミュニケーションをとってみるのもおすすめです。