茨城県での英語教育の取り組みについてご存知でしょうか?

茨城県の境町では英語学習支援など、子育て世代に魅力的な環境が充実しており、移住先ランキング上位となりました。

この記事では、中学生・高校生の教育方針や目指す姿をご紹介します。

また、英語を学ぶ具体的な方法として、オンライン英会話や地域での活動、さらには英語力を試せるディベートコンテストの事例についても解説。

英語を学ぶための環境と実践的な場を提供する茨城県の魅力的な取り組みを、ぜひご覧ください。

茨城の英語教育はどんな感じ?

茨城の英語教育はどんな感じ?

まずは茨城県の中学生・高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきます。

実は茨城県はかなり英語教育に力を入れている地域なので「何に力を入れているのか」を詳しく見ていきましょう。

「茨城県英語教育改善プラン」を知る

茨城県の英語教育を知る上で、文部科学省が出している「茨城県英語教育改善プラン」の内容を知っておくことがカギとなります。

具体的には、どんな教育方針で、現状の課題は何なのか、どんな人材を育成したいのか、どのように育成するのかがPDF形式でまとまっているのです。

参考:茨城県英語教育改善プラン

茨城県では教員の英語力向上を目指している

結論から言うと、茨城県は英語を教える側、つまり教員(※対象は中学校教員)の英語力向上をプランの一つとしています。

具体的には、「英語担当教員がCEFR B2以上の英語力を持つ割合を増加させる」というものです。

「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」は、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準です。

参考:BRITISH COUNCIL

CEFR B2以上の英語力ってどのくらい?

ちなみに「CEFR B2以上の英語力」がイメージ付きにくい方向けに説明すると、これは大体英検準一級レベル~一級レベルの実力と定義されています。

参考:文部科学省 各資格・検定試験とCEFRとの対照表

「茨城県英語教育改善プラン」では、このレベルに未達の教員を対象に「オンラインによる集合研修」や「ウェビナーの受講」などを提供するという形です。

やはり教わる側より教える側の質をあげるということは重要であり、茨城県は教員育成にしっかりと力を入れているため、安心して学校に預けられます。

英語検定の受験者数

「CEFR B2以上の英語力」が大体英検準一級レベル~一級レベルと説明をしましたが、茨城県ではどのくらい英検が受験されているかご存知でしょうか。

参考:令和3年度(第66回) 英語検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表 

実は茨城県でも1級~3級の申込数は226名、270名、154名と数多くの人たちが受験に取り組んでいるのです。

ただし、全国平均と比較するとやや下回っているという事実もありますが、人口規模を考慮すると、茨城県の英検申込者数は全国平均とほぼ同等であり、受験に対する意欲も平均的であると考えられます。

茨城で英語を学ぶには?

これから英語に力を入れたいけど、どうやって始めれば良いか分からないという悩みは誰もが陥りがちです。

とくに東京などのように、周りに英語を学べる場所が充実しているイメージがないと、中々一歩が踏み出せません。

そんなあなたのために、ここからは茨城で英語を学ぶためのヒントを伝授します。

オンライン英会話を利用する

茨城で英語を学ぶためには、オンライン英会話の活用が必須です。

オンライン英会話では、自分のインターネット環境を使い、好きな場所から英語を学べます。

自宅で手軽にレッスンを受けられるだけでなく、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるのが魅力です。

また、最近では「e-ラーニング」という、予め録画された授業を自分のペースで見ながら進めていける方式も流行っています。

我々Kimini英会話でも現在オンライン英会話を無料お試しできるプランを提供しているので、気になった方は今すぐにご確認ください。

勉強会(サークル)に参加する

英語を対面で学びたい方は、地域の英会話サークルや勉強会に参加するのも効果的です。

茨城県内には英語を学ぶ場として活動しているサークルが多く、例えば水戸英会話クラブでは、英語学習者が集まり、実践的な英会話を楽しむことができます。

勉強会やサークルのメリットとしては、同じ目標を持った仲間と学べる点です。

オンライン英会話ではどうしてもモチベーションの維持が難しいこともあり、一緒に高め合える仲間を見つけられる環境が非常に重要と言えます。

観光地で直接話しかける

茨城と言えば観光名所が沢山ある地域ですが、外国人にも人気なスポットが多いです。この特性をうまく活用し、外国人に直接話しかけるというのも一つの選択肢と言えます。

外国人が実際に訪れる、茨城県の観光名所は以下の通りです(※一部抜粋)。

  • 国営ひたち海浜公園
    広大な敷地に季節ごとに美しい花が咲き、多くの観光客が訪れます。英語で案内したり話しかけることで、自然な会話を練習できます。
  • 袋田の滝
    日本三名瀑の一つで、観光客が多いスポットです。訪問者と英語で簡単な交流を試みるのに最適な場所です。
  • 筑波山
    登山者や観光客が集まる筑波山では、英語を使った交流の機会が広がります。

最初はかなり勇気の必要な行為とはなるものの、外国の友達ができるきっかけになる可能性もあります。

お金を払って英語を学ぶのももちろん大事ですが、やはり「日常会話」を学びたいのであれば、日常的な会話ができる外国人の友人が必要不可欠です。

茨城の英語ディベートコンテスト

茨城の英語ディベートコンテスト

茨城県では、いわゆる「茨城の英語ディベートコンテスト」のような、自分の英語力を試せるような環境が存在します。

また、教員と生徒がディベートできるような場も提供しているようです。

茨城県パーラメンタリーディベート大会

茨城県では、全国大会「日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」に通じるディベート大会が実施されています。

対象は「茨城県内に住所がある高等学校ないし中等教育学校の4年生以上に在籍している生徒(留学生、帰国生、外国籍の生徒も含む)」であり、合計3名のチームメイトが戦う形です。

参考:茨城県高等学校教育研究会英語部

同じレイヤーの人間で自分より頑張っている人を見られる機会があるのはもちろん、自分自身が英語を極めて出場することも条件を満たせば可能なのです。

この様な環境は英語力アップに非常に重要な要素であり、積極的に参加をしていくと学びに繋がります。

英語ディベート生徒・教師研修会

茨城県では、学生と教員が参加する「英語ディベート生徒・教師研修会」が定期的に開催されています。

参考:茨城県高等学校教育研究会英語部

この研修会では、他校の生徒と練習試合形式でディベートを行う機会が提供されており、そこでの演題は大学講師が提供してくれる他、高いレベルの内容が扱われるのが特徴です。

参加するメリット

  • 実践的な英語力の向上: ディベート形式の活動を通じて、英語での論理的な表現力や即興の対応力が身につく。
  • 他校との交流: 高い英語力を持つ同年代の生徒や、他校の教員との交流が刺激となり、さらなる成長を促す。
  • 進学やキャリア面: ディベートで得られる経験は、進学や将来のキャリアにおいても強みとなる。

過去の実績では、参加校は5校、教員は約10名程度が参加しており、英語力の高い同年代や専門的な指導者と交流する貴重な機会となっています。

まとめ

こちらの記事では茨城での英語教育がどんな感じか、何を目指しているかを紹介した後に、茨城でどのように英語を学ぶのかをご紹介。また、最後に学生たちが競い合う場として、ディベートコンテストという事例をご紹介してきました。

英語を学んでいく上では環境と人との関りが重要なのはもちろん、知識の意味で「オンライン英会話」の活用も非情に重要なのです。Kimini英会話では今すぐに始められるオンライン英会話を提供しているので、無料体験期間中にぜひお試しください。