英語には助動詞という品詞があります。文字通り動詞の助けをする言葉で、主な働きは動詞に様々な意味を付け加えることです。今回は助動詞の中でも、多くの日本人が勘違いしているであろう”should”について解説していきます。

「”should”の意味がいまいち理解できていない…」「文章中の”should”はなんとなく読み飛ばしてる。」という人は最後まで読んで”should”について理解しましょう。

助動詞”should”の基本的な使い方

まずは”should”の基本的な意味と使い方を確認しておきましょう。中学英語では”should”は提案・義務・命令と推量の意味があると習います。

提案・義務・命令「〜すべきである」

一番最初に”should”を習う時、ほぼ全員がこの意味で覚えるでしょう。しかし、この義務や命令といった意味の強制力を勘違いしている人が多いように感じます。「〜すべきである。」と聞くとなんとなく強制力が強いように感じてしまいますよね。しかし、実際には同じ様な意味を持つ言葉の中でも最も軽い強制力しかもちません。「〜した方がいいですよ。」程度の訳し方がより適切です。より強制力の高い助動詞には”have to”や”must”があります。

Aさん
You should take an umbrella today.
訳)今日は傘を持って行った方がいいですよ。

当然の推量「〜のはずである」

提案・義務・命令の次は当然の推量「〜のはずである」を学校では習いますね。推量とは、物事の状態や人の心情を推し量る、推察するという意味で、推量の意味をもつ英単語は他にも”will”、”may”、”can”などがあります。”should”も推量を表す助動詞の1つですが、単なる推量ではなく、「当然の推量」です。つまり、

ほぼそうだろうと確信を持った状態を表すことができます。

Aさん
He should be there already.
訳)彼はすでにそこにいるはずです。

文によっては、”should”が提案・義務・命令にも、当然の推量にもとれることがあります。この場合、文章から見分けることは難しいので、文脈から判断しましょう。

試験で狙われやすい応用的な使い方

試験で狙われやすい応用的な使い方

前項では中学英語までで習う基本的な”should”の使い方を確認しました。ここでは、もう一歩踏み込んで、英語の試験でよく問われる応用的な使い方を確認していきましょう。受験生の方や、TOEICや英検などの英語の試験を控えている方は、確認しておくと数点ではありますが、得点アップにつながるかもしれません。

特定の動詞、形容詞に呼応する”should”

“should”には、提案の意味があるとお伝えしました。それに関連して、ある特定の動詞または形容詞ではthat節以降の文章に”should”を用いることがあります。特定の動詞とは、”suggest”や”demand”など、動詞自体が提案・義務・命令の意味を持つものです。一方、形容詞は”important”や”essential”のように必要、重要であることを示すものを指します。

Aさん
The doctor suggests that he should be hospitalized.
訳)医者は彼に入院することを勧めました。

 

Aさん
It is important that everyone should follow the rules.
訳)みんながルールを守ることが大切です。

 

このようにthat節以降の文章に”should”を使います。さらにここからがややこしいのですが、この”should”は省略することができ、この場合”should”の後ろの動詞は原形が残ります。そのため上の例文を”should”を省略した形に書き換えると…

Aさん
The doctor suggests that he be hospitalized.
訳)医者は彼に入院することを勧めました。

 

Aさん
It is important that everyone follow the rules.
訳)みんながルールを守ることが大切です。

となります。本来であれば”he is hospitalized”、”everyone follows”としたいところですが、文法的に誤りとなるので注意しましょう。頻出問題では、that節の動詞の形を問うものが多いので、文章全体の動詞を確認し”should”が隠れていないか見分けることが重要です。

仮定法の”should”

“should”で最も出題頻度が高く難しいのが、仮定法で使われる”should”です。仮定法とは、現実には起こりにくいことや事実と反対のことを表現する際に使われる文法で、「If+主語+should」で「万が一〜ならば」という仮定法を作ることができます。”should”は当然の推量を表す助動詞でしたが、仮定法では真逆の意味をとるということですね。単にこの形で仮定法の文を作るのであれば何も難しいことはありません。問題は倒置が起こるという点です。

Aさん
If you should have any questions, please feel free to contact us.
訳)もしなにか質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

この文章に倒置が起こると次のようになります。

Aさん
Should you have any questions, please feel free to contact us.
訳)もしなにか質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

“if”が省略され、”you”と”should”の位置が入れ替わっています。主語が三人称単数であっても動詞は原形のままなので、”Should he have~”といった一見文法ミスのような形になる点に注意しましょう。頻出問題では文頭の穴埋めが多いので、”Should”から始まる文章は「万が一〜ならば…」という仮定法を表すと覚えておいてください。

“should”と似た意味を持つ助動詞

“should”と似た意味を持つ助動詞

“should”はよく使われる助動詞ですが、似た意味をもつ助動詞が他にもあります。それが”ought to”と”had better”です。どちらも2単語で構成されていますが、品詞は助動詞として扱われます。

ought to~

“ought to~”は”should”とほぼ同じ意味を持ちます。違いとしては、”should”は軽度の義務・命令を意味するとお伝えしましたが、”ought to”は”should”よりもわずかに強い強制力という点です。また”ought to”で否定文を作る場合、”ought not to”の形になるので注意しましょう。

Aさん
You should not use your phone in the room.
訳)この部屋では、携帯電話を使わない方がいいですよ。

 

Aさん
You ought not to use your phone in the room.
訳)この部屋では、携帯電話を使わない方がいいですよ。

一般的には”should”の方がよく使われるので、”ought to”という表現もあるんだな、程度の認識でも問題ありません。

had better~

“had better”の形だけをみるとなんとなく優しい表現に感じませんか?”better(より良い)”が含まれているため、こちらの方が「〜したほうがよい。」と訳せそうですが、実際には”had better”にはかなり強い強制力があります。従わないとネガティブな結果になりかねない、という場面でよく使われるため脅迫めいた表現と言ってもいいでしょう。”had better”の否定形は”had better not”です。なんとなく”had not better”の方がしっくり来そうですが、”not”は最後につくので、この形で覚えておきましょう。

まとめ

英語の助動詞の数はそれほど多くなく、一般的なものは15個ほどとされています。その代わりに、1つの助動詞が複数の意味をもつ場合も多いので、文脈から意味を判別できるようにそれぞれの意味をしっかり理解しておきましょう。”should”の意味に悩んだらぜひ本記事を読み返してみてください。