英検2級は高校3年間で学ぶ英語をどれだけ理解しているのかを測る英語の試験です。

特に英検2級は大学入学共通テストや大学の入学試験と共通点が多く、また大学受験で英語力を提示出来る外部試験として利用する受験生も多いです。

この記事では、英検2級について最新情報とどれくらいのレベルなのか、英作文の対策方法、2次試験の対策方法についても詳しくお伝えします。

2025年度の試験日程

まず、2025年度の試験日程を確認しておきましょう。
個人受験と団体・学校受験で試験日程が違いますので、ご注意ください。

2025年度の個人受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-examinee.html

2025年度の団体・学校受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-group.html

2025年度に受験を検討されている方は、試験日程を確認し、合格に向けて準備していきましょう。

英検2級のレベルは?

英検準2級のレベルは、英検の主催者である「日本英語検定協会」は以下のように記載しています。

推奨目安:高校卒業程度

出題目安:医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。海外留学、国内での入試優遇・単位認定など、コミュニケーション力が高く評価されます。ビジネスシーンでも採用試験の履歴書などで英語力をアピールできます。ライティングが加わります。

引用:日本英語検定協会

この英検協会からの言葉を見ると「高校卒業程度」が目安であることがわかります。

またひとつ下の級である英検準2級の目安に以下の記載があります。

高校卒業段階の英語力の達成目標:準2級~2級(文部科学省)

引用:日本英語検定協会

こちらを見ると、英検準2級から英検2級の間に高校卒業段階の英語力達成目標のラインがあることが伺えます。

以上のことから、英検2級に合格できれば「高校レベルの英語をしっかり使えるレベル」だと胸を張って言うことができるといえます。

英検2級の英単語レベル

英検2級の英単語レベルは4,000語〜5,000語程度だと言えます。

英検協会が英検2級の目安としている「高校卒業程度」ですが、文部科学省が公表している学習指導要領解説によると、高校卒業程度の英単語レベルは4,000語〜5,000語程度としています。

「指導する語数については,これまでの実績や諸 外国における外国語教育の状況などを参考に,実際のコミュニケーションにおい て必要な語彙を中心に,小学校で 600 ~ 700 語程度,中学校で 1,600 ~ 1,800 語 程度,高等学校で 1,800 ~ 2,500 語程度」を指導することとして整理している。

出典:文部科学省 中学校学習指導要領解説 外国語編(平成29年 7月)

上に書いてある小学生、中学生、高校生の単語量を合計すると4000語〜5000語程度になるわけです。

また英検準2級の英単語レベルが3500語〜4000語レベル、英検2級の英単語帳が1500〜1800語程度の英単語数を取り扱っていること、そして英検2級の英単語帳の中でも何割かは英検準2級の英単語と重なる部分があることから、4000語〜5000語程度の英単語レベルに落ち着くといえます。

英検2級の単語・熟語問題の攻略法

大問1は、単語・熟語などボキャブラリーを問う問題です。以前は20問でしたが、2024年度以降、17問になりました。単語・熟語問題は3問減りましたが、その内訳にも変化が起きています。(1)~(10) は単語問題ですが、(11)~(17)は熟語問題で、以前より熟語問題の比率が高くなりました

英検2級は、英単語レベルが4000語〜5000語で、覚えなきゃならない単語の数がぐっと増えたので、単語の勉強に注力して熟語の勉強を疎かにしがちですが、熟語の勉強もやっていないと、大問1で取れる点数が下がってしまうので、注意しましょう。

どんな熟語問題が出題されているか、熟語問題の攻略法も含めて紹介します。

Ron hates it when his friends (            ) on at his home without telling him first. So, he asks them to call before they visit.

  1. keep an eye     2. have an effect          3. step up          4. drop in

 

A:  Veronica, did you buy a new computer at the electronics store today?
B:   I found one that I liked, but it was a little expensive. I’ll (                ) my old computer for a few more months while I save up some more money.

  1. 1. give up on     2. look out for        3. make do with      4. show up to

 

Jim made good progress on his report during the morning, but he was (           )  finishing it because he got some phone calls from his customers in the afternoon.

  1. parted with      2. taken in            3. aimed at           4. kept from

2024年度 2級 第2回問題より抜粋

上記の最初の問題は、「ロンは、彼の友達が最初に彼に告げずに彼の家に〇〇するのを嫌がっている。だから、彼は彼らに訪問する前に彼に電話するように依頼する」という意味です。〇〇に入るのは、4. drop in (立ち寄る)です。1. keep an eye と 2. have an effect も後に on が続きますが、論理的に話が通じるようにするには、4を選びます。

上記の2番目の問題で、Aは「今日、電子店で新しいコンピュータを買いましたか」と聞いており、それに対してBは、「気に入ったものは見つかったけど、それは少し高価だった。もっとお金をためている間、あと数ヵ月、自分の古いコンピュータで〇〇する」と答えています。ここに入るのは、3. make do with で「~でやり過ごす」です。

上記の最後の問題で、「ジムは午前中、彼のレポートで進歩があったが、午後に彼の顧客からの電話を受けたので、それを完了するのを〇〇された」という意味です。〇〇に入るのは、4. kept from 「妨げられた」です。
熟語問題の過去問、すんなり解けましたでしょうか。こういう感じの問題が大問1で7問出題されます。熟語も疎かにせず、ぜひ対策を講じてくださいね。

英検2級のライティング対策

ライティング

英検2級にはライティング問題があります。

準2級までのライティング問題から大きく変わっているのでぜひチェックしておきたいところです。

英検2級のライティング問題(意見陳述と要約)

意見陳述

英検2級のライティングの意見陳述問題は、与えられた話題(トピック)に対してあなたの意見を、理由を2つそえて80語〜100語を目安に英作文していきます。

またトピックに関する3つのキーワードが示されるので、キーワードをヒントに英作文を構成することもできます。

これを執筆している2022年9月現在、英検協会が公開している過去3回分の英作文のトピックは以下のとおりです。

  • Some people say that it is necessary for people to go to important historical sites in order to understand history better. Do  you agree with this opinion?
    歴史をよりよく理解するために歴史的に重要な場所を訪れることが大切だと言う人もいますが、あなたはその意見に賛成ですか?
  • Today in Japan, many buildings and public areas have a lot of lights for decoration, such as the lights during Christmas. Do you think this is a good idea?
    今日(こんにち)の日本では、たくさんの建物や公共エリアがまるでクリスマス期間のように光で装飾されます。あなたはこれが良いアイデアだと思いますか?
  • It is sometimes said that all people should be able to enter museums for free. Do you agree with this opinion?
    美術館にはすべての人が無料で入れるべきだと時々言われます。あなたはその意見に賛成ですか?

事前にどんな質問が来るのか、過去問などを通して把握していると対策を講じやすいですよ。

要約

2024年度から、2級、準1級、1級では、ライティング問題で、意見陳述問題に加えて英文要約問題が出題されるようになりました。

2級に関しては、3パラグラフから成る英文を、45語~55語で要約しなければならなくなりました。

2級の場合、3パラグラフだけで、英文は比較的短めですが、要約の練習をして、本番の試験に臨みたいですね。

英検2級のライティング対策

意見陳述

英検2級のライティング対策はTopic(議題)と模範解答(モデルエッセイ)のパターンを覚えるのが効果的です。

英検2級から英作文がショートエッセイ(小論文)風になり大きく変わりますが、やるべき対策は変わりません。

Question(質問)と模範解答(モデルエッセイ)のパターンを覚えることで、どんな質問に対してどんな回答をすれば理想的なライティングになるのかがわかるので理想的な回答ができるようになります。

個人的には、英語学習において一番大事なことは、模範解答を見て理想的なライティングを覚えるより、自分の意見を英語で自由自在に表現できるようになることだと思います。とはいえ、独りよがりのライティングにならないよう、模範解答と見比べて理想的な英文の書き方を学んだり、専門家に校正してもらったりするのも、合格するためには必要ですね。

英検協会の公式ホームページで見られる英検2級の過去問と模範解答、もしくは6回分の過去問を演習と勉強できる全問題集で取り組むのが良いでしょう。

要約

要約問題のライティング対策は、目安として、各パラグラフごとに1文ずつ内容の要約をまとめる練習をしましょう。

各パラグラフの中でどれか重要な1文を書き出すのではなく、2、3文に渡る内容をうまくまとめることも必要になってくるかもしれません。英文によって、どう要約するかは違ってきますが、パラグラフごとに1文にまとめて、45語~55語に要約しましょう。

英検2級の過去問も、英検協会の公式ホームページで見ることができますよ。

英検2級の合格点は?何点取れば合格?

合格

英検2級の合格点は毎回の試験ごとに異なります。なので「何点取れば合格!」とは断言できません。

ただし、英検協会の発表と英検独自の採点方式である「英検CSEスコア」に基づくと、「各技能(リーディングやリスニングなどのこと)で、6割程度以上の正解率で合格できる可能性が高い」といえます。

「英検CSEスコア」とは以下の特徴を持つ採点方式を指します。

2016年度の試験から、英検は採点方式を「英検CSEスコア」という独自の方式に移行しました。

英検が英検CSEスコアを採用した背景として、「各技能(リーディングやライティングなどのこと)で点数に偏りがある受験者よりも、各技能でまんべんなく点数を取れる受験者が合格しやすい仕組み」を取ったことが挙げられます。

また、英検を主催している日本英語検定協会の公式ホームページからは以下の言葉が記載されています。

正答数の目安を提示することはできませんが、2016年度第1回一次試験では、1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。

引用:日本英語検定協会公式ホームページ

以上の「英検CSEスコアの性質」と「英検協会からの言葉」から、英検2級では「各技能(リーディングやリスニングなどのこと)で、6割程度の正解率で合格できる確率が高い」と言えるわけです。

英検2級の面接・2次試験対策

面接

英検2級では、1次試験である筆記試験に合格すると、スピーキング力を測る面接試験が2次試験で行われます。

英検協会の公式ホームページで「バーチャル二次面接」を受験できるので、大まかな流れを把握しておくと良いですよ。

面接試験では、以下の流れで試験が行われます。

面接試験では3文程度の英文と、英文の内容に沿ったイラストが書かれたカードを渡され

  • カードの黙読(20秒)
  • カードの音読
  • カードの内容に沿った質問に回答
  • イラストに描かれた状況を自分の英語で説明する
  • カードを伏せ、カードとは関係ない自分の意見を求められる質問を2問

といった流れで行われます。

バーチャル二次試験 英検2級を参考に作成

また英検2級の2次試験対策は、1次試験の英作文対策と非常に近く…

  1. どんな問題が出るの?
  2. イラストはどんな風に説明したら良いの?
  3. どんな質問がされるの?
  4. 質問には、どんな回答の仕方が好まれるの?

この4点をあらかじめパターンを掴んでおくのがスムーズです。

面接試験は、英検協会に1次試験のような過去問の公開がないので、市販の過去問題集や英検2次面接対策の参考書で対策するのがおすすめです。

また、どうしても2次試験を落としたくない場合や、自分ひとりで面接対策をするのが不安な人のために、学研のKimini英会話では英検の2次試験対策コースが用意されています。

実際の2次試験と同じ流れで、英語と教育に精通したプロの講師から丁寧に教えてもらえるのでぜひ参考にしてみてください。

学研のKimini英会話 英検2級二次試験対策コース

学研のKimini英会話 英検2級合格コース

英検

英検を運営している日本英語検定協会は、日本の教育を司る国の機関である文部科学省が後援しています。

なので、英検は学校の科目としての英語教育との相性がとても良いです。

学研は学習塾や教育サービスを古くから手掛けてきた老舗の会社です。

そんな学研の主催する英検合格コースは、学校の英語教育と相性が良い英検に非常に高い効果を期待できます。

ぜひ参考にしてみてください。
学研のKimini英会話 英検2級合格コース
学研のKimini英会話 英検2級二次試験対策コース

まとめ

英検合格

この記事では、高校を卒業するまでに学ぶ英語をどれだけ理解しているのかを測る英検2級についてお伝えしました。

ここまでお読みのあなたは、英検2級合格に向けてまず何に取り組めば良いか、どんなレベルの問題が出るのか、どれくらい問題に正解すれば良いか、二次試験の面接にどう対策にすれば良いかなど、知識を十分に持っているでしょう。

この記事でお伝えしたことが、あなたの英語学習をより豊かにできれば幸いです。