英語を学びたいと考えている方にとって、岩手県は魅力的な学習環境を提供している地域の一つです。

スピーチコンテストの実施や英会話イベントの開催など、地域全体で英語力向上を目指す取り組みが豊富におこなわれています。

本記事では、そんな岩手県における具体的な英語学習支援策についてご紹介。県内で英語を学びたい方はぜひ参考にしてください。

岩手県の英語教育はどんな感じ?

岩手県の英語教育はどんな感じ?

まずは岩手県内の小学生、中学生、高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきましょう。

岩手県における英語教育は大きく分けると以下3つが重要ポイントです。

  • 「CAN-DOリスト」を活用したモチベーション維持
  • ICTを活用した効果的な英語学習環境の整備
  • 教員の指導力向上と異校種間連携

どのような施策が行われているのか、詳しく見ていきましょう。

【前提】「英語教育改善プラン」を知る

岩手県の英語教育を理解するためには、文部科学省が発表する方針を基に策定された 「岩手県英語教育改善プラン」 を知ることが重要です。

「英語教育改善プラン」とは?

Aさん
毎年文部科学省が発表する『改善プラン』の一環で、各地域の英語教育の課題を分析し、教育の方向性を定めた資料です。
Bさん
要するに、この改善プランを見ることで、岩手県が何に力を入れているのかが分かります!

岩手県の具体的な取り組みを以下に紹介します。

「CAN-DOリスト」を活用したモチベーション維持

岩手県における英語教育では、「CAN-DOリスト」を活用し、学習目標をハッキリさせる取り組みを行っています。

「CAN-DOリスト」とは名前の通り、生徒が”何をできるようになったか”を可視化するもので、英語学習の成果を明確にするものです。

最近の英語教育ではリーディング・リスニングに加え、スピーキング・ライティングも重要視されていることから、明確な評価軸がある場合とない場合ではモチベーションに大きな差が出ます。

「自分はこれができるようになった!」という達成感を得られることで、モチベーションが上がる仕組みがまさにこの「CAN-DOリスト」という取り組みであり、岩手県が学生向けに導入している仕組みの一つなのです。

Aさん
スピーキング・ライティングでは明確な「正解」がないからこそ、評価軸をハッキリさせることが非常に重要なのです。

ICTを活用した効果的な英語学習環境の整備

岩手県では、デジタル教科書やタブレット端末を活用した ICT機器の導入 を進めています。

これは全国的な英語教育改善の一環として取り入れられており、授業の効率化はもちろん、スピーキング・ライティングへのバランスがとりやすくなることから、生徒の英語力向上に役立っているのです。

ICT機器を活用することで、生徒が英語で発信する力を養い、表現力やコミュニケーション力の向上が期待されています。

教員の指導力向上と異校種間連携

岩手県では 「授業力ブラッシュアップ事業」 が行われており、教員同士が連携して授業の質を向上させる機会が設けられています。

特に小学校から中学校への接続部分に力を入れているほか、中学校・高校の英語教員を対象とした 「英語ディベート活用研修会」も実施されているのです。

生徒だけでなく、教員がレベルアップすることで英語のレベルを底上げでき、結果的に生徒へ還元できるということで、岩手県では教員の教育にも力を入れています。

他にも積極的に「CAN-DOリスト」形式の評価サイクルモデルを共有する機会があったり、研修と訪問をセットにした研修事業が行われていたりと、教員のレベルアップする機会が充実しているのです。

参考:令和6年度 岩手県 英語教育改善プラン

岩手で英語を学ぶには?

岩手県在住の方で英語を学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない方も多いでしょう。

盛岡駅周辺に英語が学べそうなスポットが集まっているイメージですが、工夫次第でどこでも学べる環境を整えることが可能です。

ここでは、岩手県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。

オンライン英会話を利用する

岩手で英語を学ぶには、まずオンライン英会話の活用がおすすめです。

オンライン英会話では、自宅のインターネット環境を利用して、好きな時間に英語を学ぶことができます。スケジュールに合わせて効率よく学習を進められる点が魅力です。

また、録画された授業を視聴しながら学ぶ「eラーニング」も人気を集めています。

せっかくモチベーションが高いのに、周りに英語を学べそうな環境が見つからない方は、オンライン英会話の利用が非常に効果的です。

地域の英会話カフェに参加する

岩手県には、リーズナブルな価格で英会話を楽しめる 「英会話カフェ」「英会話クラブ」が存在します。

登録不要かつ、スケジュール的な拘束がないことから、気軽に参加できるメリットがあるのです。以下に岩手の英会話スポットをまとめました。

英会話カフェ・英会話クラブ(岩手県)

「Morioka English Cafe」では、参加費が無料なうえ、定期的に英会話カフェが開催されています。

公式のFacebookページにて定期的に告知がされているので、ぜひ参加してみてください。

Aさん
オンライン学習で基礎を固めた後、実際に英語を話す場として 地域の勉強会や英会話カフェを活用すると効果的 なのでおすすめです。

観光地で外国人と交流する

岩手県には観光スポットも多く、外国人観光客との交流を通じて実践的な英語を学ぶ良い機会があります。

以下におすすめの観光地をピックアップしました:

  • 盛岡駅:東北新幹線が通っているため、外国人旅行者が多いスポット。
  • 中尊寺(平泉):世界遺産であり、海外からの観光客が多い歴史的スポット。
  • 小岩井農場:岩手の有名なレジャースポット。色々なアクティビティがあるので、一緒に外国人と遊べる可能性もあるかも?

岩手県は、東北地方の中でも観光資源が豊富で、多くの外国人が訪れる地域です。

最初は緊張するかもしれませんが、実践を重ねることで自然と英語力が向上します。

岩手の英語に対する取り組み

英語スピーチコンテスト

岩手県では、英語スピーチコンテストや地域独自の取り組みを通じて、地域全体の英語力向上を目指しています。

以下に、岩手県での具体的な施策を2つご紹介します。

1. 英語スピーチコンテストの実施

岩手県でも「全国商業高等学校英語スピーチコンテスト」を毎年開催しています。

こちらは岩手県予選となり、勝ち上がると全国大会にも進める大型大会です。

令和6年度は釜石商工高校で開催され、ネット上にも公開されている情報だと「岩手県立一関第二高等学校」の生徒がスピーチコンテストの部門で優勝しました。

参考:#149 全商英語スピーチコンテスト岩手県予選

Aさん
積極的に大会に出場している学校を予め把握しておくと、自分の英語力を高校時代に試したい場合に大事な機会を逃さなくなるので、覚えておきましょう。

2.岩手県国際交流協会による英語系イベント

岩手県にある「岩手県国際交流協会」では、定期的に英語関連のイベントを開催しています。

直近ですと「第3期外国語講座 英会話教室」という、全国通訳案内士の方から英語を学べる機会が設けられています。

他にも外国人と国際交流ができるイベントなども開催されていますので、自分の目的に合わせて色々なイベントへ気軽に参加可能です。

このような取り組みを積極的に取り入れることで、英語のモチベーションを高めながら学習を進められます。

まとめ

岩手県では、教員の指導力向上やICTの活用など、時代に合わせた英語教育の取り組みが進められています。

また、スピーチコンテストや英会話クラブ、観光地での実践的な交流の機会など、多様な学びの場が整備されているのも特徴です。

岩手県で英語を学ぶ際には、こうした取り組みを活用しながら、より効果的な学習方法を見つけてみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。