東京都豊島区は、オフィス街と繁華街が混在する池袋、「おばあちゃんの原宿」の巣鴨など、若者とお年寄りの文化の融合が進む活気あるエリアとして知られています。人口は約29万5000人で、そのうち0歳~14歳の人口は約2万6000人です。
そんな豊島区ですが、近年注目を集めているのが子供たちの英語教育に関する取り組みです。英語力の向上は、国際的な社会で生き抜くために欠かせないスキルとなっており、豊島区でも数々のユニークなプログラムやイベントが実施されています。
本記事では、「豊島 子供向け 英語教育プログラム」や「豊島 英語スピーチコンテスト 開催情報」など、教育に関する最新情報を徹底解説。さらに、「豊島 英語教育 モデル校事例」も紹介します!
豊島の子供向け英語教育プログラムを解説!区の取り組みとの違いを紹介
豊島区で、子供向けの英語教育プログラムを探されている方が多いと思います。子供の人口が多いので、子育て中の親御さんが子供の英語教育を早くから考えているという声も多く聞きます。
豊島区で子供向けに英語教育をする方法は大きく2種類あります。
1.民間の英会話スクールを利用する
豊島区は都心に位置し、多くの英会話教室が集まるエリアです。駅周辺には子ども向けから大人向けまで、多様な目的に応じた教室が点在しています。例えば、池袋駅周辺には大手チェーンの教室やプライベートレッスンを提供する個人経営のスクールがあります。
教室を選ぶポイント
目的に合ったプログラムを選ぶ
子ども向けのプログラムを提供しているスクールはたくさんあります。英会話を体系的に学べるカリキュラムを提供するスクール、遊びの中で英語を習得していくスクールなど、目的に合わせた教室を選ぶことが重要です。
講師の質と対応力
ネイティブ講師を選びたくなる親御さんが多くいらっしゃいますが、必ずしもそれが良いとは限りません。日本人バイリンガル講師がいるスクールの方が英語習得が早まるということもありますので、指導講師や指導方法が自分に合っているか確認しましょう。
通いやすさ
駅近であることや、学校帰りに通える場所かどうかもポイントです。また、親御さんが送迎しやすいかどうかも検討に入れておく必要があります。
2.豊島区が提供する英語プログラム
豊島区の英語プログラムは、幼稚園から中学校まで幅広い年齢層を対象に実施されています。
区立幼稚園の取り組み
4・5歳児を対象に、ALT(外国語指導助手)と担任による英語あそびが年間3回行われています。各回は1.5時間程度で、楽しく英語に触れることができる内容になっています。
区立小学校の取り組み
区内の小学校でも英語教育が積極的に取り入れられており、英語活動を通じて、コミュニケーション能力を養う取り組みが進められています。1年生の各クラスで8時間、2年生では12時間、3・4年生は25時間、5・6年生で45時間、特別支援学級では10時間を目標にALTによる英会話コミュニケーションの授業が展開されています。
区立中学校の取り組み
英語科の教員とALTの二人三脚で授業を行うスタイルを提供しています。1・2年生では30時間、3年生では12時間、特別支援学級では10時間をめどに実施されます。
こうした公的プログラムは、地域全体で子どもの英語力向上を目指す豊島区ならではの特色と言えるでしょう。
豊島英語スピーチコンテストの開催情報:区内の英語教育イベントが熱い!
豊島区では、中学生や高校生が英語力を発揮する場として「英語スピーチコンテスト」が多数開催されています。東京都が主催するものや、各中学校、高校が独自に開催する英語スピーチコンテストもあります。各中学校、高校主催の英語スピーチコンテストが都大会への予選となっていることも多いようです。ここでは、豊島区を含む東京都が開催している英語スピーチコンテストをご紹介します。
高円宮杯全日本中学校英語弁論大会
11月末に行われる高円宮杯全日本中学校英語弁論大会は、豊島区を含む東京都の予選が行われます。2024年度は11月27日(水)に行われています。この予選で3位以内に入賞した生徒が11月29日(金)に開催された決勝大会に出場しました。テーマは自由で、制限時間は5分以内となります。弁論部門と暗唱部門がありますが、決勝大会には弁論部門の入賞者のみが出場できます。
東京都高等学校英語プレゼンテーションコンテスト
「都内の高校生が自分の考えを英語で発信する実践的な発表の場」というコンセプトのもとに、都内在住、または在学の高等学校に所属する高校生たちが参加する大会となっています。主に高校生が中心となる大会です。
テーマは文化、自然、観光、食、SDGs、インフラ、金融、サービス、農業、歴史、IT、DX、(e)スポーツ、アニメ、ファッションなど将来の都民として、独創的で創造的な内容が求められます。
予選
予選では、英語による5分~8分のプレゼンテーション動画を提出。2~5名のチームで参加することもできますが、チームメンバーは全員発言する必要があります。予選では「アイディア」「論理性」「表現上の工夫」「資料」の4つの観点から審査がなされます。
本選
予選を突破した学生たちは会場で7分~10分のプレゼンテーションを行います。事前にスライド資料を提出する必要があります。本選の審査基準には予選と同様に「アイディア」「論理性」「表現上の工夫」「資料」に加え、「質疑応答」が評価に含まれます。ライブで行うプレゼンテーションならではの特性を活かし、双方向的な発表が求められます。
豊島区の学生は様々な英語スピーチコンテストに参加することができます。英語力アップのためにも、実践的な場をたくさん経験してほしいですね。
TEP-CUP 東京都高等学校英語プレゼンテーションコンテスト
豊島区の英語教育モデル校事例:革新的な取り組みを徹底紹介!
豊島区では、英語教育に力を入れている「モデル校」の事例が数多く見られます。特に区内の中学校や高校で独自に開催されている英語スピーチコンテストを含む、先進的な教育プログラムです。こちらでは、オリジナリティ溢れる英語教育を実践している学校を紹介します。
本郷中学校・高等学校
独自の英語スピーチコンテストを実施する本郷中学校・高等学校は、英語教育にとても熱心な学校の一つです。よくある、英語弁論大会とは異なり、中学1年生から高校1年生の4学年それぞれで異なるスタイルの英語コンテストが行われます。
中学1年生:Recitation Contest
7つの物語から1つ選び、グループを作成。チームのメンバーで役割を決め、英語で書かれている文章を朗読します。英語の発音だけでなく、抑揚や声色など、表現力も審査の対象となります。
中学2年生:Show & Tell Contest
「My Treasure」「My favorite thing」「The Person I Respect」の3つのテーマから1つずつ選び、皆の前で発表を行います。スライドを作り、活用しながらより魅力的なプレゼンテーションになるように日頃から練習をするため、レベルの高いスピーチコンテストになります。
中学3年生・高校1年生:Speech Contest
中学3年生と高校1年生はともに英語でスピーチをします。各クラスで選ばれた10名の発表者が学年全体の前でスピーチを行います。テーマは卒業論文などで書いたテーマを英語に直して発表します。日々ALTの先生たちと原稿の練り直しが行われている様子も印象的です。
川村中学校・高等学校
川村中学校・高等学校では、グローバル人材の育成のため、異文化理解、留学などの様々なプログラムが用意されています。
またオンラインでの語学留学プログラムという斬新なイベントもあり、ネイティブ講師による英会話レッスンやイギリスの現地のファミリーや学生から歴史や文化を学ぶことができます。
3~5日間、All Englishの環境で過ごすので、英会話力の上達が早いと好評です。
さらに、中学2年生全員参加の「イングリッシュキャンプ」も効果的な英語学習カリキュラムとして知られています。「ブリティッシュヒルズ」での宿泊体験を通じて、異文化理解、語学力の向上を狙っています。
これらのモデル校の取り組みは、文部科学省からも高く評価されており、他の自治体からの視察も多いそうです。
まとめ:豊島区の英語教育で広がる未来の可能性
豊島区では、子供たちが英語を楽しく学びながら、実際に使う力を養う教育プログラムが充実しています。「豊島 子供向け 英語教育プログラム」を活用することで、子供たちはグローバル社会で必要なスキルを身につけることができます。また、「豊島 英語スピーチコンテスト」や「豊島 英語教育 モデル校事例」を通じて、英語を実践的に学べる機会が広がっています。
豊島区の教育の未来は明るい!英語を学ぶことによって広がる可能性に、ますます期待が高まります。ぜひ、お子さんの成長をサポートするために、これらの情報を活用してください!