福井県の英語教育について、どのような取り組みが行われているかご存じですか?
この記事では、小学生・中学生・高校生を対象にした福井県の英語教育の方針(英語教育推進プログラム)や、地域特有の施策について詳しく解説します。
また、英語を学ぶための具体的な方法として、オンライン英会話、地域でのイベント、さらには英語力を実践的に磨ける英語スピーチ大会(弁論大会)の開催情報なども掲載。
地域の特性を活かしながら、英語学習環境を整える福井県の魅力的な取り組みについて、ぜひ最後までご覧ください。
福井の英語教育
まずは福井県内の小学生、中学生、高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきましょう。
福井県では特に英語を教える側のレベルアップに努めています。
どのような英語改善プランが行われているのか、詳しく見ていきましょう。
「福井県英語教育改善プラン」を知る
福井県での英語教育を理解するためには、文部科学省が発表する「福井県英語教育改善プラン」を知ることが重要です。
「英語教育改善プラン」とは?
福井県の具体的な取り組みを以下に紹介します。
教員対象研修の実施
福井県ではさまざまな角度から、教員のレベルアップに力を入れています。
そのうちの一つが「小学校外国語担当教員対象研修の実施」です。
こちらは全国的に活用されている「CAN-DOリスト形式」の学習目標設定や活用方法を年2回のペースで共有する機会が設けられています。
「CAN-DOリスト形式」は文部科学省が主軸となった取り組みの一つであり、比較的新しい取り組みです。
新しい取り組みだからこそ導入後にうまく活用ができているのか、どうしたら効果的なのかを県全体で研究していく姿勢が魅力的と言えます。
デジタル教科書の有効活用
福井県では「ICT機器の導入」へ積極的です。
こちらはいわゆるデジタルデバイスを英語教育に落とし込むという取り組みであり、教科書の代わりにタブレット端末を使用したり、黒板の代わりにプロジェクターを使ったりします。
授業の効率化がはかれるのはもちろん、最近は「話すこと」「書くこと」への比重もおかれつつあるトレンドです。
自分の声を録音して聞くことが出来たり、簡単に書いた英語の添削ができたりと、活用方法は様々となります。
モデル校を通じた検証・研究
福井県での英語教育では、ALTの有効活用方法についても常に研究を行っています。
県内の5校をモデルケースとして、ALTの活用状況や、デジタル教科書との併用が学習効果にどのような影響を与えるかを検証・研究する取り組みを実施しているのです。
具体的には、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を目指し、学習者用デジタル教科書とALTの活用法を検証。さらに、「CAN-DOリスト形式」の学習到達目標を基に単元計画や評価計画を作成し、授業の実践を行う というものです。
こちらは福井県の小中学校が対象となっており、どうすれば英語力がアップするのかを常に考えた取り組みとなります。
福井で英語を学ぶには?
福井県在住の方で英語を学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない方も多いでしょう。
福井駅付近に英語が学べそうなスポットが集まっていそうなイメージですが、工夫次第でしっかりと学べる環境をどこでも整えることが可能です。
ここでは、福井県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。
オンライン英会話を利用する
福井で英語を学ぶには、まずオンライン英会話の活用がおすすめです。
オンライン英会話では、自宅のインターネット環境を利用して、好きな時間に英語を学ぶことができます。スケジュールに合わせて効率よく学習を進められる点が魅力です。
また、録画された授業を視聴しながら学ぶ「eラーニング」も人気を集めています。
せっかくモチベーションが高いのに、周りに英語を学べそうな環境が見つからない方は、オンライン英会話の利用が非常に効果的です。
地域の英会話カフェに参加する
福井県にはリーズナブルな価格で英会話を楽しめる「英会話カフェ」が存在します。
これらはいわゆる「登録」などが不要であり、スケジュール的な拘束があまりないのがメリットです。
英会話カフェ
- FIA ENGLISH CAFE(Instagram)
こちらの英会話カフェでは、共通言語が「英語」に限られています。
公式ホームページにもありますが、いわゆる「プチ留学」を体験できるので、英語のみを使って挑戦してみたい方や、これから海外に旅立つ方の事前練習として有効活用できるのです。
英語を身近にアウトプットできる機会が提供されているので、ぜひ一度訪れてみてください。
観光地で外国人と交流する
福井県は観光スポットも多く、外国人観光客との交流を通じて実践的な英語を学ぶ良い機会があります。
以下におすすめの観光地をピックアップしました:
- 福井駅:福井駅周辺には観光客が多く、道案内を通じた英会話を実践しやすいスポット。
- 東尋坊:福井と言えば「東尋坊」というほどに、観光客に人気のスポット。自然と海外からのお客さんが集まるので、話しかけやすい。
- 福井県立恐竜博物館:世界的にも有名な博物館で、英語で恐竜の説明を試みるのも良し。
観光地では英語を話すチャンスが多いので、少しの勇気を持って外国人観光客に話しかけてみましょう。
最初は緊張するかもしれませんが、「写真撮りましょうか?(Want me to take your picture?)」のような話しかけやすいフレーズから着手してみるのがおすすめです。
福井の英語に対する取り組み
福井県では、英語スピーチコンテストや地域独自の取り組みを通じて、地域全体の英語力向上を目指しています。
以下に、福井県での具体的な施策を2つご紹介します。
英語弁論大会の実施
福井県では毎年英語の弁論大会が実施されています。
こちらは福井県に住む高校生向けの大会であり、2024年度で第64回を迎えました。
高校生の段階で英語を会話ベースで話せるようになるのは前提とし、弁論を行う必要があることから、かなり高度な英語力が求められています。
自分の英語力を試す目的から、英語が上手な先輩方を見て感化されるのも良しなので、ぜひ一度参加を検討してみてください。
国際交流イベントの実施
福井県では、「公益財団法人 福井県国際交流協会」が主催の国際交流イベントを実施しています。
直近では「カリナさんとえいごであそぼ!」というプログラムが実施される予定であり、対象が4~6歳の子供向けイベントが開催予定です。
これから英語教育に力を入れたい家庭におすすめのイベントであり、楽しみながら英語に触れる機会を設けることで、英語に対する苦手意識を持ちにくくなるメリットがあります。
他にも「自主学習グループ」という名前で、曜日ごとに英語を学べる機会も提供しているのが特徴です。
英語を話せる機会や、「ニューヨークタイムズを読む会」など、レベルの高い英語を学べる機会も提供されています。
自分のレベルや年齢に合わせた様々なイベントが開催されているので、ぜひ一度参加を検討してみてください。
まとめ
福井県では、英語教育において教員のレベルアップやICT機器の活用など、時代に合わせた先進的な取り組みが進められています。
また、スピーチコンテストや地域の英会話クラブ、観光地での実践的な交流の機会など、幅広い学びの場が整備されている点も特徴的でした。
国際交流イベントなど、イベント周りも積極的に開催されているので、こちらの記事を参考に福井県での英語学習をより一層楽しんでください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。