英語で「小さい」と言いたいときには、どのような単語が思い浮かぶでしょうか? 一番初めに来そうなのは、smallですね。しかし英語の「小さい」には、ほかにも別の単語や表現があります。
この記事ではそのひとつ、tinyを取り上げ、smallとの違いや使い方を説明します。
small の意味
もっとも普通に「小さい」を示す形容詞に、smallがあります。
small(形容詞):小さい、少ない、わずかの
形状として小さいことを中立的に表現できる単語ですが、次のような表現もできます。
It’s a small world, isn’t it?
訳)世間は狭いね、そうじゃない?
もうひとつの「小さい」little
英語の「小さい」にはlittleを使うこともあります。
little(形容詞):小さい、若い、重要でない
smallと同様、大きさが小さいという意味もありますが、「小さくてかわいらしい」という含意もあります。
日本でテレビドラマにもなって人気を博した、ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)の「大草原の小さな家」の原題はLittle House on the Prairieでした。19世紀後半に、アメリカ、カンザス州に暮らした開拓者一家の物語で、見渡す限りの大平原「プレーリー」に対して、「小さな」(でも、家族が住むかわいらしい家)という対比構造になっています。
「小さくてかわいい」tiny
さて、今回紹介するtinyですが、smallよりはlittleに似た意味合いがあります。
tiny(形容詞):とても小さい、ちっぽけな
tiny の読み方
tiny は/tάɪni(米国英語), ˈtaɪni:(英国英語)/と発音します。
カタカナに置き換えると「タイニー」というところでしょうか。
シンプルな住まい方として最近注目されている「タイニーハウス」は、tiny(小さい)+house(家)から来たよび方です。
tinyの使い方
tinyには「とても小さい」という意味合いがある、と先に書きました。
赤ちゃんや動物に使うtiny
tinyの用法としてすぐに思い浮かぶのは、赤ちゃんや動物にかかわる「小さい」です。
The baby has a tiny face.
訳)赤ちゃんはちっちゃい顔をしている。
The kitten touched me with its tiny paws.
訳)子ねこはちっちゃな前足でわたしに触れた。
どちらも、小さい以外に「かわいらしい」「愛らしい」様子が伝わってきますね。
「とても小さい」意味のtiny
エルビス・プレスリー(Elvis Presley)の曲 She Wears My Ringにこういう一節があります。
This tiny ring is a token of tender emotion
An endless pool of love that’s as deep as the ocean
訳)この小さな指輪は、やさしい気持ちのしるし
海のように深く、果てしない愛のプール
恋人に指輪を贈った男性が、彼女の指に輝く小さな指輪はふたりの特別な関係を世界に知らせる大きな存在だと歌っています。
たしかに指輪は気をつけて見ないと気づかないような、「とても小さなもの」です。
tinyとsmallの違い
先述の通り、英語の「小さい」にはいくつかの言い方があります。
「メリアム =ウェブスター辞典」でそれぞれの定義を見てみましょう。
【small】1:a: having comparatively little size or slight dimensions
訳)比較的小さいサイズの、またはわずかな寸法の
【little】1: not big: such as/a: small in size or extent
訳)大きくない/大きさや範囲が小さい
【tiny】very small or diminutive
訳)非常に小さい、または極小の
サイズを示す場合において、tinyはsmallよりも「小さい」と考えてよいでしょう。
単語や表現の覚え方・広げ方
このように、日本語でもそうですが、英語にも似たような意味をもつ単語が複数あります。
ほとんど同じような意味で相互に置き換えて使える場合もありますが、少し意味合いが違うので、あるときには代わりに使えても、また別のときには置き換えられない、という場合もあります。
そういう勘所をつかむには、英語辞典などでその後のニュアンスを知るのが早道です。
また、表現や単語の幅を広げるには、似た意味の単語を調べるthesaurus(シソーラス、類語辞典)が役立ちます。
「小さい」意味の英語のスラング
ところで、俗語や若者ことばの類で「小さい」という意味のある語は知っていますか?
lil’「ちっちゃな」
lil’ (littleのくだけたいい方) わずかな、少しの
lil’ girl ちっちゃな女の子
あらたまった場所での発言や書きことばにはふさわしくありませんが、口語ではよく使うので覚えておくと便利です。
ハイフンを使った複合形容詞
また、スラング(俗語)の類とは少し違いますが、ハイフンで単語をつないだ複合形容詞による「小さい」もあります。
pea-sized 豆粒のような、豆のように小さい(peaは「豆」)
There was pea-sized cheese on the plate.
訳)皿の上には豆粒大のチーズがのせられていた。
ちょっと値の張る高級レストランなどに行ったときに、こういう経験はありませんか?
あるいは、もう少しな「ポケットサイズの」などはどうでしょう?
pocket-sized ポケットに入るくらいの(小さな)
I usually bring pocket-sized paperback books for my trip.
訳)私はいつも旅行にポケットサイズのペーパーバックの本をもっていきます。
あまり乱発すると、表現に気をつかっていない印象を与えるときもあるので注意が必要ですが、単に「小さい」というよりも、どのくらい「小さい」のか想像しやすい表現ですね。
まとめ
英語の「小さい」にはsmall、little、tinyなどがあります。この記事の説明で、形状やサイズの小ささを示すほかに、「ちっぽけな」とか「ちっちゃくてかわいらしい」などの意味を含む使い方があることをおわかりいただけたでしょうか。
仕事や学業などでは、きちんとした数字を示す必要があるかもしれませんし、何かと比べて相対的に「小さい」ことを表現したい場合もあるかもしれません。いろいろな形容詞を覚えておき、それぞれの場面にあったものを使い分けていくことができるようになれば、わたしたち外国人の英語も、英語ネイティブスピーカーの英語に一歩近づいた手応えがもてます。
英語でひとと話していると、昔聴いた歌のフレーズや、読んだ小説の一場面がふと頭に浮かんで会話の助けになることがあります。外国語の場合は、母語ほどには膨大な蓄積はないかもしれませんが、実際に使っている例にできるだけたくさん触れておくと、単語だけを丸暗記するよりも活用度が高いと思います。
英語の単語や表現は、なにも完璧に覚える必要はありません。覚えたことを自分で口にしたり、書いたりすることで、身につけていくわけですから、アウトプットする機会を大切にしましょう。
【関連記事】