日本語でもさまざまなイメージがある「赤」。ところ変われば色のイメージも変わるので、英語においては日本語と異なる赤のイメージがあるはずです。

ということで、今回のテーマは「赤」です。赤を表す言い方の種類をはじめ、赤に関する日英の慣用表現・スラングなどを例文を交えて紹介しています。

これを読めば、英語での赤に関する理解が深まること間違いなしです。

それでは、早速始めていきましょう!

 

「赤」を表すかっこいい言い方の種類

「赤」を表すかっこいい言い方の種類

言うまでもないかもしれませんが、赤は英語で red ですね。

しかし、日本でも朱色や萩色、紅葉色などと赤系統の色にさまざま言い方があるように、英語でも赤には多くのバリエーションが存在します。ここでは、そのうち特にかっこいい言い方を厳選してご紹介します。

(※順番は個人的にかっこいいと思う順です)

Vermilion(ヴァーミリオン)

Vermilion は日本語の朱色に近い色です。ラテン語で「明るい赤」を意味する言葉から派生したとされています。

Crimson(クリムゾン)

Crimson は深紅という意味です。深い赤色をした虫を意味するアラビア語が由来だとされています。

Imperial red(インペリアルレッド)

Imperial は「皇帝」という意味なので、Imperial red は「皇帝の赤」という意味です。皇帝が使う玉座やカーペットの色として赤が好んで使われたことが由来と言われています。

Scarlet(スカーレット)

Scarlet は日本語の緋色に近い色です。高級織物を意味するペルシャ語が由来とされていいます。名作映画『風と共に去りぬ』のヒロインの名前としても有名ですね。

Flame(フレイム)

Flame は「炎」という意味。その名の通り、燃え滾る炎のような、オレンジがかった赤色を表します。

Rusty red(ラスティレッド)

Rusty は「錆びた」という意味なので、Rusty red で「錆色(さびいろ)」といった意味になります。鉄錆のように少し茶色がかった色で、なんとも心くすぐられる色合いです。

Blood red(ブラッドレッド)

Blood は「血」なので、Blood red は血のような赤色を表します。ドラキュラやバンパイアに憧れたことのある人ならグッとくる色合いでしょう。

Lava(ラヴァ)

Lava はもともと「溶岩」のこと。火山口で煮えたぎる溶岩のような色合いを表します。

 

red を含む英語の熟語・スラング

「赤」を表すかっこいい言い方の種類

英語には red を含む多くの熟語・スラングが存在します。そこでのイメージは日本語の赤とは異なるものなので、我々日本人からすると「何で red ?」と疑問符が付くものもしばしば。

ということで、ここでは red を使った英語独特の熟語・スラングについて確認していきましょう。

 

roll out the red carpet(歓迎する)

赤いカーペットはもともと皇帝のために使われたことから、現在では位の高い人々を歓迎するために使われます。

そのため、「赤いカーペットを広げる」という意味の “roll out the red carpet” で「お客様を歓迎する」という意味を表します。

Aさん
My brother will come here tomorrow.
訳)弟が明日来るんだけど。
Bさん
Really? We must roll out the red carpet.
訳)本当に?じゃあ歓迎しなきゃだね。

 

red-letter day(記念日・祭日)

カレンダーの日付は基本的に黒いインクで書かれていますが、日曜日と祭日(祭日)だけは赤いインクで書かれますよね。このことから、”red-letter day” で特別な記念日や祭日を表すようになりました。

インクの色にちなんだ面白い発想の表現です。

Aさん
Today is a red-letter day for us.
訳)今日は私たちにとって記念日なんです。

 

be in the red(赤字になる)

帳簿を付ける際に借金は赤いインクで書いていたことから、”be in the red” で「赤字になる」という意味を表すようになりました。これに関しては日本語と同じ感覚なのでイメージしやすいのではないでしょうか。

赤いインクだからといって良い意味だけとは限らないのが面白いところですね。

Aさん
My office may be in the red soon.
訳)私の会社はもうすぐ赤字になりそうです。

 

red-eye(夜行便)

“red-eye” で飛行機の「夜行便」という意味を表します。

なぜ赤い目で夜行便なのかというと、夜通し乗って寝不足になることで、乗客の目が血走ることが由来なようです。

このように、英語の red は血の色としても有名です。

Aさん
I arrived this morning on the red-eye from Tokyo.
訳)東京からの夜行便で今朝着きました。

 

see red(激怒する)

“see red” で「激怒する」ことを表します。怒りで頭に血がのぼり、視界が真っ赤になる様子がイメージできますね。

こちらも先ほどと同様、「red =血」のイメージです。

Aさん
I broke the vase…
訳)花瓶割っちゃった…。
Bさん
Our mother will see red.
訳)お母さん怒るだろうなあ。

 

catch red-handed(現行犯逮捕する)

犯罪に流血は付き物。ということで、手が血で真っ赤に染まった犯人を捕まえることから、”catch-red-handed” で「現行犯逮捕する」という意味のイディオムになりました。

be(get) caught red-handed(現行犯逮捕される)という受け身の形でもよく使われます。

Aさん
The man got caught red-handed for theft.
訳)その男性は窃盗の現行犯で捕まりました。

 

「赤点」や「赤の他人」など、赤にまつわる日本の慣用表現を英語にすると?

「赤点」や「赤の他人」など、赤にまつわる日本の慣用表現を英語にすると?

日本語の慣用表現には、「赤」を含むものがいくつかありますが、これらの「赤」は日本独自の感覚のため、そのまま英訳しても伝わらないことがほとんどです。

ここでは、代表的な慣用表現を取り上げて、それぞれ英語で何と表現するのかを確認していきましょう。

赤点 in English

日本語の「赤点」に相当する表現として、英語では “fail” を使うのが一般的です。fail は「失敗する」という意味の動詞なので、「テストに失敗した」というニュアンスになります。

ところで、日本でなぜ「赤点」と呼ぶかと言うと、落第点を取った際は成績表に赤字で評点を書き加えたことが由来なようです。

Aさん
I failed my math exam.
訳)数学のテストで赤点取っちゃった。
Bさん
What was the failing score?
訳)何点からが赤点だったの?
Aさん
From 10 out of 100 and above.
訳)10点以上。
Bさん
Were you sleeping during the exam?
訳)試験中寝てたの?

 

ちなみに、所定の点数が取れないなどで単位取得に失敗した場合は、成績表にFと記載されます。これは上述の FAIL の頭文字から来ているので、どんなに成績が悪くてもGやHなどのアルファベットが記載されることはありません。

Aさん
I got an F in my science exam.
訳)科学で赤点取っちゃった。
Bさん
Not again.
訳)またか。

 

赤の他人 in English

まったく縁もゆかりもない「赤の他人」、英語では “a complete stranger” と言うのが最も近いです。

Aさん
Hi! This is a bit sudden, what am I to you?
訳)やあ、突然だけど君にとって私はどんな存在?
Bさん
I met you for the first time just now. So you are a complete stranger to me.
訳)今初めて会ったばかりなので、赤の他人ですね。

 

ちなみに、そもそも日本語でなぜ「赤の他人」と表現するかについては、以下のような説があります。

  • 「明らか」が縮まって「あか」になった。
  • 古代日本の赤のイメージ(太陽の光が当たって明るい)から。
  • 仏前の備える冷水「閼伽(あか)」をもじって、対応が冷たい他人として。

このうちどれが正しいかは不明ですが、「赤の他人」という表現は日本特有のものなので、間違っても a red stranger などと言わないようにしましょう。

赤裸々 in English

包み隠さずに伝えられた「赤裸々な事実」は、英語では “the naked truth” と表現します。naked は「裸」という意味なので、ほとんど同じニュアンスですね。また、「赤裸々に語る」という意味なら、率直に話すということで “talk frankly” と表現することもあります。

Aさん
Would you tell the naked truth?
訳)真実をありのままに教えてくれませんか?
Bさん
OK. I will talk frankly about the accident.
訳)わかりました。その事件について赤裸々にお話します。

 

ちなみに、「赤裸々」に赤が使われている理由については、「明らか」が縮まって「赤」となったとする説が有力です。

 

まとめ

今回は、「赤(red)」をテーマにお話してきました。

ひとくちに赤といっても、そのイメージはさまざま。日本語と英語でもニュアンスが大きく異なります。今回ご紹介したことを参考に、ぜひ日々の表現に赤(red)を取り入れてみてください。

それでは、これからも楽しい英語学習を。

Let’s enjoy!!