日常会話で、動物の鳴き声の真似をしながら話すことがありますよね。

犬なら「わんわん」、猫なら「にゃー」「にゃん」などが定番の表現ですが、英語では全く違う音で鳴き声を表現するのをご存じでしょうか。

そこで今回は、英語ではどのように動物の鳴き声を表現するのか、さらになぜ違いがあるのかについても解説します。ぜひ最後までご覧ください。

「鳴き声」は英語で?

まず、「鳴き声」はどのように英語で表現するのか解説します。

「say」を使った表現

「鳴く」は「~と言う」「話す」「述べる」という意味のsayを使って表現できます。sayと言うと、人間が話すことに対して使う表現というイメージがあります。

しかし、sayのコアイメージは「ある内容を(口頭または文字で)言う」なので、鳴き声を表現するときにも使える表現なのです。

Aさん
A cat says “meow”.
猫は「にゃー」と鳴きます。

「go」を使った表現

sayを使った表現のほか、goを使って「鳴き声」を表現することもできます。

goは「行く」「向かう」という意味なので、「鳴き声」とは意味が結びつかないかもしれません。しかし、擬音語と組み合わせて表現するときは、「(動物などが)鳴く」「(ベルなどが)鳴る」という意味になります。

Aさん
A cat goes “meow”.
猫は「にゃー」と鳴きます。

国によって動物の鳴き声の表現の違いが起こるのはなぜ?

国によって動物の鳴き声の表現の違いが起こるのはなぜ?

犬の鳴き声を日本語で表現するときは「ワンワン」が定番ですよね。しかし、英語で犬の鳴き声は「bowwow(バウフウ)」と言います。

犬の鳴き声は同じなのに、なぜこのような表現の違いが生まれるのでしょうか。

理由はさまざまですが、一つは「発音の違い」だと考えられています。
たとえば、日本語では「あ」は一つしか音がありませんが、英語だと「あ」と似たような発音は「æ」「ʌ」「a」「ə」と4つも音があります。

さらに、母音の違いのほか、子音やアクセント、イントネーションなども異なるので、同じ犬の鳴き声を聞いても、言葉として表現するときに違いが生まれたと考えられているのです。

さらに、発音やアクセントが違うことに加え、そもそも「聞こえ方が違う」という要因も考えられます。

日本語で犬の鳴き声といえば「ワンワン」ですが、英語では「wæn wæn」「“wʌn“wʌn」「wan wan」「wən wən」なのかで全く異なる音に聞こえます。日本語にするとどれも同じ「ワン」でも、英語にすると違う音として認識されるのです。

このようなさまざまな理由があって、国によって動物の鳴き声は異なる音で表現されています。

動物の鳴き声を英語で表現してみよう

動物の鳴き声を英語で表現してみよう

ここでは、さまざまな動物の鳴き声が英語でどのように表現されているのかについて解説します。

犬の鳴き声は、先ほど解説したように「bowwow」と表現するのが一般的です。「バウフウ」のような発音なので、ワイルドな印象があります。

ただ、日本語でも「ワンワン」のほか「クゥン」「キャンキャン」といった表現をすることがあるように、英語でも複数のオノマトペがあります。

たとえば、犬が遊んでほしい時や来客が来た時などに発する高い声の「わんわん」は英語で「ruff ruff」と言います。「ゥラフゥラフ」のような音で、よりリアルな犬の鳴き声を表現している印象を与えます。

また、興奮しているときや、痛みを感じているときに発する「キャンキャン」は英語で「yelp」、寂しがっているときに発する「クーン」「クンクン」はwhineと言います。

そのほか、敵を威嚇しているときの「ウーウー」という鳴き声は英語で「woof」や「growl」と表現されます。

猫の鳴き声は日本語で「にゃー」「にゃんにゃん」などと表現しまうが、英語の場合「meow」や「mew」と言います。カタカナで表現すると「ミャオ」「ミュウ」といった音になり、日本語とかけ離れているわけではありませんが、よりリアルな鳴き声を表現している印象があるでしょう。

また、猫はリラックスしているときに「ゴロゴロ」と言いますが、それは英語で「purr」と言います。

Aさん
I stroked the cat, and it gave a purr.
わたしが猫をなでると、ゴロゴロと喉を鳴らしました。

ゾウ

ゾウの鳴き声は「パオーン」を表現しますが、英語では「trumpet」と言います。

trumpetといえば楽器をイメージしますが、ゾウの鳴き声がトランペットの音に似ていることからそのまま鳴き声として使われるようになっています。

牛の「モー」という鳴き声は英語で「moo」と言います。

日本語と英語で表現が同じように思えますが、「moo」は「ムー」と発音します。また、mooは名詞で「モーという鳴き声」という意味もあれば、動詞で「モーと鳴く」という意味もあります。

豚の鳴き声といえば「ブーブー」「ブヒブヒ」ですが、英語では「oink」と言います。

発音をカタカナで表現すると「オインク」になるのですが、「ブヒブヒ」とはかなり違うので驚く方も多いでしょう。ただ、豚の鳴き声をよく聞いてみると「oink」に近い音なので、英語の方がよりリアルに表現しているといえます。

馬は穏やかに鳴くときは「ヒンヒン」、興奮して高い声が鳴くときは「ヒヒーン」と言いますよね。英語だと「ヒンヒン」を「whinny」、「ヒヒーン」を「neigh」と表現します。

「neigh」は「ネェーイ」のように聞こえるので「ヒヒーン」とはかなり違うように感じますが、「neigh」の方が実際の鳴き声に近い音なので、リアルに表現しているといえます。

「メエー」「メエメエ」と鳴く羊は、英語で「baa」と言います。

文字通り「バー」という音なのですが、羊の中には「メエ―」と鳴く子もいれば、「バー」と鳴く子もいるのかもしれません。

Aさん
I said “baa,” imitating a sheep.
わたしは羊の真似をして「メー」と言いました。

「ウッキー」と表現する猿の鳴き声は、英語で「screech」と言います。

screechは猿の鳴き声だけを表現する単語ではなく、「キーキー音を立てる」「キーキー鳴く」といった意味があるので、金属が摩擦する音や急ブレーキの音、悲鳴などを表現するときにも使われる単語です。

猿の鳴き声は甲高いので、screechを使って表現するのですね。

Aさん
The monkeys were screeching in the zoo.
猿たちは動物園の中でウッキーを鳴いていました。

まとめ

今回は動物の鳴き声に関する英語表現を解説しました。

英語と日本語では全く異なる発音で鳴き声を表現するので、驚いた方も多いのではないでしょうか。同じ動物の鳴き声でも、発音やアクセント、母音・子音の違いによって表現に違いが生まれることに加え、そもそも聞こえ方が違うというのが理由として考えられます。

動物の鳴き声を英語で表現できれば、コミュニケーションの幅が広がります。

ぜひこの記事を参考に、英語で動物の鳴き声をマスターして、英会話に生かしてみてくださいね。