皆さんは「お盆」を英語で表現できますか?

こちらの記事では、日本の伝統的な夏の祭りであるお盆に関する英語表現を紹介していきます。

「お盆休み」「盆踊り」を含む、関連表現にも触れていくので、ぜひ参考にしてください。

「お盆」は英語で何と言う?

「お盆」は英語で何と言う?

「お盆」は英語で何と表現するでしょう。

まずは、「お盆」の単語解説と「お盆休み」に関して確認していきましょう。

お盆に関して外国人に説明できるようになりたいですね!

「お盆」は英語で”Obon”と表現する

日本の祝日である「お盆」は、英語圏ではほとんど知られていない文化なので、英語でも”Obon”と表現するのが普通です。日本の文化でしか知られていない言葉は、日本語のまま英語にすることがほとんどです。

発音も全く同じ「オボン」とするのが正しく、外国人に説明する場合は”Festival for the Dead”や”Festival for the Souls of One’s Ancestors”と説明してあげると良いでしょう。その英語を日本語に訳すと、「死者のための祭り」「先祖の霊のための祭り」となります。

お盆について、もっと詳しく文章を作って説明する場合は、次のような表現を使ってみましょう。

Aさん

The Obon Festival is held to pray for the repose of the souls of one’s deceased ancestors. 

訳)お盆は亡くなった先祖の冥福を祈るために行われます。

Aさん

Deceased family members are believed to revisit the homestead during Bon to be reunited with their family.

訳)亡くなった家族は、家族と再会するために盆の間にその家を再び訪れると考えられています。

deceased: 亡くなった

「お盆」に似た海外の文化

ちなみに「お盆」という文化は、キリスト教の「万霊節」やイスラム教の「キヤム・アル・ライル」も祖先を崇拝するという意味では似た習慣であるといえます。

英語では「キリスト教で言うところの万霊節みたいな文化だよ」と説明してあげると分かりやすいかもしれません。

Aさん

It’s a culture like the All Souls’ Day in Christianity.

訳)キリスト教で言うところの万霊節みたいな文化だよ。

「お盆休み」は英語で”Obon holidays”となる

8月に行われる「お盆休み」は、英語で”Obon holidays”と表現します。

日本ではこの期間中に家族が集まり、亡くなった大切な人を偲ぶ期間として広く知られている祝日です。

“holidays”は、「休日、祝日」を指す名詞表現であり、”holiday”の複数形となります。

お盆休みは「お盆ウィーク」とも呼ばれることがあります。

最後に例文を見ておきましょう。

Aさん
I may not be able to go back to my parents’ house for this year’s Obon holidays.

訳)今年のお盆休みは実家に帰れないかもしれない。

「盆踊り」は英語で”Bon Odori”と表現する

日本の古来からの伝統的な文化の一つ「盆踊り」は、英語で表現する場合”Bon Odori”となります。

こちらも日本特有の文化となる為、英語にする場合はローマ字表記の”Bon Odori”と表現するのです。

正し、「踊り」に関しては英語の”dance”を当てはめられることから、”Bon Dance”とも表現できます。

“Bon Dance”とする場合は、外国人に「盆」の説明をしてあげると親切でしょう!

「盆踊り」は盆の時期に行われる踊り

外国人に”What is Bon Dance?”と聞かれた場合、「盆の時期に行われる踊り」と答えられないといけません。

一番簡潔に回答する場合は、下記のように答えてあげると良いでしょう。

Aさん

It’s a form of traditional Japanese dance, performed during the Obon Festival.

訳)お盆の時期に行われる、伝統的な踊りです。

また、「どんな踊りなの?」と聞かれた場合の説明はこうなります。

Aさん
They dance in a circle wearing yukata, summer kimono.

訳)浴衣を着て輪になって踊ります。

日本の特別なお盆祭り

「お盆」は英語で”Obon”や”Obon Festival”と表現できることが分かったところで、日本の特別なお盆祭りについて紹介します。

外国人に ”What are the special Obon festivals in Japan?”「日本の特別なお盆祭りって何?」と聞かれたとき、答える際に役に立ちますよ。

大文字焼き Daimonji Festival

外国人観光客が、ジャパン・レール・パスを使って訪れられるお盆祭りはいくつかありますが、中でも、京都の大文字焼きは、その中でも最も有名なものです。

「大文字焼き」は、英語でDaimonji Festival か Daimonji Bonfiresと言います。

「大文字焼き」を英語でどのように説明すればいいのかを見ていきましょう。

Aさん
A series of spectacular, 200m-long, character-shaped bonfires are built on mountainsides that are visible throughout Kyoto City. Each one is then individually set on fire.

訳) 長さ200メートルにも及ぶ壮大なキャラクターの形をしたかがり火が、京都市のいたるところに見える山の斜面にいくつも築かれる。そのひとつひとつに火がつけられます。

bonfires: 盆のかがり火

Aさん
The Daimonji is generally held on August 16 each year. In Kyoto, it is lit around 8:00 p.m.

訳) 大文字焼きは、一般的に毎年8月16日に行われます. 京都では午後8時頃に点火されます。

郡上おどり  Gujo Odori Festival 

踊りが大好きな人なら、岐阜県の郡上で開催される郡上踊りがおすすめです。郡上おどりについても、英語での説明表現を紹介します。

Aさん
The Gujo Odori Festival In Gujo, (Gifu prefecture) is a week-long party where dancers perform each night from 8 pm until 5 in the morning. Over 1.3 million tourists go there each year.

訳)郡上おどり(岐阜県)では、毎晩午後8時から朝の5時まで、踊り子たちが1週間にわたって踊りを披露します。毎年130万人以上の観光客が訪れます。

北海盆踊り  Hokkai Bon Odori Festival

古くからの伝統を守る小さな祭りをお探しなら、北海盆踊りがおすすめです。北海盆踊りは、札幌で開催されます。

Aさん
If you’re looking for a small festival that has preserved ancient traditions, there is the Hokkai Bon Odori. It is also the birthplace of one of the most famous Japanese traditional songs.

訳)一方、古くからの伝統を守る小さな祭りをお探しなら、北海盆踊りがあります。北海盆踊りは、日本を代表する伝統的な歌の発祥の地でもあります。

「お盆」に関連する英語表現

「お盆」の関連英語

次は「お盆(Obon)」の関連表現に関して見ていきましょう。

本記事で取り上げる英単語は下記の通りです。

  • 供養:memorial service
  • 灯篭流し:Toro Nagashi
  • 精霊馬:Shoryo-uma

どれも「お盆」にちなんだ言葉なので、ぜひ参考にしてください。

供養:memorial service

亡くなった人(主に先祖)に贈り物をする日本の慣習「供養(くよう)」は英語で”memorial service”と表現します。

“memorial”には、「追悼の、記念の」という意味、”service”には「奉仕、助け」という意味があるので、ふんわりと覚えておきましょう。

外国人に「供養」を説明したい場合は、「仏教や神道で行われる、故人の霊へ感謝し、敬意を示す方法です」と言えれば満点です。

これを英語にすると、下記のような文章になります。

  1. Memorial Service is a way of expressing gratitude and showing respect to the spirits of the deceased.
    訳)故人の霊へ感謝し、敬意を示す方法です。
  2. It is a common practice in Japanese Buddhism and Shintoism.
    訳)仏教や神道で行われる慣習です。

日本特有の文化を外国人に伝える時は、英単語を知るだけでは知識が物足りないことが多いです。

暗記をする必要はありませんが、自国の文化をある程度把握しておくことは、外国人と話すうえで重要なポイントとなります。

灯篭流し:Toro Nagashi (Floating lanterns)

紙で作られた灯篭を川に流す夏の伝統祭り「灯篭流し」は、英語で”Toro Nagashi”と表現します。

この単語も「お盆」や「盆踊り」と同様に、日本特有の文化となる為、英語でもローマ字表記を使うのが基本です。

そうなると、英語で「灯篭流し」の説明が必要となりますが、基本的には「日本の伝統的な夏の祭りである」ことと、「手作りの紙で作られた灯篭を川に流す」ことが伝われば十分でしょう。

Aさん
Toro Nagashi is a traditional Japanese summer festival.

訳)灯篭流しは日本の伝統的な夏の祭りです。

Aさん
The event typically involves releasing handmade paper lanterns into a river or the ocean.

訳)手作りの紙で作られた灯篭を川に流します。

また、「どんな意味があるの?」と聞かれたらこう答えましょう。

Aさん
The lanterns are released as a way to send off the spirits of the dead.

訳)灯篭は故人の霊を見送る為に流されます。

精霊馬:Shoryo-uma

お盆の時期にキュウリと割り箸で作られる「精霊馬」は、英語で”Shoryo-uma”と表現します。

こちらも日本特有の文化となる為、英単語ではなくローマ字表記するのが基本です。

お盆では精霊馬だけでなく、「精霊牛(Shoryo-ushi)」も作られるので、一緒に覚えておきましょう。

外国人に説明するにはどうすれば良いでしょうか?

外国人に説明する場合は「精霊馬とはキュウリやナスを使ったお供え物であること」「キュウリは馬、ナスは牛に見立てて飾る」というポイントを押さえておきたいところです。

Aさん
A spirit horse is an offering made of cucumbers and eggplants. 

訳)精霊馬とはキュウリやナスを使ったお供え物です。

Aさん
Cucumbers are used as horses and eggplants are used as cows.

訳)キュウリは馬、ナスは牛に見立てて飾ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。こちらの記事では、日本の伝統的な「お盆」の英語表現に関して解説してきました。

「お盆」は英語で”Obon”と言い、”Obon Festival”や”Obon Holidays”のように、ローマ字表記するのが基本です。

お盆を英語でどんな風に説明するのか、お盆の関連表現、日本の特別なお盆祭りについて紹介しました。

お盆に日本を訪れる外国人は多く、せっかくお盆に日本を訪れなら、日本の特別なお盆祭りを見て触れて体験したいと考える人も多いのではないでしょうか。お盆に日本に滞在するなら、どこで何を見るべきなんだろうと悩んでいる外国人もいるかもしれません。

外国人に少しでも「お盆」について理解していただけるように、本記事を使いながら、ぜひ説明してあげてみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。