皆さんは英語で「節分」を表現できますか?

また、「豆まき」や「恵方巻」に関してはどうでしょう。

こちらの記事では、そんな日本の文化である「節分」の英語表現はもちろん、語源や英語での説明、関連語を紹介していきます。

日本の文化を説明する上で、非常に役立つ知識となるので、ぜひ参考にしてください。

「節分」は英語で何と言う?

「節分」は英語で何と言う?

2月に行われる日本の行事「節分」は、英語で何と表現するでしょう。

まずは、節分の英語表現を学びつつ、英語で節分を説明する為の例文を紹介していきます。

語源も一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「節分」は英語で”Setsubun”と表現する

豆まきで鬼を追い払うイベント「節分」は、英語で”Setsubun”と表現します。

“Setsubun”は、見ての通り英単語というよりは、ローマ字表記で説明することが多いです。

というのも、「節分」自体が日本特有の文化という背景から、英語表記でも日本語の読み方で説明します

Bさん
「節分」に限らず、日本でしか行われない行事はローマ字表記をすることが基本です。

英語で「節分」を説明するには?

“Setsubun”は、先にも紹介した通り日本特有の文化です。

つまり、外国人からすると全く未知の領域となる為、“What’s Setsubun?”と説明を求められる可能性があります。

そんな時は、下記のような例文を使って説明してあげましょう。

Aさん
Hey Kenta, what does “Setsubun” mean?

訳)ねえケンタ、「節分」ってどういう意味?

Bさん
It’s a traditional Japanese festival that takes place annually on February 3rd or 4th.

訳)節分は毎年2月の3日か4日に行われる日本のお祭りだよ。

Aさん
Oh I see! What kind of festival is it?

訳)ああ、そうなんだ!具体的にどんなことをするの?

Bさん
On the day of Setsubun, you throw roasted soybeans at “Oni” (devils) to chase away evil spirits.

訳)節分の日には、炒った豆を「鬼」(悪魔)に投げて、悪霊を追い払うんだよ。

「節分祭」が行われる場所は?

日本で「節分祭」が大々的に行われる場所と言えば、神社や寺ですね。日本の由緒ある大きな神社や寺では、現代でも「節分祭」が大々的に行われており、有名人が神社や寺に招かれて豆まきをします。毎年、全国の有名な神社や寺で「節分祭」が行われていますが、なかでも千葉県の成田山新勝寺で行われる「節分祭」では多くの著名人が豆まきをすることで有名です。

Aさん
I’m planning to visit Naritasan Shinsho-ji Temple for this year’s Setsubun Festival.

訳)今年の節分祭には、成田山新勝寺を訪れることを計画しています。

Bさん
Why are you planning that?

訳)なぜそれを計画しているの?

Aさん
Because I want to see my favorite actor who is playing the leading role in this year’s Taiga drama.

訳)今年の大河ドラマで主役を演じているお気に入りの俳優を見たいから。

「節分」の語源は?

節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。

引用:DCM 様より

「節分」は、文字通り「季節」の「分かれ目」、立春の前日に行われる行事です。

冬が終わり、春の訪れを告げる意味合いが込められていることから、「節分」と呼ばれるようになりました。

Aさん
A Setsubun festival is held on February 2, 3 or 4, a day before the start of spring according to the Japanese lunar calendar.

訳)節分祭は、旧暦の立春の前日、2月2日、3日、4日に行われます。

Bさん
For many centuries, Japanese people have been performing rituals with the purpose of chasing away evil spirits at the start of spring.

訳)何世紀もの間、日本人は春の始まりに悪霊を追い払う目的で、儀式を行ってきています。

Aさん
For centuries, the Japanese have celebrated the arrival of spring through the ritual of Setsubun.

訳)日本人は、何世紀もの間、春の訪れを節分という儀式を通して祝ってきたのですね。

「旧暦」は、英語で “Japanese lunar calendar”です。

「節分」の関連語|一緒に覚えておきたい単語

「節分」の関連語|一緒に覚えておきたい単語

次は、「節分」と一緒に覚えておきたい英単語を紹介していきます。

本記事で取り上げる英単語は下記の通りです。

  • 追い払う:”drive away” / “chase away”
  • 豆まき:”throwing beans”
  • 恵方巻:”Ehomaki”

どれも日本の「節分」や文化を伝える上では、非常に役立つ英単語なので、ぜひ参考にしてください。

追い払う:”drive away”

鬼を「追い払う」を英語で表現するには、”drive away”と言った英語を使うのが正解です。

“drive away”には、他にも「ぶっ飛ばす、吹き飛ばす」のような意味もあるので、色々なシーンで使えます。

他にも“get rid of”“chase away”と言った、言い換え表現もあるので、一緒に覚えておきましょう。

Aさん
例)One of the main activities of Setsubun is “Mamemaki”, in which roasted soybeans are thrown to drive away Oni and welcome good luck.

訳)節分のメインイベントの一つである「豆まき」は、炒った大豆を投げて鬼を追い払い、福を迎えるというものです。

Bさん
When they throw roasted beans, they shout “Oni wa soto! Fuku wa uchi!”, which means “Devils out! Happiness in!”

訳)豆まきをする時、「鬼は外! 福は内!」と叫びます。

豆まき:”throwing beans”

「豆まき」を英語で表現する場合、”throwing beans”と言います。

“throwing”は、”throw (投げる)”の現在分詞形であり、「豆」を意味する”beans”とセットで使うのです。

「まく」という日本語から “sow”という英語をあてたくなる人もいるかもしれませんが、”sow”は「種をまく」という動詞で、”sow seeds”で使います。「豆まき」の動作を考えてみてください。豆を投げていますよね。”sow”は「(種を)まく」という動詞なので、間違えないように気をつけましょう。

先に紹介した例文では、”soybeans (大豆)”を”beans”の代わりに使っていますが、どちらも「豆」という意味では共通しています。

Aさん
例)In Japan, people gather to celebrate Setsubun by throwing beans and shouting “Oni wa soto! Fuku wa uchi!” which means “Devils out!  Happiness in!”

訳)日本では「鬼は外」と叫びながら豆まきをすることで、お祝いをします。

恵方巻:”Ehomaki”

節分に食べる「恵方巻」は、英語で”Ehomaki”と表現します。

これは「節分」を”Setsubun”と表記するのと同様に、日本特有の文化であることから、ローマ字表記で説明します。

恵方巻の文化は江戸時代から始まっており、巻き寿司を丸まる一本丸かじりする行事です。

Aさん
例)Japanese people usually eat up “Ehomaki” silently and all at once while facing the “Eho”.

訳)日本人は恵方巻は通常「恵方」を向きながら、黙って一気に食べきります。

Bさん
What’s “Eho”?

訳)恵方って何ですか?

Aさん
”Eho” means the lucky direction of the year. The direction for this year’s Setsubun is “west-southwest.

訳)「恵方」は「幸運な方角」を意味しています。今年の節分の恵方は「西南西」です。

Bさん
Wait! Does the direction for Setsubun change every year?

訳)待って! 節分の恵方は毎年変わるのですか?

Aさん
Yes. It may sounds strange, but that’s the way things go.

訳)はい。変に聞こえるかもしれませんが、そういうものなんです。

節分の「恵方」は、英語で “the lucky direction of the year” と説明できます。毎年、節分の時期に、その年の「恵方」が発表されています。ちなみに、2025年の「恵方」は「西南西」です。日本人でも、毎年「恵方」が変わるのって不思議だなと思っている方は多いでしょう。

「節分」の使い方|例文紹介

「節分」の使い方|例文紹介

最後に「節分 (Setsubun)」の例文を紹介していきます。

例文を見ながら具体的な使い方を学べるので、本記事で学んだことの応用としてお使いください。

例1.「節分」の説明をする例文

Aさん
例)Setsubun is a traditional Japanese festival celebrated in February to mark the end of winter.

訳)節分とは、冬の終わりを記念して2月に行なわれる日本の伝統的なお祭りです。

Bさん
It indicates that spring will come after Setsubun.

訳)節分の後は春が来るというのを示唆しています。

Aさん
I guess ancient Japanese people celebrated Setsubun because it indicated the end of winter and the beginning of spring.

訳)昔の日本人が節分を祝ったのは、冬の終わりと春の始まりを示唆するからだと推測します。

「節分」の説明をしたい場合は、こちらの例文のように”Setsubun is …”と始めると分かりやすいです。

“traditional”は、「伝統的な」という意味のある形容詞表現なので、文化の説明をする際に役立ちます。

例2.「節分の風習」を説明する例文

Aさん
例)The customs of Setsubun involve throwing roasted soybeans out the door to drive out evil spirits and welcome good luck.

訳)節分の風習は、炒った大豆を玄関の外に投げ、邪気を祓い、福を迎えるというものです。

“The customs of A”で、「Aの風習は」という意味のある主語を作ることができます。

こちらも日本の文化を説明する上では非常に便利なフレーズとなるので、覚えておきましょう。

例3.「恵方巻を食べる」と説明する例文

Aさん
例)Setsubun is also a time to eat special dishes, such as Ehomaki, which is a sushi roll eaten while facing the lucky direction of the year.

訳)節分には、その年の恵方を向いて食べる恵方巻きなど、特別な料理を食べる機会があります。

「節分」の説明の中で、豆まき以外の紹介をする場合は、例文のように”A is also a time to ~(Aでは~もする)”を使うと便利です。

また、「巻き寿司」は、”sushi roll”と英語訳することができ、海外でも広く知られています。

まとめ

いかがでしたか。こちらの記事では「節分」の英語表現を紹介してきました。

本記事を通じて、覚えておくべきポイントは下記の通りです。

  • 「節分」や「恵方巻」は日本特有の文化である
  • ローマ字表記で”Setsubun”や”Ehomaki”と書くのが普通
  • 日本の文化だからこそ英語で説明できるようにしておくと良い

外国人からすると、日本の文化を広く語れる人材は非常に貴重です。

友達を増やす手段としても有効なので、ぜひ節分に限らず、様々な日本文化を英語で説明できるようになりましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。