ふと外国人に英語で話しかけられた時、相手の言っていることがわからない場合に「私は英語が苦手です。」や「私は英語が話せません。」ととっさに言えるでしょうか?

特に「私は英語が話せません。」は、直訳表現の「I can’t speak English.」を使うと、特に英語のネイティスピーカーには不自然に聞こえてしまいます。

「私は英語が話せません。」は「I don’t speak English.」を使うからです。

不思議に思うかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。

この記事では、そんな「私は英語が話せません」と「私は英語が苦手です」を適切に使うための知識を、例文付きでお伝えします。

「私は英語が話せません」は英語で? ※Can’tは使えません

「私は英語が話せません」は英語で? ※Can'tは使えません

「私は英語が話せません」を英語で言うと、「I don’t speak English.」となります。

「I don’t speak English.」と聞いて、以下のような違和感を持たれた方も多いでしょう。

Aさん
「I don’t speak English.」だと、「私は英語を話しません。」になるじゃん!
Aさん
「話せません。」は「I can’t speak English.」じゃないの?

確かに、「I don’t speak English.」は「私は英語を話しません。」の意味ですし、「I can’t speak English.」の方が「私は英語を話せません。」の意味になります。

しかし、英語を話す外国人にとっては「I don’t speak English.」の方が自然で適切なんです。

なぜなら、「Can’t」は「物理的な能力」を指して使われるからです。

例えば、「I can’t speak English.」と似た事例として「I can’t have(eat) 〇〇.(〇〇が食べられません。)」という表現が挙げられます。

日本人は日本語で苦手な食べ物を「〇〇が食べられません。」と表現しますが、英語を話す外国人は「食べられない」という表現に違和感を持つのです。

なぜなら、「いくら味や食感、匂いが苦手でも、口に含んで噛み砕いて飲み込むことはできるじゃないか。」と考えるからです。

この「口に含んで噛み砕いて飲み込む」というのが、英語の「can」のニュアンスであり、先述した「物理的な能力」に当たるわけですね。

これを「英語を話す」に置き換えると、英語を話す外国人は「キミは英語を知らないかもしれないけど、声を出して口の形を変えて英語の発音をすること自体はできるでしょ?」という発想になるわけです。

ですから、「I can’t speak English.」ではなく、「I don’t speak English.」を使って「英語を話せません。」が表現されるというわけです。

「苦手」を英語でなんて言うの?

英語で「嫌い」と言う時は?

「私は英語が話せません。」と相手に伝えた際に、「なぜなら私は英語が苦手だからです。」と理由を添えて言いたい場合もあるでしょう。

「苦手」を英語で表現するには主に以下の表現があります。

Be not good at ~

「Be not good at ~」の表現は、「〜が苦手」を表現する英語として最も無難で使いやすい表現です。

もともとは「Be good at ~」というで「〜が得意」を意味する英語フレーズなのですが、そこにNotが加わることで「〜が得意でない=〜が苦手」の意味になります。

例文↓

Aさん
I’m sorry, I don’t speak English because I’m not good at speaking the language.
訳)ごめんなさい、英語話せないんです。英語で話すのが苦手なので…
Aさん
He’s not good at English, so he doesn’t want to go to overseas branches.
訳)彼は英語が得意じゃないので、海外支店に行きたがらない。

Be bad at ~

上述した「Be not good at ~」に似た表現で「Be bad at ~」も「〜が苦手」を英語で表現できます。

「Be not good at ~」が「得意じゃない」というニュアンスなのに対して、「Be bad at ~」は「〜が苦手」という直接的な表現になります。

Be bad at ~を使う時は本当に苦手なニュアンスが伝わりますが、Be not good at ~の方がオブラートに包んだ優しい表現なので、状況に応じて適切に使い分けられると格好良いですよ。

例文↓

Aさん
One of the reasons I chose the science course was that I was really bad at English.
訳)私が理系コースを選択したのは、英語が本当に苦手だったのが一因です。
Aさん
I’m really bad at English, so I need to make double efforts to speak English.
訳)英語が本当に苦手なので、英会話には倍の努力が必要です。

Be weak in ~

直接的な「〜が苦手だ」というニュアンスを持ちつつ、Be not good at ~のように強い言い方を避けた表現として「Be weak in ~」を使うことができます。

Weakは「弱い」という意味で使われるため、例えば英語が苦手なことを「私、英語が弱いんだよね〜」という言い方をする人がいますが、その感覚で「〜に弱い=〜が苦手」というイメージで連想できればOKです。

例文↓

Aさん
She is sociable and talented, but unfortunately she is weak in English.
訳)彼女は社交的で優秀だけど、惜しいことに英語が苦手です。
Aさん
It was not only because he was weak in English that he failed the selection process.
訳)彼が選考に落ちたのは、英語が苦手だったからだけではありません。

「嫌い」は英語で使わない方が無難

「私は英語が話せません。」を英語で言う時に「I can’t speak English.は使わない」とお伝えしましたが、それと同じで「英語が苦手だから」といった「話せない理由付け」を英語で話す時に「英語が”嫌い”だから」とは言わないようにする必要があります。

なぜなら、「嫌い」というのはとても強い「嫌悪」を表すので、その言葉を話している人に対して攻撃的な印象を与えてしまうからです。

逆に外国人から「僕は日本語が嫌いだから、日本語は話さないよ」と言われたら、良い気持ちにはならないでしょう。それと同じ理由です。

英語で「嫌い」と言う時は?

英語で「嫌い」と言う時は?

英語で「嫌い」という表現を使う時は、例えば以下のような「明確に嫌悪感を表現する時」です。

Dislikeを使った表現

Dislikeは、好きを意味する「Like」の反対の言葉として、「嫌い」を意味する表現です。

I don’t like ~(私は〜が好きじゃない)のようにオブラートに包まずに、直接的に「嫌いだ」を表す時に使われる表現です。

Aさん
I dislike his antagonizing behavior.
訳)私は彼の、敵を作るような振る舞いが嫌いだ。

Hateを使った表現

Hateは、Dislike以上に嫌悪感を強く表現する時に使われます。

どれくらい強い表現かと言えば、アメリカの有名なSF映画であるスター・ウォーズで、「I hate you!」が「あんたが憎い!」と訳されていました。

それくらい強い嫌悪感を表す時に使われる表現です。

例文↓

Aさん
I hate arguing because it’s not constructive at all.
訳)言い争いは全く建設的じゃないから大嫌いだ。

例文を見ればDislikeもHateも、「英語が苦手だ。」を表現する時に適切じゃないことがわかりますね。

まとめ

この記事では、「私は英語が話せません」と「私は英語が苦手です」を適切に使うための知識を、例文付きでお伝えしました。

ここまでお読みのあなたは、相手の英語がわからない時にとっさに「I’m sorry, I don’t speak English.」と適切に返すことができ、また、なぜ「Can’t」を使わないのかを英語の感覚的に理解しているでしょう。

この記事でお伝えした内容が、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。