英語を学習している人なら一度は思ったことがあるかもしれません。「英語でニュースを聞けたらかっこいい!」と。確かに、ニュースが英語で理解できるということは、その時々で変わっていく時事的内容の単語を知っているという証拠にもなりますし、多少難しい言い回しでも理解できるほどの上級者になったことになります。そのためには特にリスニングを強化しなければならないのですが、ここではその方法としておすすめのアプリやサイトなどを紹介していきます。
NHKの「ニュースで学ぶ「現代英語」」
いきなりBBCやABCから入るのはちょっと難しすぎるというのであれば、日本のNHKのサイトはどうでしょうか。こちらの概要は以下の通りです。
「現代英語」とは、世界で実際に使われている英語です。最新の英語ニュースを通して、生きた英語を身につけましょう。日本や世界の動きも学べる一挙両得の講座です。
毎日続ければ徐々に英語耳はできていきますから、いかに継続できるかが勝負ですね!途中ですぐに諦めたらせっかくのモチベーションもなかったことに・・・。英語は、特にリスニングは続けてナンボですから、自分でルーティンを作って聞く時間を決めるなど工夫しておきましょう。
ちなみにこちら、きちんとスクリプトもあるので、聞いただけではわからないと自信がない初心者の方もチャレンジできますよ! さらに、さすが番組案内では英語以外にも中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、アラビア語、その他の言語と、かなりバラエティー豊かなので言語好きな方や、英語以外にもチャレンジしてみたいなという方にもおすすめです。大学で第二言語を取っていたという方は試してみては?
「BBC News」のアプリ
英語の本場、オリジナルの英語を浴びまくりたいという方におすすめなのがBBC!こちらはアプリがあるので、スマホ片手に音源を簡単に手に入れていつでもどこでも聞くことが可能です。Googleプレイの評価も高く、4.5と期待できます。レビューには日本語の書き込みもたくさんあり、皆さん英語のニュースを聞いて英語学習をしていることがわかります。
以下は、Googleプレイに記載してあったものを引用しました。日本語訳を押したものそのままですので、少し変な和訳になっていますが悪しからず。
主な機能
Top Stories は、信頼できるジャーナリストのグローバルネットワークから最新の最新ニュースをお届けします。
マイニュースは、ニュース提供をパーソナライズできる機能です。
関心のあるストーリーに直接進むために、+アイコンが表示されている場所にトピックを追加します。
追加したトピックのストーリーは、個人用マイニュースフィードに表示されます。ここでは、トピックまたは時間でストーリーを並べ替え、トピックを管理画面を使用して、その日のニュースを常に把握できます。
コンテンツをすばやく見つける
アプリは、現在地、最近表示した記事、現在のニュースに基づいてトピックを提案できます。
また、検索を使用して、興味のあるコンテンツやトピックをすばやく見つけることができます。政治、ビジネス、エンターテイメント、健康など、おなじみのBBCニュースインデックスのリストから選択するか、人、場所、物、テーマなど、興味のあるテーマを検索します。
日本のニュースは国内に限ったことばかりですが、BBCなどは世界に常に目を向けていて、トップニュースでは世界中で何が起こっているのかを知れます。とてもびっくりすることなのに、日本のニュース番組では一ミリも取り上げられていないなんてことは日常茶飯事。世界に目を向けて視野を広げたいなら、英語のリスニング力を向上させるのと共に、世界各国の情勢を知っておくのも良いでしょう。
もちろん、BBCなのでイギリス英語が好きという方にはたまらないアプリとなっています。本場の英語を学びたい、旅行に行くならイギリス、そんな方は一度インストールしてみてはいかがでしょうか。今まで習ってきたのがアメリカ英語なので、その違いを聞いて英語の奥深さに目覚めるかもしれませんね。
NHK WORLD-JAPAN NEWS
NHKが国内外のニュースを発信しているサイトでパソコンでも見られますし、スマートフォンにアプリを入れることもできます。
日本のニュース番組のサイトは、国内のニュース発信が中心ですが、このサイトは国内外のニュースを発信しています。
メニューで”Top”を選ぶと、国内外のトップニュースがチェックできます。動画付きのニュースとテキストだけのニュースがありますが、動画付きのニュースでも、話していることがテキストで読めるので、ニュース英語をどれぐらい聞き取れているか、チェックするために活用してみてはいかがでしょうか。
CNNアプリ
アップルストアにあるCNNのアプリも優秀ですよ!「CNN.co.jp App for iPhone/iPad」という名称で、アップルストアはアプリを以下のように説明しています。
世界の最新ニュースや情報をお届けするCNNの公式アプリです。
日本語と英語による最新ニュースに加え、CNNがその取材網を駆使して集めた臨場感あふれるビデオ、臨時ニュース発生をお知らせする「Breaking Newsアラート」など、iPhoneやiPod touch、iPadを通してプレミアムな体験をお楽しみいただけます。
お楽しみいただけるコンテンツ
- 日本語ニュース(「ワールド」「USA」「ビジネス」「こぼれ話」など各カテゴリーの最新ニュース)
- フォト(世界各地の美しい観光名所や有名人の隠れた素顔などの写真集)
- 英語ニュース(世界各地域のトップニュースや各カテゴリーの最新英語ニュース)
- ビデオ(臨場感あふれる現場からのリポートや独占映像など)
- 英語学習コンテンツ(CNN ENGLISH EXPRESSの「CNNで英語を学ぼう」【朝日出版社】が提供する話題のニュースの日英対訳や解説、クイズなど)
CNNについて
CNNは世界のニュースをリードする、24時間ニュースと情報の専門ネットワークであり、最も信頼されているニュースソースのひとつです。CNNのサービスは、テレビ、インターネット、携帯電話などを通じ世界中の20億人以上に届けられています。
「日本語ニュース」もあるので、日本語を母語としていて、かつ英語学習者という方に向いているアプリになります。「英語学習コンテンツ」では、ただニュースを英語で聞くだけでなく学習者向けとして作られたコンテンツがあることがわかりますね。訳を知りたいという場合に役立ちますし、クイズにしてもらうことでより理解力が試されて楽しく学習が続けられます。
ニュースアプリ・サイトを使った学習法
おすすめのニュースアプリ・サイトをいくつか紹介しましたが、それらを使った一歩進んだ学習法があるので紹介します。
リテンション
リテンション (retention) は、「維持」や「保持」を意味する言葉で、語学に関して用いられるときは、「記憶保持」という意味で使われています。
おすすめのニュースアプリ・サイトで、Top Storiesの中から、自分が興味を持ったニュース動画を取り上げて、テキストを見ずメモも取らずに、集中してニュースを聞いてみましょう。
リテンションをするときには、英文の一語一句にこだわるのではなく、全体的な内容をとらえるようにします。重要な数字や固有名詞にも注意を払って覚えるようにしましょう。
1つのニュース動画を聞き終わった後に、そのニュースの概要をアウトプットしてみましょう。アウトプットの仕方は口頭で話してもいいですし、紙に書き取ってもいいです。これは、逐次通訳のトレーニング法として用いられてきましたが、2024年度から英検2級以上のライティングに追加された英文要約にも役立つでしょう。
シャドーイング
シャドーイングのやり方は、ニュースを読んでいるアナウンサーの英語を聞いたら、すぐに同じように自分の口でその英語を発してみます。
シャドーイングは通訳者のトレーニング法の一つとして認識されていますが、スピーキングや発音・アクセント改善に活用することもできます。
例えば、2025年4月現在、トランプ大統領が他国にそれぞれ異なる相互関税を課すと発表し、各国はその相互関税への対応に追われていますが、「相互関税」を英語で正しく発音できますでしょうか。
「相互関税」は英語で “reciprocal tariffs”といいます。”reciprocal”の発音が難しいなと最初は感じるかもしれませんが、上記で紹介したアプリやサイトで “reciprocal”を何度も聞いているうちにきっと正しく発音できるようになるでしょう。
サイトトランスレーション
サイトトランスレーションは、ニュース英語を聞いて日本語に訳すときに使えます。同時通訳者は、実際の仕事で英語を日本語に訳す際に、この方法を使って訳しています。
例を挙げて説明した方が分かりやすいので、例文を挙げてみます。
US President Donald Trump has suggested that separate levies would be imposed on electronics that are exempted from so-called reciprocal tariffs.
上記の文を同時通訳で訳す場合に、文の最後まで聞き取ってから訳していては同時通訳するのが厳しいので、意味のまとまりで区切って訳していきます。まず、意味のまとまりにスラッシュを入れてみましょう。
US President Donald Trump has suggested / that separate levies would be imposed on electronics that are exempted from so-called reciprocal tariffs.
意味のまとまりで区切ると、このようにスラッシュが入れられます。次に、スラッシュを入れた区切りごとに訳してみると、こうなります。
ドナルド・トランプ米大統領は示唆しました。いわゆる相互関税が免除されている電子機器には、別の課税が課されることを。
electronicsと that の間にもスラッシュを入れるのもありですね。この thatはelectronicsを受けている関係代名詞ですので、そこにもスラッシュを入れると、こうなります。
ドナルド・トランプ米大統領は示唆しました。電子機器には別の課税が課されることを。電子機器はいわゆる相互関税が免除されているのですが。
ニュース英語を聞く際に、無意識のうちに頭の中でスラッシュを入れて意味を取って聞くと、ネイティブの英語を聞き取ると、そのスピードについていけるようになります。
まとめ
英語でニュースが聞けるようになったらカッコいいですが、そのためにはやはり毎日続けられるような環境が欲しいところですよね。そのためには、やはり今時はスマホを使った方が良いのではないでしょうか。常に手にしているものなら継続もしやすいですし、机に座ってテキストを開くことが億劫になることもよくあります。とにかく挫折せず続けることに重きを置くなら、スマホでサイトを開いたりアプリをインストールして使うなどしてみましょう。
BBC NewsとNHK WORLD-JAPAN NewsとCNN Newsで、それぞれのTop Stories をチェックしてみるのもおすすめです。3つのニュースサイトやアプリで、共通しているニュースがあるでしょうし、日本国内のニュースだけも見つかるでしょう。
毎日少しでも良いので、英語に触れて日本語に頼らない「英語耳」を作っていけたらニュースも聞けるようになっていきます。