長崎県の英語教育について、どのような取り組みが行われているかご存知でしょうか?
この記事では、小学生・中学生・高校生の教育方針や目指す姿について詳しく解説します。
また、英語を学ぶための具体的な方法として、オンライン英会話、地域での活動(社会人・主婦向け)、さらには実践的なスキルを磨けるスピーチコンテストの事例なども紹介中です。
地域独自の施策を活かし、英語を学ぶための環境と実践の場を提供している長崎県の魅力的な取り組みについて、ぜひ最後までご覧ください。
長崎の英語教育はどんな感じ?
まずは長崎県の小学生、中学生、高校生がどのような英語教育を受けているのかを見ていきましょう。
長崎県は英語教育において、独自の施策を進めている地域の一つです。「どのような点に力を入れているのか」を詳しく見ていきます。
「長崎県英語教育改善プラン」を知る
長崎県での英語教育を知る上で、文部科学省が出している「長崎県英語教育改善プラン」の内容を理解することが大切です。
要するに、長崎県での学生が現状どのレベル英語ができて、日本の平均値からどのくらい差があるのかを分析し、何をするべきかをまとめている資料となります。
長崎県での英語教育改善プランでは、以下のような施策が挙げられています:
- ICTの活用
- 電子黒板やタブレット端末を用いた授業の効率化。
- オンライン教材を使った発音練習やリスニングスキルの向上を図る。
- ALT(外国語指導助手)の活用
- 小・中学校でのALTとの会話を通じて、生徒のスピーキング力を強化。
- 教員の指導力向上
- 教員向けの定期的な研修を通じ、最新の教育手法や評価方法を習得。
中でも長崎県では「積極的なコミュニケーションを図る」という事を重要視しており、スピーキング周りのスキルセットが身につくようなプランニングとなっています。
参考: 長崎県英語教育改善プラン
教員研修とサポートが充実している
長崎県では、教わる側の生徒に限らず、英語教員の意見交換や研修サポートが充実しています。
具体的には、教員のスキルアップを目的とした研修プログラムを定期的に実施。また、授業設計や教材選びの支援を行い、授業の質を向上するといったものです。
さらに、長崎県では高校生の英語力向上が課題とされており、「CEFR A2レベル相当以上の英語力を持つ生徒の割合が5割を下回っている」との現状が指摘されています。この課題への対策として、地域全体が協力し、学校現場でのノウハウ共有やサポートを強化。これにより、県全体の英語力の底上げを目指しています。
長崎での英検受験者数・合格数
英語教育の成果を測る一つの指標として「英検」があります。以下に長崎県のデータを示します。
長崎県のデータ
- 申込者数: 601人
- 受験者数: 558人
- 合格者数: 282人
- 合格率: 約50.5%
全国のデータ(参考)
- 申込者数: 56,111人
- 受験者数: 51,823人
- 合格者数: 23,410人
- 合格率: 約45.2%
長崎県の英検合格率は全国平均を上回っています。地域全体での英語教育に対する取り組みがこの結果に反映されていると言えるでしょう。
実際「長崎県英語教育改善プラン」でも、「スピーキングテストとライティングテストの両方を実施した割合について、目標としてきた50%を大きく上回った。 」とあり、英検のデータは学生に限られないものの、全体としての英語力がまさに底上げされている証拠でしょう。
参考: 長崎県英語教育改善プラン
参考: 令和3年度(第66回)英語検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表
長崎で英語を学ぶには?
長崎県在住の方で英語を学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない方も多いでしょう。
東京のような英語学習施設が少ないイメージがある長崎県でも、工夫次第でしっかり学べる環境を整えることが可能です。
ここでは、長崎県で英語を学ぶための具体的な方法を紹介します。
オンライン英会話を利用する
長崎で英語を学ぶためには、オンライン英会話の活用がおすすめです。
オンライン英会話では、自分のインターネット環境を使い、好きな場所から英語を学べます。自宅で手軽にレッスンを受けられるだけでなく、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるのが魅力です。
また、録画された授業を視聴しながら学ぶ「eラーニング」も人気を集めています。
我々Kimini英会話でも現在オンライン英会話を無料お試しできるプランを提供しているので、気になった方は今すぐにご確認ください。
地域の勉強会に参加する
対面で英語を学びたい方には、長崎県内で活動している英会話サークルや勉強会への参加がおすすめです。
長崎では「長崎英会話クラブ」のような、地域での英語学習活動が盛んに行われています。
参加費は500円でいつでも気軽に参加できるほか、学生に限らず、社会人から主婦の方まで幅広い層が参加可能です。
フリートークやシャッフルトークなど、対面で直接コミュニケーションが取れる貴重な機会となります。
単純な英語力アップはもちろん、同じ目標を持つ仲間と出会える場としても最適なので、長崎で英語を学ぶ上では外せない選択肢の一つです。
参考:長崎英会話クラブ
観光地で直接話しかける
長崎県は出島、平和公園、ハウステンボスなど、外国人にも人気の観光地が数多く存在します。
これらの観光地では、訪れる外国人観光客と英語で交流を試みるのも効果的です。
- 出島: 歴史的な背景から外国人観光客が多く、英語でガイドとして案内する練習にも最適。
- 平和公園: 多くの国際的な観光客が訪れる場所で、簡単な英語での交流を試す機会が豊富にある。
- ハウステンボス: テーマパーク内で外国人旅行者との会話を楽しみながら、英語を実践的に使うチャンスが広がります。
最初は緊張するかもしれませんが、観光地での英語での会話を通じて、実践的なコミュニケーションスキルを磨くことができます。
ただし、相手も他人であることは間違いないので、断られた場合などは素直に諦めましょう。
長崎の英語に対する取り組み
長崎県では英語のスピーチコンテストやスキル向上を通じて、地域全体で英語力を底上げする取り組みを実施しています。
以下に一部抜粋する形で、長崎での取り組みを2つまとめました。
1. 長崎県高校生英語スピーチコンテスト
こちらは日本各地で開催されている高校生向けの英語スピーチコンテストの大会となります。
2024年で第33回が開催され、長崎県での成績を残すと九州大会への出場切符が手に入るといういわゆる「県大会」です。
このコンテストは、英語での表現力やスピーチ内容を競い合う大会で、長崎県内の高校から選ばれた生徒が参加します。
テーマは幅広く、地域の文化や国際交流に関する内容が多く扱われるのが特徴です。
2. 長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト
長崎県では、長崎県内の国公立小学校・中学校の生徒が参加できる「長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト」も開催しています。
令和6年度は「私のふるさと(中学生の部)」を題材とし、自分なりの表現方法で発表するという形式です。
日本ではなかなか学ぶのが難しい「スピーキング能力」をアウトプットできる最高の環境な上、表彰もしっかりと用意されています。
2024年は合計38名の参加があったこともあり、いわゆる「英語仲間」を見つけるにも最適な環境と言えるでしょう。
まとめ
この記事では、長崎県の英語教育における現状と、具体的な取り組みをご紹介しました。
地域独自の施策を通じて、ICTを活用した教育や教員のスキル向上、そして生徒が実践的に英語を使う場を提供することで、県全体の英語力向上を目指しています。
英語学習を始める方には、オンライン英会話や地域の学研教室や活動を積極的に活用することをおすすめします。
特に、Kimini英会話では無料体験プランも提供されており、自宅で気軽に学習を始めることが可能です。今すぐにチャレンジしてみたい方は、以下のリンクからぜひお試しください。