私たちの地球の70%以上を占める海。しかし、今、世界の海は深刻な汚染の危機にさらされています。

特に問題になっているのが プラスチックごみ です。

 海洋生物へのプラスチックの影響
Effects of Plastics on Marine Life

 海洋生物へのプラスチックの影響

海に捨てられるプラスチックごみ

毎年 800万トン以上のプラスチックごみ が海に流れ込んでいるといわれています。これは、1分間にゴミ収集車1台分のプラスチックが海に捨てられている 計算になります。

こうしたごみはどこから来るのでしょうか?

  • レジ袋やペットボトル
  • ストローや食品容器
  • 釣り糸や漁業用のネット

これらのプラスチックは 100年以上 分解されずに残り、世界中の海を汚しています。

海の生き物への影響

誤飲(ごいん)による被害

海に流れたプラスチックごみは、小さく砕けて 「マイクロプラスチック(microplastics)」 になります。これをクラゲや小魚が食べ、それをさらに大きな魚や海鳥が食べてしまうのです。

例えば、ウミガメ はビニール袋をクラゲと間違えて食べてしまうことがあります。プラスチックを食べた生き物は、消化できずにお腹がいっぱいになり、餓死してしまうこともあります。

体に絡まる危険

プラスチックのネットやロープが、ウミガメやアザラシに絡まり、自由に泳げなくなることがあります。ひどい場合は、成長するにつれて体に食い込んでしまい、命を落とすこともあります。

人間にも影響がある?

魚がプラスチックを食べると、それを食べる私たち人間にも影響が出ます。最近の研究では、私たちの食べる 魚や塩 から マイクロプラスチック が見つかっています。海洋汚染は、生き物だけでなく、私たちの健康にも関わる問題なのです。

英語でのディスカッション
Discussions in English

子どもと一緒に、英語で海の環境について話してみましょう。英語を使いながら環境問題を考えることで、語学力もアップします。

Question 1
What happens if the ocean is polluted?
もし海が汚れたら、どうなるの?

Aさん
Fish and sea animals will die.

魚や海の生き物が死んでしまう


Aさん
People cannot eat safe seafood.

人間が安全な海産物を食べられなくなる

Aさん
The ocean will smell bad and look dirty.

海が臭くなり、汚くなる

Question 2
Why is plastic bad for the ocean?

なぜプラスチックは海にとって悪いの?

Aさん
Animals think plastic is food and eat it.

動物たちがプラスチックを食べ物と間違える


Aさん
Plastic does not disappear quickly.

プラスチックはすぐに消えない

Aさん
It makes the water dirty and dangerous.

水を汚し、危険なものにする

Question 3
How can we protect sea animals?
どうすれば海の生き物を守れる?

Aさん
Use less plastic, like bags and straws.

レジ袋やストローなどのプラスチックを減らす

Aさん
Throw garbage in the trash, not in the ocean.

ごみは海ではなく、ごみ箱に捨てる

Aさん
Clean up the beach and pick up trash.

海岸を掃除し、ごみを拾う

家でできるエコアクション
Eco Actions You can Take at Home

家でできるエコアクション

マイボトルやマイバッグを使う

ペットボトルやレジ袋の使用を減らすことで、プラスチックごみを減らせます。子どもと一緒に、お気に入りのエコバッグやマイボトル を選んでみるのも楽しいですね。

ごみを正しく分別する

プラスチックごみはリサイクルできるものもあります。子どもと一緒に、「どのごみがリサイクルできるか?」を考えてみましょう。

海岸のごみ拾いをしてみる

週末に家族で ビーチクリーン(beach clean) をしてみませんか? 実際にごみを拾うことで、「どれだけのごみが捨てられているのか」を実感できます。

海洋汚染を学べる本(絵本・児童書)
Books to Learn about Marine Pollution (Picture Books and Children’s Books)

『あるひくじらがやってきた』(小学館)

ある日くじらが街にやってきて、街は大混乱!しかし、くじらには海に帰れない事情があった…かわいらしい挿絵で子どもと環境問題について考えることができます。

対象年齢:3歳~7歳

『プラスチックのうみ』(さ・え・ら書房)

海に捨てられたプラスチックごみが、どのように生き物に影響を与えるのかを詳しく解説。写真が多く、小学生にも分かりやすい本です。

対象年齢:6歳~10歳

『おはなしSDGs 海の豊かさを守ろう 僕らの青』(講談社)

ダイビングの選手の兄と一緒にごみの多さの問題に直面する主人公のお話。SDGs(持続可能な開発目標)についても学べる本です。

対象年齢:8歳~12歳

海洋汚染を学べるアニメ・TV番組
Animation and TV Programs to Learn about Marine Pollution

『Octonauts(オクトノーツ)』

かわいい海の動物たちが登場するイギリスのアニメ。海の環境問題をテーマにしたエピソードも多く、小さな子どもでも楽しめます。

対象年齢:3歳~7歳
視聴方法:Netflix, YouTube

『Blue Planet II(ブループラネットⅡ)』

BBCが制作した壮大な海のドキュメンタリー。美しい映像で海の環境と生き物のつながりを学べます。

対象年齢:6歳~12歳
視聴方法:Amazon Prime Video, Netflix

子ども向けYouTubeチャンネル(海洋汚染・環境問題)
YouTube Channel for Children (Marine Pollution and Environmental Issues)

National Geographic Kids(ナショナルジオグラフィックキッズ)

海の生き物や環境問題を、子ども向けに分かりやすく解説しています。

SciShow Kids(サイショー・キッズ)

プラスチックごみやリサイクルの仕組みを、実験を交えて解説する教育系YouTubeチャンネルです。

子ども向け環境教育アプリ(iOS・Android対応)
Environmental Education App for Children (iOS and Android Compatible)

WWF Together(WWF公式アプリ)

絶滅危惧種や海の環境問題を、3Dグラフィックを使って学べます。

対象年齢:6歳以上
ダウンロード:iOS/Android

Toca Nature(トッカ ネイチャー)

海や森を育てるシミュレーションゲーム。海をきれいにするアクションもあり、環境の大切さを学べます。

対象年齢:4歳~10歳
ダウンロード:iOS/Android(有料)

Clean Ocean(クリーンオーシャン)

海のごみを集めて、リサイクルやクリーンアップ活動を学ぶゲームアプリです。

対象年齢:7歳以上
ダウンロード:iOS/Android

まとめ

海に流れるプラスチックごみは、動物たちの命を脅かしているだけではなく、

私たちの食べる魚にも影響があり、健康問題にもつながっています。

海の環境は、私たち一人ひとりの行動で変えることができます。子どもと一緒に、小さなことから始めてみましょう。

あなたの家庭では、どんなエコアクションをしていますか?