「外国人患者さんの質問に英語で答えるのが難しい・・・・・・」
「簡単な病院やクリニックの案内を英語でできれば、外国人患者さんの不安を減らせるのに」

このような悩みを抱える医療従事者の方は少なくないでしょう。近年、訪日外国人の増加や在留外国人の定住化に伴い、日本の医療機関を訪れる外国人患者も増加しています。言葉の壁は、患者さんにとって大きな不安を感じるため、医療機関側にとってもスムーズな対応の壁となる問題です。

この記事では、外国人患者からよく聞かれる質問とその英語での対応方法を、テーマ別にシンプルな表現で紹介します。

病院内の施設案内に使える英語フレーズと対応法

費用の説明に役立つ英語表現と対応のコツ

外国人患者さんが最初に困るのは、病院内の施設案内です。わかりやすい説明と正しい誘導で、安心して診療を受けられるベースを作りましょう。

施設案内の基本フレーズ

よくある質問:

  • “Where is the reception desk?”
    (受付はどこですか?)
  • “How do I get to the ●● department?”
    (●●科はどこにありますか?)

対応例:

  • The reception desk is on the first floor, near the main entrance.
    (受付は1階、正面入口の近くにあります。)
  • The Department of Internal Medicine is on the second floor. Please take the elevator to your right.
    (内科は2階にあります。右側のエレベーターをご利用ください。)

設備やアメニティに関する案内

よくある質問:

  • “Is there a cafeteria here?”
    (食堂はありますか?)
  • “Where can I find a vending machine?”
    (自動販売機はどこにありますか?)
  • “Do you have free Wi-Fi?”
    (無料Wi-Fiはありますか?)

対応例:

  • The cafeteria is on the third floor and is open from 8:00 AM to 7:00 PM.
    (食堂は3階にあり、午前8時から午後7時まで営業しています。)
  • There are vending machines on each floor near the waiting area.
    (自動販売機は各階の待合エリア付近にあります。)
  • Yes, we have free Wi-Fi. The network name is “Hospital-Guest” and the password is posted at the reception desk.
    (はい、無料Wi-Fiがあります。ネットワーク名は「Hospital-Guest」で、パスワードは受付に掲示されています。)

初めて来院する外国人患者さんには、病院案内図(フロアマップ)を渡すと理解しやすくなります。多言語対応の案内図を見せながら説明すると、なお良いでしょう。

診療時間や予約に関する英語での説明方法

診療時間や予約は、病院を利用するための重要な情報です。質問に対して、わかりやすい説明を心がけましょう。

診療時間に関する質問と回答

よくある質問:

  • “What are your hospital hours?”
    (病院の診療時間は?)
  • “Is the Pediatrics Department open today?”
    (小児科は今日開いていますか?)

対応例:

  • Our hospital is open from Monday to Friday, 9:00 AM to 5:00 PM. On Saturdays, we are open until noon.
    (当院は月曜から金曜まで午前9時から午後5時まで診療しています。土曜日は正午までです。)
  • Yes, the Pediatrics Department is open today until 5:00 PM. The doctor is Dr. Tanaka.
    (はい、小児科は本日午後5時まで診療しています。担当医は田中先生です。)

予約システムについての説明

よくある質問:

  • “Do I need an appointment?”
    (予約は必要ですか?)
  • “How can I make an appointment?”
    (どうやって予約できますか?)
  • “Can I change my appointment time?”
    (予約時間を変更できますか?)

対応例:

  • Yes, you need an appointment for most departments except for emergency cases.
    (救急の場合を除き、ほとんどの診療科では予約が必要です。)
  • You can make an appointment by phone, online through our website, or at the reception desk.
    (お電話、当院ウェブサイト、または受付で予約ができます。)
  • Yes, you can change your appointment. Please call our general information desk at [phone number] or visit the reception desk.
    (はい、予約変更可能です。総合窓口[電話番号]にお電話いただくか、受付までお越しください。)

各診療科の混雑状況によって、予約変更や追加予約が可能かどうか異なります。できるだけ正確な待ち時間や次回の予約可能日を伝えると、患者さんの不安が軽減されます。

費用の説明に役立つ英語表現と対応のコツ

費用の説明に役立つ英語表現と対応のコツ

医療費がどのくらいかかるのか、外国人患者さんが最も心配するポイントの一つです。シンプルな説明で、安心して治療が受けられる対応を心がけましょう。

保険と支払いに関する質問

よくある質問:

  • “Do you accept travel insurance?”
    (旅行保険は使えますか?)
  • “How much will this treatment cost?”
    (この治療はいくらかかりますか?)
  • “What payment methods do you accept?”
    (どのような支払い方法がありますか?)

対応例:

  • Yes, we accept international travel insurance. Please provide your insurance details at the reception desk.
    (はい、海外旅行保険をお取り扱いしています。受付で保険の詳細をお知らせください。)
  • The estimated cost for this treatment is approximately [amount] yen. This includes the consultation fee, tests, and medication.
    (この治療の概算費用は約[金額]円です。診察料、検査費、薬代を含みます。)
  • We accept cash, credit cards (Visa, Mastercard, JCB), and direct insurance payments when applicable.
    (現金、クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB)のほか、対象になる場合は保険会社が直接病院に支払う決済方法も受け付けています。)

費用明細と医療費控除の説明

よくある質問:

  • “Can I get an itemized receipt?”
    (明細付きの領収書をもらえますか?)
  • “Is there any financial assistance available?”
    (医療費の支援制度はありますか?)

対応例:

  • Yes, we provide an itemized receipt that details all medical services and their costs.
    (はい、すべての医療サービスとその費用を詳細に記載した領収書をお渡しします。)
  • There are some financial assistance programs available depending on your situation. Please speak with our social services department for more information.
    (条件に応じて利用できる経済的な支援制度があります。詳細は医療ソーシャルワーカーにご相談ください。)

外国人患者さんには、日本の医療保険制度が理解しづらいことがあります。必要に応じて通訳を介して丁寧に説明し、予想外の高額請求にならないよう事前に概算を伝えることが重要です。

退院手続きを英語でスムーズに説明するポイント

入院治療が終わり、退院する際には様々な手続きや説明が必要です。スムーズな退院をサポートするための英語表現を身につけましょう。

退院日程と必要書類の説明

よくある質問:

  • “When can I be discharged?”
    (いつ退院できますか?)
  • “What documents do I need to complete?”
    (どのような書類が必要ですか?)
  • “Can I get a medical certificate?”
    (診断書はもらえますか?)

対応例:

  • The doctor has recommended discharge on [date]. Is that date convenient for you?
    (医師は[日付]での退院をおすすめしています。その日はご都合いかがですか?)
  • You need to complete these discharge forms. They include your home care instructions and follow-up appointment details.
    (これらの退院書類に記入していただく必要があります。自宅での指示と次回の予約内容も記載されています。)
  • Yes, we can provide a medical certificate. Please specify what information you need included, and we’ll prepare it by your discharge date.
    (はい、診断書をお出しできます。必要な情報をお知らせいただければ、退院日までに準備いたします。)

退院後のケアと注意事項

よくある質問:

  • “What medications should I continue taking?”
    (続けて飲む薬は何ですか?)
  • “Are there any activities I should avoid?”
    (日常生活で避けるべきことはありますか?)

対応例:

  • You should continue taking these medications as prescribed. This sheet explains the dosage and timing.
    (これらの薬を処方通り続けてください。この用紙に用量と服用方法が説明されています。)
  • Please avoid strenuous exercise and heavy lifting for at least two weeks. You should also avoid [specific activities] until your next check-up.
    (少なくとも2週間は激しい運動や重いものを持ったりするのはを避けてください。また、次回の診察まで[特定の活動]も避けてください。)

退院説明をする際は、相手の理解度を確認しながら行うことが重要です。「Do you have any questions?」(質問はありますか?)と声をかけ、患者さんや家族が確実に理解できているか確認しましょう。

電話での問い合わせに対応するための英語表現

電話での問い合わせに対応するための英語表現

直接対面せずにやりとりしなければならない電話でのコミュニケーションは、表情やジェスチャーがないため、よりわかりやすい言葉づかいが求められます。

電話での問い合わせ対応

よくある質問と対応例

外国人
I’d like to know if Dr. Yamada is available this week.

山田先生は今週診療していますか?

病院スタッフ
Dr. Yamada is available on Tuesday and Thursday afternoons this week. Would you like to make an appointment?
山田先生は今週の火曜と木曜の午後に診療しています。予約をお取りしますか?
外国人
What should I bring for my first visit?
初診時に持ってくるものはありますか?
病院スタッフ
Please bring your identification (passport or residence card), insurance information, and any previous medical records or test results if available.
身分証明書(パスポートまたは在留カード)、保険情報、可能であれば過去の診療記録や検査結果をお持ちください。

電話での会話は聞き取りにくいことがあるため、重要な情報(日時や場所、指示など)は繰り返して確認すると良いでしょう。また、専門用語を避け、平易な英語で話すことを心がけましょう。

まとめ

外国人患者への対応で重要なのは、シンプルな英語で安心感を与えることです。完璧な英語力は必要なく、この記事で紹介した基本フレーズと笑顔があれば十分なコミュニケーションが可能です。

わからないことは「Let me check for you.」と伝え、スマートフォンの翻訳アプリなども活用しましょう。

Kimini英会話の法人向けプランについて詳しくはこちら