今回は過去恐竜時代以前から生きた巨大ワニ「サルコスクス」について詳しく解説。同時に英語での説明方法も学んでいきましょう。巨大生物に興味がある方、英語で動物について話したい方にぴったりの内容です。

サルコスクスとは?

まずはサルコスクスがどんな生物だったのかを見ていきましょう。

基本情報(学名・生息時代・分類)

サルコスクス(Sarcosuchus imperator)は、約1億1200万年前の白亜紀前期に現在のアフリカ大陸に君臨していた巨大なワニの仲間です。

学名を分解してみると面白いのですが、「Sarcosuchus」はギリシャ語の「sarx(肉)」+「suchus(ワニ)」で「肉を食らうワニ」。そして種小名の「imperator」は「皇帝」という意味。まさに「肉食ワニの皇帝」という、名前からでもその凄さが分かる迫力です。

分類上は現代のクロコダイル科よりも古いグループである「偽鰐類」に属し、現生ワニとはやや異なる進化系統にある爬虫類となります。

Aさん
「じゃあ、今いるワニの祖先なの?」と思われるかもしれませんが、実はちょっと違うんです。
Bさん
いわば「ワニの親戚の中の変わり種」といったところでしょうか。

参考:ウィキペディア

どこに住んでいたの?(分布地域)

サルコスクスの化石は、アフリカのニジェール共和国やアルジェリアなど、サハラ砂漠地域の地層から発見されました。

当時この地域には大きな河川が網の目のように広がり、豊かな水辺環境が形成されていたとされています。

サルコスクスはそんな環境で、魚類はもちろん、水を飲みに来た恐竜までをも狙う、まさに水辺の頂点捕食者だったんです。

Aさん
その凶暴性はまさにワニの上位互換ともいえるでしょう!

どれくらいデカかった?(サイズと体重)

サルコスクスは全長約11〜12メートル、体重は推定8トン前後とされており、これは現代のイリエワニ(ワニの一種)の約2倍にもなるサイズです。

頭骨は1.6メートル以上あり、幅広で長い口には鋭く円錐形の歯が並んでいます。

Bさん
サルコスクスが現代に存在したらと思うと、怖くて思わず鳥肌物です。

なぜ有名なのか(史上最大級のワニ)

サルコスクスが特に注目されるようになったのは、「史上最大級のワニの仲間」として、そのあまりにも巨大なサイズが衝撃を与えたからです。

『スーパー・クロコダイル』なんてニックネームも付けられています。

ワニの仲間は恐竜が繁栄する前から存在し、恐竜が絶滅した後も生き残ってきた、強力な種なのです。

サルコスクスの特徴を英語で説明しよう!

サルコスクス

次は、これまで学んできた内容をベースに、英語でサルコスクスについて説明してみましょう!

以下に想定する説明シーンと、英文+和訳を用意しました。

英語での基本紹介文

Aさん
Sarcosuchus was a giant prehistoric crocodile that lived during the Early Cretaceous period in Africa.

訳)サルコスクスは白亜紀前期のアフリカに生息していた巨大な先史時代のワニです。

サイズ感の表現

Aさん
It could grow up to 12 meters long and weigh around 8 tons.

訳)全長は最大12メートル、体重は約8トンにもなりました。

生息地の表現

Aさん
Sarcosuchus lived in ancient river systems in what is now the Sahara region of Africa.

訳)サルコスクスは、現在のアフリカのサハラ砂漠地帯にある、古代の河川地帯に生息していました。

生活様式に関する表現

Aさん
It probably fed on fish and small dinosaurs using its long, powerful jaws.

訳)長く強力な顎を使って、魚や小型の恐竜などを食べていたと考えられています。

絶滅に関する表現

Aさん
Sarcosuchus went extinct millions of years ago, long before modern crocodiles appeared.

訳)サルコスクスは現代のワニが現れるよりもはるか昔に絶滅しました。

サルコスクスに関する英単語・フレーズ集

次はサルコスクスと一緒に覚えたい単語・フレーズを紹介していきます。

英語での会話力をさらにアップするために、いくつかキーワードを押さえておきましょう!

覚えておきたい基本単語10選

  • crocodile :【名詞】 ワニ
  • prehistoric :【形容詞】 先史時代の
  • fossil :【名詞】 化石
  • river :【名詞】 川
  • jaw :【名詞】 顎
  • fish :【名詞】 魚
  • extinct :【形容詞】 絶滅した
  • Africa :【名詞】 アフリカ
  • giant :【形容詞】 巨大な
  • Early Cretaceous :【名詞】 白亜紀前期

中でも”jaw”という単語は、”jaw-dropping(驚愕の)”という使われ方もします!

驚き過ぎで顎がパカーっと開いている姿を、比喩的に表現できる言い方なのです。

サルコスクスを説明する便利な表現

  • giant crocodile :巨大なワニ
  • lived in ancient rivers :古代の河川に生息していた
  • powerful bite :強力な噛む力
  • prehistoric predator :先史時代の捕食者
  • larger than modern crocodiles :現代のワニよりも大きい

“predator”という単語はゲームでのランク要素として採用されたり、映画のタイトルの一部でも使われていたりします。

サルコスクスのようないわゆる「食べる側の存在」については、このような単語を覚えておくと何かと役立つでしょう!

他の大型爬虫類と比較してみよう

他の大型爬虫類と比較してみよう

最後に他の生物とサルコスクスを比較していきます。

イリエワニ(Saltwater Crocodile)との比較

イリエワニは現存する中で最大級のワニで、体長は6〜7メートル、体重は1トン以上になる個体も存在します。

サルコスクスはそんな最大級のワニよりもはるかに大きく、体重・体長ともに2倍近い差があるとされます。

Aさん
Sarcosuchus was much larger than today’s saltwater crocodiles, both in length and weight.

訳)サルコスクスは、現代のイリエワニよりも体長、体重共にはるかに大きかった。

参考:ウィキペディア

デイノスクス(Deinosuchus)との違い

デイノスクスは白亜紀後期に北アメリカに生息していた巨大ワニの仲間で、体長は10〜11メートル(最大12メートル)とされます。

また、体重は8.5トンと推測されているので、サルコスクスと同等かそれ以上の重さがあったと考えられているのです。

サルコスクスと並ぶサイズですが、存在していた地域や時代が異なります。

Aさん
Deinosuchus and Sarcosuchus  may have hunted dinosaurs.

訳)デイノサクスとサルコサクスはどちらも恐竜を狩っていた可能性がある。

参考:ウィキペディア

まとめ

こちらの記事では、サルコスクスについて詳しく学んだのち、英語での説明方法まで幅広くご紹介しました。

サルコスクスは単なる巨大ワニではなく、先史時代の水辺の王者ともいえる存在であり、恐竜と同じ時代を生き抜いた捕食者でしたね。

英語表現も”giant prehistoric crocodile(巨大な先史時代のワニ)”などのシンプルな表現で、特徴をしっかり伝えることができます。

恐竜やワニが大好きな子供から大人まで、サルコスクスの魅力を伝えられる会話力を身につけて、ぜひ実際に話してみましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

【関連記事】