「恐竜の絵を描いてみて」と子どもに言うと、多くの場合「ティラノサウルス」か「ステゴサウルス」を描くと思います。
あの背中の不思議な板と尾の先端に生えた鋭いトゲは、誰もが恐竜をパッとイメージする際に頭に浮かぶことでしょう。
恐竜界のアイドル的存在とも言えるステゴサウルスについて、今回は英語での説明方法も交えながら徹底解説します!
ステゴサウルスとは?
まずはこの人気恐竜の基本情報から見ていきましょう。
子どもの頃からおなじみなのに、意外と知らないことが多い恐竜なんですよ。
基本情報(学名・生息時代・分類)
ステゴサウルス(Stegosaurus stenops)は、約1億5,500万〜1億4,500万年前のジュラ紀後期に北アメリカで暮らしていた植物食恐竜です。
学名の「Stegosaurus」は「屋根トカゲ」という意味。背中に並んだあの特徴的な板が、まるで建物の屋根瓦のように見えることからこの名前が付けられました。
種小名の「stenops」は「細い顔」という意味で、小さな頭部を表しています。
参考:ウィキペディア 様
どこに住んでいたの?(分布地域)
ステゴサウルスの化石は、アメリカ合衆国のコロラド州・ユタ州・ワイオミング州など、モリソン層と呼ばれる地層から発見されています。
当時の環境は、乾季と雨季がはっきりしたサバンナのような風景だったようです。この環境で、ステゴサウルスは低木やシダ植物を食べながらのんびり暮らしていました。
どれくらい大きかった?(サイズと体重)
ステゴサウルスは全長約7〜9メートル、体重は2〜3トン程度だったと考えられています。
現代の動物で例えると、アフリカゾウほどの体重で、バスほどの長さがあったということ。かなりの大型動物ですね。
なぜこんなに有名なの?(背中の板と尾のスパイク)
ステゴサウルスが世界中で愛されている理由は、あまりにも特徴的な「背中の板と尻尾のトゲ」という外見にあります。
いわゆる肉食恐竜は、強靭な足に小さな手、大きな顔と鋭いキバが特徴的です。
一方でステゴサウルスは草食恐竜の中でも中々珍しい見た目をしています。
ステゴサウルスの特徴を英語で説明しよう!
次は、これまで学んできた内容をベースに、英語でステゴサウルスについて説明してみましょう!
以下に想定する説明シーンと、英文+和訳を用意しました。
英語での基本紹介文
訳)ステゴサウルスはジュラ紀後期に北アメリカで生息していた草食恐竜です。
サイズ感の表現
訳)全長は最大9メートル、体重は約2〜3トンほどでした。
生息地の表現(inhabited, North Americaなど)
訳)ステゴサウルスの化石はアメリカ西部のモリソン層から発見されています。
生活様式に関する表現
訳)ステゴサウルスは頭部が小さく、シダ植物やソテツ類などの低い植物を食べていたと考えられています。
絶滅に関する表現(extinct, Jurassicなど)
訳)ステゴサウルスはジュラ紀の終わりごろ、約1億4500万年前に絶滅しました。
ステゴサウルスに関する英単語・フレーズ集
次はステゴサウルスと一緒に覚えたい単語・フレーズを紹介していきます。
英語での会話力をさらにアップするために、覚えておきたい単語やフレーズを見ていきましょう!
覚えておきたい基本単語10選
- plate :【名詞】 板状の構造(背中の骨板)
- spike :【名詞】 トゲ
- tail :【名詞】 尾
- plant-eating :【形容詞】 草食の
- herbivore :【名詞】 草食動物
- Jurassic :【名詞】 ジュラ紀
- low-growing plants :【名詞】 地面に近い植物
- extinct :【形容詞】 絶滅した
- fossil :【名詞】 化石
- North America :【名詞】 北アメリカ
ステゴサウルスを説明する便利な表現
- large plates on its back :背中の大きな骨板
- spiked tail for defense :防御に使われたトゲのある尾
- tiny brain :非常に小さい脳
- ate ferns and cycads :シダやソテツ類を食べた
- slow-moving herbivore :動きの遅い草食恐竜
他の恐竜と比較してみよう
ステゴサウルスの特徴をより理解するために、同時代の恐竜や近縁種と比較してみましょう。
アロサウルスとの比較
アロサウルスはジュラ紀後期(約1億5,500万 – 1億4,500万年前)にステゴサウルスと同じ地域に生息していた大型の肉食恐竜です。
ステゴサウルスにとっては天敵とも言える存在で、尾のスパイクはアロサウルスから身を守るための武器として使われたと考えられています。
動きの遅いステゴサウルスにとって、これが最大の防御手段だったのでしょう。
英文で説明:
AさんStegosaurus may have used its tail spikes to defend itself from predators like Allosaurus.訳)ステゴサウルスは、アロサウルスのような捕食者から身を守るために尾のスパイクを使っていたと考えられます。
参考:ウィキペディア 様
ケントロサウルスとの違い
ケントロサウルス(Kentrosaurus)はステゴサウルスと同じ剣竜類に分類される恐竜で、アフリカのタンザニアに生息していました。全長は約4.5メートルで、ステゴサウルスの約半分のサイズです。
背中から尾にかけてトゲが並んでおり、ステゴサウルスよりも攻撃的な外見をしているのが特徴となります。
ケントロサウルスの方が棘が鋭く、ぎっしり並んでいるので似ているがちゃんと異なるのです。
英文で説明:
AさんKentrosaurus was a smaller stegosaurus with more spikes along its back and tail compared to Stegosaurus.訳)ケントロサウルスはステゴサウルスよりも小さく、背中から尾にかけてより多くのトゲを持っていた剣竜でした。
参考:ウィキペディア 様
まとめ
こちらの記事では、ステゴサウルスについて詳しく学び、そのユニークな骨板やスパイクを英語でどう表現するかも紹介しました。
1億5000万年以上前のジュラ紀の大地を悠々と歩いていたステゴサウルスは、その奇妙な外見から子どもから大人まで愛される恐竜となりました。
英語では”The dinosaur with plates on its back(背中に板を持つ恐竜)”と言えば、誰もがステゴサウルスを思い浮かべるでしょう。その独特の姿は国境を越えて愛されているのです。
ぜひこちらの記事で紹介した単語・フレーズを元に、色々なところでアウトプットしてみてください。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
【関連記事】