皆さんは今話題のカモネギについてどのくらい知っていますか?
こちらの記事ではそんなカモネギがなぜ話題なのかからスタートし、これがどんなものなのかまでご紹介。
Kimini英会話として、「英語でどういうのか?」という目線でも色々な表現をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
今話題のカモネギとは?
2025年6月11日前後にX(旧Twitter)上で「カモネギ」というキーワードがトレンドに上がってきました。カモネギとはポケットモンスターシリーズでかなり初期から登場するポケモンのことです。
カルガモが手元にネギを持った姿をしている。ただしカモネギが持っているネギのような植物は、ゲーム中における図鑑の記載では一貫してネギではなくクキとされている。額にはV字型の模様があり、クキを構えて戦うその姿は侍を彷彿とさせる。
ウィキペディアより引用
ポケモンにはタイプという要素が存在しますが、このポケモンは「ノーマル」と「ひこう」の複合タイプとなり、いわゆるカモのような姿をしたモンスターがネギを持っています。
リリースから実装が期待されていたポケモン
今回カモネギが話題になっているのが、『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』という睡眠を計測・記録するゲームアプリにて、このカモネギが実装発表された件がきっかけで話題になりました。
リリース初期から「ふといながねぎ」という、カモネギ専用のようなアイテムがゲーム内に存在していたのにもかかわらず、リリース後2年間このカモネギが実装されてこなかったことが話題の理由です。
カモネギは6月23日15:00に実装される
ポケモンスリープにカモネギが実装されるのは、6月23日15:00からとなります。
少しゲーム内の情報をお伝えすると、「ワカクサ本島」「シアンの砂浜」「ゴールド旧発電所」の3つのスポットにおける、睡眠リサーチで出現するようです。
イベント詳細については以下で紹介されているので、公式HPをご覧ください。
カモネギは英語で何て言う?
これまでカモネギがなぜ話題なのかについて学んできましたが、ここからはKimini英会話として英語路線にシフトチェンジしていきます。
ここからはカモネギは英語で何て言うのか、どうやって使われるのかを軸に、英語での活用方法を学んでいきましょう!
カモネギは英語で「Farfetch’d」と表現する
結論から言うと、カモネギは英語で「Farfetch’d」と表現します。ポケモンの名前は日本語の「カモ」+「ネギ」のように2つの言葉が組合さってできるケースがあります。
これは英語でも同様で、「Farfetch’d」については元の単語として”farfetched”というものが存在するのです。
farfetched
形:穿ちすぎた英ナビ!より引用
この単語は”far-fetched”と表現される場合もありますが、意味は「穿ちすぎた」「信じがたい」という意味です。
日本語の「カモネギ」もそうですが、「カモがネギを背負ってやってくる」なんてケースは存在しません。これを英語に落とし込むとまさに”farfetched”が適切であり、「カモ(duck)」と「ネギ(leek)」を直訳する様な名前ではないのです。
英語で話す!ポケモンスリープ話題
次はポケモンスリープに登場することで話題になったカモネギについて、会話ベースに落とし込んでみます。
ここからはAさんとBさんが会話する形で、学んだことを応用していきましょう!
例文1:カモネギが登場する件について
訳)ニュース見た?カモネギが6月23日にポケモンスリープに登場するって!
訳)うん、待ちきれないよ!
例文2:カモネギの名前の由来
訳)英語で「Farfetch’d」って呼ばれてる理由、知ってる?
訳)うん、「far-fetched」っていう、“信じがたい”とか“ありえない”って意味の言葉から来てるんだよ!
例文3:好きなポケモンはいる?
訳)ところで、ポケモンスリープで好きなポケモンっている?
訳)今はカモネギがすごく好き!面白くて個性的なんだよね。君は?
カモネギ以外のポケモンの言い方
英語でポケモンの名前を言えると、会話がもっと楽しくなります。
ここではカモネギ以外の代表的なポケモンの英語名と、ネイティブが使う例文を紹介します。
ピカチュウ – Pikachu
ポケモンと言えば一番最初に浮かべる存在がこの「ピカチュウ」でしょう。
こちらは英語名でも日本語と近しく、「Pikachu」と表現します。
発音は日本語の「チュウ」の部分が、少し濁って「ピガジュウ」のようなイメージです。
例文:
訳)私のお気に入りのポケモンはピカチュウ。すっごく可愛いからね!
リザードン – Charizard
ポケモンを初代から見ている人であれば、赤いドラゴンのような見た目をした「リザードン」をご存じの方も多いでしょう。
リザードンについては少し英語名が異なり、「Charizard(チャリザード)」と表現するのです。
こちらは足し算理論が役立ってくるネーミングであり、「Char(焼く)」+「Lizard(トカゲ)」の造語で、炎を吐くトカゲという意味合いとなります。
例文:
訳)リザードンが大好き。バトル中の迫力がすごいんだよね!
ミュウツー – Mewtwo
最後に初代の伝説のポケモンといえば「ミュウツー」も忘れずに覚えて置きたいところです。
ミュウツーについてはピカチュウと同じパターンであり、「Mewtwo」とカタカナ表記と大きな乖離はありません。
ただし意味は少し負荷ぼる必要があり、「Mew(ミュウ)」+「Two(2)」で、“ミュウの二番目の存在”という意味です。
遺伝子工学によって、ミュウの遺伝子をベースに様々なポケモンのデータを加えた結果造り出された、人工のポケモン。
ウィキペディアより引用
ちなみに、ミュウはミュウツーの元となったピンク色のかわいらしい幻のポケモンのことを指します。
例文:
訳)ミュウツーは伝説のポケモンって感じ。いつか捕まえてみたいな!
まとめ
こちらの記事では今話題の「カモネギ」について、なぜ話題なのか・そもそもどんなポケモンなのかをご紹介してきました。
ポケモンスリープという睡眠を計測・記録するゲームアプリにて、長年期待されていたカモネギが実装されることで話題になったのです。
また、英語では「Farfetch’d」と表現し、カモやネギの直訳ではなく、「穿ちすぎた」という意味を持つ”farfetched”が由来となります。
本記事でご紹介した色々な表現をぜひ応用して使ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。