イタリア人、朝ごはんに甘いものを食べる習慣があります。では、甘いもの好きなイタリア人の定番デザートは何でしょう?パンナコッタ?ジェラード?それともマリトッツォでしょうか?これらも間違いなく美味しいですが、ドルチェの代表はやはりティラミス!
この記事では、イタリアのお菓子「ティラミス」を紹介します。ティラミスの持つ意味、誕生の秘話、作り方や日本ではいつ流行ったデザートなのかなど、幅広くティラミスについてみていきましょう。
ドルチェの王道tiramisu
イタリアではデザートやお菓子はドルチェ(dolce)と呼ばれます。ドルチェは定番のものから新作のトレンドまで多くの種類があります。イタリアに行ったことのある人であれば、デザートが並ぶ光景にピンときますね。
そして、どんなに新しいドルチェが誕生しても不変的に食べられているのがイタリアンドルチェ「ティラミス」です。
もっとも愛されるイタリアンドルチェ・ティラミス
ティラミスはtiramisuと書き、イタリア語で「私を元気付けて」という意味を持つドルチェです。間違いなくイタリアのみならず世界中で人気のデザートと言えるでしょう。コーヒーを染み込ませたビスケット、そしてマスカルポーネチーズを重ねたものがティラミスです。マスカルポーネチーズはイタリア生まれのフレッシュチーズで、濃厚なコクが特徴で料理やデザートに使用されます。デザートということでは、やはりティラミスに使われることで有名でしょう。
訳)ティラミスは焼かずに作れるデザートです。マスカルポーネチーズを砂糖と卵で混ぜ、レディーフィンガークッキーと重ね、それを冷やして出してください。
訳)ティラミスは繊細なレディーフィンガークッキー、エスプレッソ、マスカルポーネチーズ、卵、砂糖、マルサラワイン、ラム酒、ココアパウダーで作られた、エレガントでリッチな層のあるイタリアンデザートです。
ちなみに、マルサラワイン(Marsala wine)とはイタリアのシチリア島マルサラで造られる、世界的に有名なワインです。
イタリア発祥のエスプレッソのほのかな苦味、そしてイタリア生まれマスカルポーネのコクがマッチした絶妙な味が美味しさの秘密、ティラミスはまさしくイタリアの王道ドルチェです。
ティラミスの発祥と歴史
ここで、ティラミスがどのように生まれたのか、その発祥の地や歴史を紹介しましょう。
ティラミスの発祥と歴史
ティラミスの歴史は比較的新しく20世紀後半に広まったと言われています。このデザートの発祥に関しては、いくつかの説が存在します。この記事では、もっとも有力とされる説を紹介しましょう。
イタリアのヴェネト州にトレヴィーゾ県があります。水の都として有名なベニスもヴェネト州です。1960年代、このトレヴィーゾの地にレストランLe Beccherieがあり、料理人であったロベルト・リンギラン氏がティラミスを考案したと言われています。
なお、2010年にはイタリア料理学会も、ティラミスはトレヴィーゾが発祥であることを公式に認定しました。
海外で旋風を起こしたティラミス
このように、約60年ほどの歴史を持つティラミスは80年代後半にアメリカ・ニューヨークのレストランで提供されブームが起こります。1880年代以降、アメリカにはイタリアから移民した人々が住んでおり、故郷の味をアメリカで楽しんだことでしょう。
その後、90年代には日本にもティラミスが登場し人気となります。1990年4月には雑誌Hanakoでイタリアンデザートの新しい女王として紹介されたり、女性自身でも同年4月17日号でティラミスが特集されています。海外の新しいものに目がない日本人にとっては、ティラミスブームが当時一気に盛り上がったことは想像できるでしょう。そして、今ではティラミスは世界中に広がり、イタリアンドルチェの代表格として楽しまれています。
ティラミスのトリビアを紹介
もうひとつ、ティラミスのトリビアを紹介します。
ティラミスは実は、夜遊びをする前に女性が男性に振る舞ったスイーツだったという説があります。
ティラミスは夜遊び前のデザートだった?
ティラミス発祥の地として公式認定されたトレヴィーゾは19世紀〜20世紀、歓楽街として栄えた場所でした。
イタリア語tirami suで「私を元気付けて」という意味があることを述べましたが、これはコーヒーのカフェインが覚醒作用があったり、マスカルポーネが高カロリーでスタミナアップ、加えて砂糖や卵効果があるゆえです。
このため、ローカルたちは夜遊び前のエネルギー補給・元気回復としてティラミスを食べていたという話があります。イタリアの男たちにとってはティラミスを食べれば精がつく、という考えもあったようです。
ティラミスのバリエーション
クラッシックな定番ティラミスの人気は間違いありませんが、いくつかのバリエーションもありますので紹介しましょう。
ティラミスのバリエーション紹介
美味しいティラミスをさらに美味しく食べようと、いくつかのバリエーションが生まれました。
エスプレッソの代わりにチョコレートを使用したチョコレートティラミス(tiramisu al cioccolato)、マスカルポーネチーズにピスタチオペーストを混ぜたグリーン色が美しいピスタチオティラミス(tiramisu al pistacchio)、ラズベリーなどフルーツを使ったフルーツティラミス(tiramisu alla frutta)、そしてイタリアで考案されたnutella(ヘーゼルナッツとココアを使ったチョコレートスプレッド)を使用したヌテラティラミス(tiramisu alla Nutella)などがあります。
また、ヴィーガンの人のために卵や乳製品を使用しないヴィーガンティラミスも登場しています。
イタリア人がティラミスを食べるタイミング
朝ごはんに甘いものを食べる習慣をもつイタリア人。最後に、ティラミスをどういったタイミングで食べているのか紹介しましょう。
イタリア人とティラミス
イタリア人は様々なシーンでティラミスを食べます。レストランやトラットリアで食事後の定番ドルチェとして、家庭で誕生日、イースターやクリスマスなどの特別なお祝い時に、普段家族や友人と集まる週末の食事会のデザートとして、ちょこっと立ち寄ったカフェやバールで気軽にと、ティラミスがイタリア人の生活に浸透していることが分かります。
なお、食後のカプチーノやエスプレッソと一緒に楽しむことがイタリアンスタイルであることも付け加えましょう。
まとめ
本記事では、イタリアのデザート「ティラミス」について紹介しました。
美味しいものがたくさんあるイタリアでもティラミスは多くのイタリア人にとって欠かせないドルチェです。
ベニス〜トレヴィーゾ間は電車で約30分、ベニスに観光に行く機会があれば、発祥の地トレヴィーゾに足を伸ばし、本場ティラミスを食してみるのも楽しくスペシャルなプランとなるでしょう。
【関連記事】