日常生活の中で普通に使うコンセント。しかし、これは和製英語なのでネイティブと話す時や、海外に行く時には注意が必要になります。そもそもコンセントとは何で、差す側と差される側はそれぞれ本当は何と言うのが正しいのか、この記事で正解を覚えていきましょう。また、海外に行くと電圧が変わったりして、コンセントの形が日本と違っていたりします。留学など、長期滞在するなら変圧器や現地で使われているコンセントを事前に日本で買っていくのも手ですよ!
「コンセント」は英語で何と言う?
では早速「コンセント」は英語で何と言うのか正解を見ていきましょう。答えはSocketかOutletです。プラグを差す穴のことをそう呼びます。Socketはイギリスでよく使われますが、Outletはアメリカでよく使われます。これだけの違いなのであまり気にしなくても良いですよ!
日本のコンセントは二つ穴ですが、大きさが左右で微妙に異なっていることをご存知でしたか?だから向きをそろえないとプラグはきちんと差ささりません。海外ではコンセントの形が日本と違い、例えば3つ穴で、まるで顔のようになっていたりもしますね。旅行をする場合は気を付けないといけません。
電気は何にでも使う時代なので、スマホの充電やパソコンを使う時などなど、コンセントが使えないとかなり不便ですね。日本の電化製品を使いたい時は、コンセントを海外のものに合わせなければ使えないことは覚えておきましょう。
I need more sockets in my room.
訳)私の部屋にはもっとコンセントがいるよ
How about using power strip?
訳)電源タップを使ったらどう?
socketとoutletの細かな違い
SocketとOutlet、どちらも同じ意味なのですが、深く考えてみると違いが見えてきます。もう少し深掘りしてみると、一応Socketは差す「穴」のことを言うのですが、Outletは電気の「出口」を指します。もともとOutletはお店などで「出口」という意味で使われたりもするので、ここからきていると考えると自然でしょう。
ですから、「Outletには2つのSocketがある」という言い方もできます。電気の出口には2つの穴があるという意味ですね。どちらも「コンセント」と覚えても良いのですが、この時のように電気の出口と穴を別々でとらえた場合に意味がわからなくなります。
それでも日常生活では、コンセントに穴が何個あろうと普通は気にしない事柄ですし、会話にも上がらないのでそういう意味で気にしなくても問題がないわけです。イギリス英語とアメリカ英語という違いもありますしね。
コンセントに差す側は英語で何と言う?
コンセントは壁についている穴ですが、では、そこに指す側は何と言うのでしょう。日本語ではそれも混同してコンセントなんて呼ぶこともありますが、英語ではPlugと言います。先ほど説明をするためにプラグと使ってしまったので気付いた人もいますかね。
ちなみに、コンセントプラグという言い方も英語圏ではしないので、これも和製英語です。SocketやOutlet、そしてPlugをセットで覚えればこれで準備はOKです。
The plug on my PC is broken.
訳)パソコンのプラグが壊れちゃった
Does that mean you can’t work?
訳)それって仕事ができないってこと?
「電源タップ」は英語で何と言う?
いつも使っているはずで、目にしているはずなのに、それが何と言うものなのかわからない時ってありませんか?そのひとつが「電源タップ」。これは、コンセントの穴を増やしてたくさんのプラグを差せるようにするためのものです。100均でも売っていますね。
いわゆるタコ足配線にする電源タップは、英語ではPower stripと言います。他にも言い方はありますが、これが一番一般的で、ネイティブに一発で通じやすい英語です。
海外でたくさんの日本の製品を使おうと思ったら、コンセントを現地のものに合わせる必要や、電圧を変化させる必要もあるので、それに電源タップまで使ったらかなりごちゃごちゃしてしまいそうです。海外のサービスが日本と比べて良いとは言えないので、壊れないようできるだけタコ足配線は避けて使いましょう。
This power strip has four outlets.
訳)この電源タップには4つのコンセントの穴があります
Hum, I’ll take it.
訳)うん、じゃあこれ買おうかな
consentはどういう意味?
英語には、Consentという単語があります。日本語ではこれをSocketやOutletとして使ってしまっているわけですが、元の英語の意味は何なのでしょうか。
英語でConsentと言うと、「承諾」や「承認」、「同意」という意味になります。全然コンセントと違う意味ですよね。日常生活で使うというよりは、お堅いビジネスシーンで使いそうな言葉です。
もう少し普段から使えそうな「許可」を表す単語だったらPermissionなどがあるので、Consentは王様からの承諾を表すような、使いどころがなさそうな単語なのです。ですから、普段聞くことがあるとすれば映画の世界くらいでしょうね。
日本だと、このConsentが正しい意味で使われているのはインフォームドコンセントでしょうか。正しい情報を得た上で合意をすることを言いますが、これもまた専門用語ですね。
なぜ「コンセント」という和製英語が生まれたのか
では、そもそもなぜ日本では英語と意味がまったく違う「コンセント」がSocketやOutletの意味で使われるようになったのでしょうか。その由来をさかのぼると大正時代に行きつきました。
所説ありますが、大正時代に日本に入ってきた「concentric plug」と呼ばれる同心円型の器具からコンセントという言葉が生まれたようです。
Concentricは「集中的な」だとか「同心の」といった意味で、これが省略されてコンセントと呼ばれるようになったのだとか。よく見るとConsentと綴りが違ってConcentricと、SがCになっているのでここもなんだか勘違いを誘っていますよね。
ちなみにConcentricはかなり専門的な用語になるため、ネイティブでも知らない人がいるとのこと。もともと間違った意味で広まった言葉の元なのですし、ここでは覚えなくても豆知識程度で知っておくだけで良いでしょう。
Concentと書くと、ネットではスペルミスではないか、Consentではないかと指摘があったりするほどなので、よほど使われない単語なのだとわかります。
まとめ
当然英語でもコンセントはコンセントだと思っていたという人も多いと思いますが、今回それは完全なる間違いだとわかりましたね。ついネイティブの前で使ってしまいそうですが、正しくはSocketかOutletでした。イギリス英語が好きな方はSocketの方をアメリカ英語派だという人はOutletの方を覚えておきましょう。より正確に言えば、Outletは壁についているコンセントのことで、Socketはその穴という意味ですが、日常生活でそこに注意を向けることはほぼないので、イギリス英語かアメリカ英語、どちらが好きかで覚えておくだけでOKです。
【関連記事】