英語で「危険」と言いたい時、どんな英語が適しているかわからないといけません。なぜなら、英語には「危険」という意味の単語が5つもあるからです。同じような意味であっても、その単語を使うシチュエーションや意味の細かな違いを見ていくとなるほどと思えますよ?日本語と英語の根本的な違いを意識できたり、ニュアンスの違いを理解できたりすると英語力はもっと高くなり、ネイティブと同じように話せるようになります。

一般的な「危険」のdanger

英語で「危険」と言えばDangerですね。私たちが覚える英単語は、その多くが一般的であるものです。一般的とは、英語でよく使い、幅広いシチュエーションで使用可能なものです。ですからあまり気にしないのであればDangerだけ覚えていれば伝わりはします。

意味の幅が広いDangerの場合、意味は「危険」だけにとどまらず、脅威となるものや人と指すこともあります。また、命の危機になりえるような大きな危険から、回避可能な小さな危険まで含むため危険の大きさは考慮しなくてもいいです。

有名な熟語には「in danger」があり、これで「危機にさらされている」と言うことができます。文章を作る時には熟語ありきで考えてみましょう。

Dangerを習ったなら、同時に覚えておきたいのがDangerousですね。形容詞で、半分日本語としても使われているような単語です。形容詞は名詞を修飾するので、人やものなど、そのものが危険である場合に使います。

Aさん
She was like “He is in danger! Please help!”.
訳)「彼が危険なの!お願助けて!」彼女ってこんな感じだったよね
Bさん
The film was so interesting, wasn’t it?
訳)あの映画最高に面白かったでしょ?

riskで不利益を被る「危険」

riskで不利益を被る「危険」

Riskは、リスクというカタカナで日本人も一般的に使っている単語で、その意味にずれはほぼありません。今まさに危険な状態にあるというよりは、その危険に巻き込まれる恐れがあるという状況ですね。まだ危険が襲ってくると決まっているわけではないものの、その前段階になるかもしれないと言いたい時に使えます。

つまり、自分の意思で危険を避けることができるのがRiskです。その危険を回避するためには行動に移さなければ良いという選択肢があるからですね。様々なシチュエーションで使うことができますが、よく言うのは投資をする時でしょう。リスクがあることを承知の上で行動しなければならない稼ぎ方ですから。

偶発的な「危険」はhazard

先ほどのRiskは避けられる危険でしたが、Hazardは避けられない危険という意味です。その危険は人的ミスによるものなのか、それとも災害によるものなのかそこまで限定する必要はありませんが、とにかく予想はできても避けられないというもどかしい状態を表します。

例を挙げるならば、自然災害はある程度予測はできてもまだ人類の技術の力で制御できるには至っていないためHazardになります。また、車の運転を完全な無事故でできれば良いのですが、それもまだ無理な話なので事故の危険のこともHazardで表現できます。

crisisは大きな「危険」

crisisは大きな「危険」

Crisisも、クライシスと日本語として使ったりしますね。こちらは一般的な危険ではなく、大きな危険を表す時に使います。命の危険がある時や、病気の峠を表したりすることを考えるとかなり危険な局面だとわかりますね。

個人規模の危険だけではなく、国や世界を揺るがす危機にも使います。財政危機、金融危機などですね。ですからCrisisは、訳すならどちらかというと「危険」よりも「危機」の方が合う場合もあります。

Aさん
There was an oil crisis….Do you remember it, mum?
訳)石油危機ってのがあったのか・・・。お母さん、これ覚えてる?
Bさん
Hey, I’m only 39.
訳)ちょっと、私まだ39よ?

perilは重大な「危険」

PerilもCrisisと同じく大きな危険を表します。生き死にに関わる危険であったり、絶滅の危機に直面している時などに使います。

Crisisと意味がとてもよく似ているので、使う時には相性の良い単語とセットで使ったり、ネイティブが使う方を覚える必要があります。これは会話の中で覚えていくのが一番なので、ネイティブも知らないところまで意味を深掘りするよりは、習うより慣れよの精神で練習していきましょう。

「危険」を含む英語表現

「危険」を含む英語表現

では、「危険」というワードを含む英語表現をご紹介していきましょう。これを見ると、英文を作りやすくなるのでパッと文章が口をついて出てきます。相性が良い単語とセットで覚えてしまえば楽なので、ただ単語をひとつ覚えるのではなく、セットで覚える癖を付けていきましょう!

「危険を冒す」はtake a risk

「危険」という英単語は5つ覚えましたが、動詞に何を使ったらいいのかはまだ覚えていませんでしたよね。そんな時に覚えたいのがTake a riskです。こちらはRiskという単語を取り、何でもござれのTakeを用いて「危険を冒す」と言います。

仕事上では、多少のリスクを負うことで得られる得もあるため、リスクを冒すことが必ずしも悪いこととは捉えられません。ですから、この表現がポジティブなものになるのか、それとも反対にネガティブなものになるのかはその時のシチュエーション次第となります。

「危険地帯」はdanger zone

「危険地帯」は英語でDanger zoneと言います。Dangerous zoneと言ってしまいそうなので注意しましょう。この表記があるような場所に近寄るようなことはそうありませんが、例えば建物内で、電気配線などがたくさんあるようなところだとDanger zoneと書いてある可能性もあります。

ちなみに、対義語の「安全地帯」はSafety zoneと言います。これらもセットで覚えてしまいましょう。

「財政危機」はfinancial crisis

先ほどCrisiswoご紹介した時に、財政危機などの大きな危機にはCrisisを使うと解説しましたね。これは「金融の」という形容詞、Financialを使ってFinancial crisisと言います。

ニュースなどで出てくることもありますし、近代の歴史の教科書に出て来る用語でもありますね。国規模の苦難や世界に影響を及ぼすような危険はCrisisと表記されることが多いです。

「危険人物」はloose cannon

こちらは今まで習った「危険」という単語が出てこず、なんだか不思議な単語で構成されているのであえてご紹介しますね。Looseは「ゆるい」という意味で、Cannonは「大砲」という意味なので、直訳すると「ゆるい大砲」となります。

これがなぜ「危険人物」という意味になるのか。これは昔船に乗せていた車輪付きの大砲に由来しています。パイレーツオブカリビアンを見たことがある人ならわかると思いますが、大砲の固定が外れると、戦闘中や嵐などのさなか、船が揺れるとその大きな大砲も揺れに合わせて動きます。大砲ですから、もしこれに人間の体が当たったらひとたまりもないわけです。

このように、大砲の固定がゆるんだ状態はとても危険だということで、危険人物はそのような大砲のように危険だという意味になりました。有名人に対して使うことが多いという特徴があるのでこれも覚えておきましょう。

まとめ

「危険」という英語は5つありましたね。最も一般的なDangerをメインとして覚えておけばOKですが、日本語になっているRiskやCrisisも追加していきましょう。危険の規模などを考えれば、おのずといつどれを使えば良いのかがわかってきます。